月曜日, 10月 27, 2025
ホーム土浦【カレーのまち土浦】給食の思い出たどり 高校生がツェッペリンの歴史ひもとく

【カレーのまち土浦】給食の思い出たどり 高校生がツェッペリンの歴史ひもとく

「第16回土浦カレーフェスティバル」が23、24日の2日間、J:COMフィールド土浦(川口運動公園)で催される。土浦のご当地カレーといえば「ツェッペリンカレー」だ。学校給食にも出されていることから今や土浦の子供たちのソウルフードにもなっているという。今年は、世界最大級の飛行船ツェッペリン伯号が土浦に寄航してちょうど90周年に当たる。カレーフェスティバルを前に、土浦日大中等教育学校の5年生(高2)3人が、ツェッペリンカレーの歴史をひもとき、土浦がなぜ「カレーのまち」と呼ばれるのかを探った。

給食のツェッペリンカレー。盛り付け方は子どもたちの自由(土浦第一給食センター提供)

【高校生ライター/酒井明日香、笠倉斗真、石田日菜子】土浦では2004年から毎年、カレーフェスティバルが開催されている。今年は市内のレストランや飲食店28店のほか、全国各地から計50店が出店して、土浦をカレーの街として盛り上げる。

カレーを通じたまちおこしは、老舗料亭「霞月楼」の専務、堀越雄二さんらによって取り組まれた。堀越さんによると、ツェッペリンカレーの名称は、当時世界最大級のドイツの飛行船「ツェッペリン伯号」に由来している。

90年前の1929年8月、ツェッペリン伯号は世界一周の途中で、霞ケ浦海軍航空隊(現在の阿見町と土浦市)の飛行場に寄航した。第一次世界大戦に勝利した日本はベルサイユ条約に基づき、ドイツから飛行船用の格納庫を押収し霞ケ浦飛行場に移設した。その飛行船用格納庫があったこと、近くに湖畔があり見晴らしがよく風が穏やかなことから寄港地となった。その格納庫は長さ240メートル、間口73メートル、高さ35メートルもある巨大なもので「押収格納庫」と呼ばれていた。

全長236.6メートル、最大直径30.5メートルもある巨大な飛行船に、県内だけでなく東京などからも見物客が押し寄せた。ツェッペリン伯号を見るために4日間で30万人の見物客が集まり、「君はツェッペリンを見たか」という言葉が合い言葉のように広くに知れ渡ったといわれる。

堀越雄二さん(左)に土浦のカレーの歴史を取材する高校生ライターの石田日菜子さん(中央)と笠倉斗真さん(右)=土浦市中央、霞月楼

乗組員にカレーふるまう

当時、飛行船の乗組員を歓迎し、カレーを振る舞ったという。当時のレシピを探し当て再現した堀越さんは「少し粉っぽくて、今の人の口にはあまり合わなかった」と振り返る。右籾でとれたジャガイモ、霞ケ浦のシラス、川魚などが入っていた。ただし当時のレシピは紛失してしまい、今はもう「幻のカレー」だという。

その逸話をもとに、土浦商工会女性会が現代風にアレンジしたツェッペリンカレーを考案し、2004年から「食のまちづくり検討委員会」が組織され、カレーによるまちおこしの取り組みが始まった。

現在ツェッペリンカレーは土浦名産のレンコンなどを使うルールになっている。レトルトとしても市販されており、地元野菜と茨城の銘柄豚肉ローズポークが入っている。

学校給食で大人気

学校給食で出されているツェッペリンカレーについて管理栄養士の御代彩乃さん(中央)らに取材する高校生ライターの酒井さん(左)=土浦市下高津、土浦第一給食センター

土浦市の小中学校では2006年2月からツェッペリンカレーが小中学校の給食の献立にも登場する。土浦の歴史に親しみながらおいしく食べてほしいと、現在は年に3回給食に出る。土浦生まれの記者も小学校の時に食べたことがあり、楽しみにしていたメニューの一つ。

給食とはいえ、具材には土浦産のレンコンで作ったレンコンチップス、ブロッコリー、ジャガイモが添えられている。ライスはターメリックライスで、仕上げにはガラムマサラと本格的なカレーだ。

土浦第一給食センターの管理栄養士、御代彩乃さんによると、ツェッペリンカレーを初めて給食に出した時は多少辛かったそう。これを子どもの口に合うようにフルーツチャツネの量を増やして何度も改良を繰り返した。そのかいあってか今ではとても人気のメニューとなっており、残飯もほとんどないという。

給食に出されることになった理由は、ツェッペリン伯号についてカレーを通して楽しく学べて、土浦の歴史をたくさんの子どもたちに継承できるからだそうだ。

亀城プラザに20分の1の模型

現在、亀城プラザにツェッペリンの20分の1の模型、「まちかど蔵 野村」の蔵の一つにツェッペリンの資料が展示されている。堀越さんが所属する「土浦ツェッペリン倶楽部」が作成、収集した。堀越さんは現在同倶楽部の広報担当として活動する。

