水曜日, 10月 1, 2025
ホーム土浦土浦三高発、東京・長崎を天体観測でつなぐ 青春映画の完成披露

土浦三高発、東京・長崎を天体観測でつなぐ 青春映画の完成披露

新型コロナの感染が拡大した2020年、登校や部活動を厳しく制限された中高生たちが天体観測の競技を通じて交流する青春映画「この夏の星を見る」が7月から全国公開される。県立土浦三高発のストーリーだ。公開を前に22日、作品の舞台になった土浦市内の劇場で完成披露試写会が開かれた。

7月4日公開「この夏の星を見る」

直木賞作家・辻村深月さんによる同名小説(角川文庫/KADOKAWA刊)の映画化。辻村さんが土浦三高(土浦市大岩田)を訪れて取材した「スターキャッチコンテスト」を軸に展開する。手作りの望遠鏡で星を捉えるスピードを競うコンテストは、同高の科学部顧問、岡村典夫教諭の発案で2015年から県内の高校を中心に行われている。コロナ禍を背景にした小説では、舞台を東京・渋谷や長崎・五島の中学校に広げてのオンライン競技として構成され、映画もほぼ原作をなぞる青春群像劇となる。

監督・山元環、脚本・森野マッシュによるドラマ化。同高をモデルにした茨城県立砂浦高校の天文部に所属する2年生・溪本亜紗役で桜田ひよりさんが主演を務め、亜紗の同級生役で水沢林太郎さん、天文部長役で河村花さんらが共演した。撮影は校門の桜並木が満開となった同高や天体観測の名所であるプラトーさとみ(常陸太田市)など、県内各所でも行われた。

配給・東映で劇場公開は7月4日から。22日には上映館のひとつ、シネマサンシャインのあるイオンモール土浦(土浦市上高津)で完成披露の試写会が行われ、同高の岡村教諭や教職員と生徒、安藤真理子市長ら同市関係者らが鑑賞した。

現地撮影のリアル

上演後、出演者の水沢林太郎さん、河村花さんが舞台挨拶し、「モデルになった学校で撮影できるっていうのは一番(演技の)ヒントになるので助かった。実際に自分たちで望遠鏡も作ったのも楽しかった」と水沢さん。

砂浦高の天文部部室として、土浦三高科学部が使う教室で撮影が行われ、演劇部の生徒らがエキストラ出演した。科学部の3年生、浜村聖空(せいら)さんは「先輩たちのやってきたことがこんな作品になってとても誇らしい。映画で大事なアイテムになっていた部活ノート、私のつけていたノートを参考にしてもらえたのでうれしかった」と喜んだ。

撮影時演劇部部長を務めていたという3年生の阿部凪空(なぎさ)さんは「画面では、あ、かばんが映ったという感じだったけど、ロケに立ち会えて沢山学ばせてもらい、貴重な経験をさせてもらえた」と語る。

衣装、小道具など展示

公開記念展に展示された手作り望遠鏡を操作してみせる(左から)齊藤宏さん、額賀亮さん(ともに3年生)は一昨年のスターキャッチコンテスト準優勝者だ

映画に関わったいばらきフィルムコミッション、土浦フィルムコミッションは共催で、7月31日まで同モール3階未来屋書店・ヴィレッジバンガード前ブリッジで公開記念展イン土浦「この夏、映画の舞台へ」を開催中。ロケ地のパネル展や劇中に登場するスターキャッチ用天体望遠鏡や衣装、小道具などが展示されている。

つくば市では7月4日からMOVIXつくば(つくば市研究学園・イーアスつくば内)で公開される。

土浦三高では29日、県内各高校に