同倶楽部は飛行船による街づくりをテーマに結成された。模型は市制施行60周年を記念して製作した。20分の1とはいえ全長12メートル、最大直径1.4メートルと巨大だ。設計図をドイツから取り寄せ約2カ月かけて完成させた。

堀越さんは今後の同倶楽部の活動について「(まちかど蔵 野村の)蔵での資料充実や紙芝居の読み聞かせなどを発展させ、たくさんの人にツェッペリンカレーを知ってもらえるように活動していきたい」と語った。高校生も交え土浦の街づくりを盛り上げていきたい。(土浦日本大学中等教育学校5年)

「まちかど蔵 野村」の蔵の一つに展示されている資料。「土浦ツェッペリン倶楽部」が作成、収集した=土浦市中央

給食のツェッペリンカレーを再現

土浦第一給食センターで作り方を教わり、高校生が、給食のツェッペリンカレーを再現した。

動画制作は古城聖也さん(土浦日本大学中等教育学校 報道サークル)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

「自然共生サイト」に認定されました《宍塚の里山》129

【コラム・森本信生】この9月、環境省、農林水産省、国土交通省から、土浦市の「宍塚の里山」、つくば市の「奥村組技術研究所ビオトープ」と「洞峰公園とその近隣公園」が自然共生サイトに認定され、30日に東京で認定式が行われました。 自然共生サイトは、国内だけでなく国際的にも位置づけられる制度です。2021年のG7サミットで採択された国際目標「30by30(サーティ・バイ・サーティ)」では、30年までに世界の陸域・海域の30%を「健全な生態系として効果的に保全・管理された区域」とすることが掲げられています。 この目標を達成するため、国は23年度に「自然共生サイト」認定制度を創設し、25年度には「地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律」を施行しました。今回の認定は、この法律に基づく初の認定です。自然共生サイトは、既存の保護区を除き、OECM(Other Effective area-based Conservation Measures:保護地域以外で生物多様性保全に資する区域)として、国際データベースに登録されます。 これまでに認定された自然共生サイトは、茨城県内で14カ所。土浦市では宍塚の里山が唯一の認定地です。つくば市は7カ所と多く、全国の市町村の中で第4位となっています。 環境教育の場として高い評価 今後、私たちの会は「自然共生サイト増進活動実施計画」に基づき、「生き物と歴史遺産に恵まれた宍塚の里山を次世代に伝える保全活動実施計画」を立て、次世代に向けた保全を目指します。認定にあたり評価された生物多様性上の価値は、次の4点です。 (1)公的機関によって生物多様性保全上の重要性がすでに認められている場(2)里地里山といった二次的自然環境に特徴的な生態系が存在(3)伝統工芸や伝統行事など、地域の伝統文化を支える自然資源の供給の場(4)希少な動植物が生息・生育している、またはその可能性が高いこと 有識者による認定審査委員会からは「本サイトが学生などの活動拠点となり、環境教育の場として活用されている点を高く評価する」とのコメントが寄せられました。 宍塚の里山はすでに、環境省の「生物多様性上重要な里地里山」に指定されています。また、100年間にわたり全国1000か所の自然環境をモニタリングする環境省のプロジェクト「モニタリング1000」における第1号調査地「里山コアサイト」としても知られており、日本を代表する貴重な里山の一つです。 今回の「自然共生サイト」認定は、この地域の価値が国際的にも認められたことを意味します。宍塚から吉瀬(つくば市)に広がる里山の保全活動が、さらに大きな力を得て進展することを期待しています。(宍塚の自然と歴史の会 理事長)

わんわんランドで愛犬と学園祭 つくば国際ペット専門学校

つくば国際ペット専門学校(つくば市沼田)が25日、隣接する犬のテーマパーク「つくばわんわんランド」を1日貸し切りにして、学園祭「第16回犬友祭(けんゆうさい)」を開催した。犬の訓練士や美容師、動物看護師などを目指す学生たちがさまざまな企画を用意し、日頃の勉強の成果を披露した。 混雑するのを避けるため今年も卒業生や家族などを含めた関係者だけでの開催となった。午後からはあいにくの雨になったが、2000人ほどが参加し、駐車場は満杯となった。 ドッグトリマーコース2年生は、来園者が連れてきた愛犬と一緒に写真撮影をしたり、愛犬に似合うリボンの色を選んでオリジナルアクセサリーを作るなどした。愛玩動物看護師コース2年生は、犬や猫の生態などに関する謎解きゲームを実施した。制限時間内にクリアすると脱出出来るという試みだ。ペットケア総合コース2年生は、犬猫や学校をテーマにクロスワードパズルとビンゴを組み合わせたゲーム「クロスワードビンゴリー」を実施。犬3頭の合計体重を当てるゲームなども催された。 フィナレーレを飾ったのは、ドッグトレーナーコース2年生によるドッグ・パフォーマンスショー。同校では、学生が1人1頭の子犬を飼育し、学校での授業を始め、放課後や学生寮、自宅で一緒に生活するパートナードッグ制度を実施している。学園祭では、それぞれのパートナードッグと1年半向き合った成果を、大勢の家族や関係者の前で披露した。学生が「待て」「お預け」「進め」などの指示を出すと、パートナードッグはそれぞれ、指示を出した学生の周りを回ったり、ダンスや曲芸を見せたり、投げたディスクを空中でキャッチしたり、ステージ上に設けたトンネルなどの障害物を駆け抜けたりしていた。 栃木県壬生町から来た玉田豊さん(76)は「孫がドッグトレーナーコースの2年生で、今日のショーに出演するので見に来た。あいにくの雨だけど頑張ってほしい」などと話していた。(榎田智司)

入替戦 第1戦は敗れる つくばFCレディース なでしこ2部復帰目指し

2025プレナスなでしこリーグ2部入替戦の第1戦が25日、つくば市山木のセキショウ・チャレンジスタジアムで行われ、つくばFCレディースは、なでしこリーグ2部11位の南葛SCウイングス(WINGS、東京都葛飾区)に5ー0で敗れた。つくばは昨シーズン、なでしこリーグ2部から降格し今シーズンでの復帰を目指す。入替戦はホームアンドアウェーで2試合が行われ、2試合の合計得点で勝負が決まる。第2戦は11月2日にアウェーのAGFフィールド(東京都調布市)で行われる。つくばは次のアウェーで6点以上の差を付けて勝てば逆転で2部昇格が決まるが、5点差なら同点となり、勝っても4点差ならば、南葛のなでしこ2部残留が決まり、厳しい戦いとなる。 つくばFCレディース 0 ー 5 南葛SC WINGS   0 前半 1        0 後半 4 【得点】前半=5分 南葛・菅野永遠、後半=33分 南葛・石倉花純、42分 南葛・佐藤幸恵、43分 南葛・石倉花純、90+2分 南葛・佐藤幸恵 つくばFCレディースは前半5分、南葛の菅野永遠から右コーナーキックを直接決められ、失点する。つくばも4分後、石黒璃乙が中央からドリブルで突破してシュートを放つが得点ならず。石黒は高校卒業後の今季から新加入しチーム最多得点を挙げている。 31分には、ケガで出場できない高橋萌々香に代わってキャプテンを務めた鏡玲菜が、中央から左足でミドルシュートを放ちゴールを捉えるが、相手キーパーに弾かれた。39分には再び鏡がフリーキックを直接狙ったが、わずかにゴールをとらえることができず、得点を奪うことは出来なかった。鏡は「相手のサイドが上がってきているところにロングボールを入れた。あの位置からのシュートは得意なので常にゴールを狙っていていたが悔しい」と残念がった。 前半は0ー1とリードされて折り返した。志賀みう監督は「やるべきことは徹底してやったが1失点はもったい失点だった」と前半を振り返った。後半は「もう一度やるべきことを徹底出来るよう確認し、相手が狙ってくる部分や自分たちの狙いを確認して選手に指示をした」。 後半は開始直後、南葛の細かなパス回しでゴールに迫られるが、つくばはデフリンピック日本代表のGK伊東美和を中心にDF陣が必死で守る。すると徐々に流れをつかみ、後半14分に石黒がシュートを放つ。GKが弾いたところを穂谷颯季がシュートを放つが、惜しくもゴール右に外れる。31分にも中央からパスを受けた石黒がドリブルで持ち込みシュートを放つが、またしても相手GK米満布貴に弾かれた。 一方南葛は、後半34分に途中出場の石倉花純がゴールを決め2点目を挙げると、後半42分には同じく途中出場の南葛、佐藤幸恵が決定的となる3点目を奪う。ホームで意地を見せたいつくばも、両サイドの攻撃から果敢にゴールを狙うが、その後は運動量が落ちて足が止まってきたところを押し込まれて、さらに2点を追加され5ー0で敗れた。 鏡は「自分たちのサッカーは(戦術として)体力を使うので、体力面だったり改善するところはたくさんある。あと1週間で準備していきたい。次の試合はアウェーで厳しい戦いになるが、相手の嫌がることをたくさんやって、5点、6点取って勝ちたい」とリベンジへの意欲を語った。石黒は「自分たちへの流れはあったが、そこで自分が決められなかったのが悔しい。リーグ戦の後半からは入替戦に向けて調整してきたので、力を発揮出来るようにしてきたが、もっとやれたなって思いが強い。得点力、シュートの回数も上げるべきで、最後まで動き続けるのが大事だと思った。あと1週間で足りない部分を補えるようにしっかり準備していき、絶対に昇格出来るように勝ちにいく」と話した。  今季キャプテンを務めた高橋萌々香は、試合後サポーターに向けて「まだ後半戦があるので、切り替えて、次は勝てるようにまだまだ諦めずに戦う」と誓った。志賀みう監督は「正直悔しい。選手は、伝えたこと、これまで積み上げてきたものをしっかり発揮してくれた」と選手を称え「自分(監督)自身が足りないから結果を出せなかった。本当に悔しい」と涙を浮かべながらも「まだ終わっていない。次は5ー0以上で勝ちに行く。皆さんも諦めずに一緒に戦って下さい」とサポーターに後押しを頼んだ。 今季、関東女子サッカーリーグ1部のつくばは、9月に福島県のJヴィレッジで行われたなでしこリーグ2部の入替戦予選を3勝1敗の2位で終え、入替戦の権利を得ていた。入替戦は、一つの上のカテゴリーであるなでしこリーグ2部の下位2チームと、予選会1位と2位のチームが戦う。予選会2位のつくばは、なでしこリーグ2部12チーム中11位の南葛と対戦し、予選会1位のレノファ山口FCレディースは、なでしこ2部最下位のFC今治レディースとホームアンドアウェーで2試合行う。合計得点で勝ったチームが来シーズンのなでしこリーグ2部に昇格または残留する。25日行われたレノファ山口FCレディースとFC今治レディースの第1戦は0-0の引き分けだった。(高橋浩一)

「外国人差別に反対」国道沿いで抗議行動 常総市議ら呼び掛け

「デマを信じて差別に加担しないで」ー。 外国人への差別や偏見に反対する抗議行動が25日、常総市で行われた。市内外から集まった参加者が、国道沿いでメッセージボードを掲げて「差別をなくそう」と訴えた。同市議の入江赳史さん(36)が呼び掛けた。入江さんは「夏の参院選で候補者が『外国人が増えて治安が悪くなる』と事実に基づかない主張をした。非常に許しがたい発言だし危機感を覚えた」と動機を語る。 12%が外国籍住民 午後4時前、常総市内を走る国道294号線沿いに10人余りが集まり、それぞれが手にするボードには「人間にファーストもセカンドもない」「あらゆる差別に反対」などの言葉が並んだ。 入江さんは6月から街頭で差別反対を訴えてきた。今回、初めて他の人にも行動を呼び掛けた。SNSで発信したところ市内外から反応があり、参加者の都合を踏まえて前日の24日にも市内で活動を行った。 常総市は県内で最も人口に対する外国人住民の比率が高い。昨年12月末現在、約6万人の人口のうち、約12.2%にあたる7153人が外国籍の住民だ。人数は、つくば市(外国籍1万4275人、人口比5.5%)に次いで県内2位で、ブラジル、フィリピン、ベトナムをはじめ、スリランカ、インドネシア、中国など50カ国余りの出身者が暮らしている。 「国際結婚をする方もいる。友人や職場などで日常的に外国人と関わる市民が多い地域だからこそ、事実に基づかないデマが広がるのは危険だ。差別を受けやすい外国人が事故を起こしたなどだけでも注目されてしまう。市民としてこのまちで声を上げる必要があると思った」と入江さんは話す。 差別はどこでも起きうる この日の行動には、東京から駆けつけた金正則さん(71)の姿もあった。在日コリアンの金さんは「選挙に出て世の中を変えたい」と68歳で日本国籍を取得し、6月の都議選に出馬した経験を持つ。選挙期間中、出自を元にした誹謗中傷を受けた。 「差別に反対する人は多いが、声に出して表現する人は少ない。『どっちもどっち』という中立の姿勢は差別への加担と同じこと。市民が『差別はダメ』だと明確に伝え、地域を超えて連帯することが大切だ」と訴えた。 常総市議の堀越道夫さん(74)は「市内ではごみの出し方など、日常の中で感じる外国人住民への不満などは確かにある。今の時代はそうした印象が過度にあおられてしまっている。市民として、なんとかしなければいけない」と語った。 入江さんは「選挙のたびにデマが拡散され、差別の被害を受ける人がいる。これは常総市だけでなく、どこでも起きうる全国的な問題。ネット上のデマを信じて差別に加担するのを止めてほしい」と訴え、「街頭活動をしていると『日本人を差別するのか』と言われることがある。しかし人権に国籍は関係ない。これからも外国籍の方々とこのまちでも共に暮らしていけるよう、差別に抗い続けたい」と語った。(柴田大輔)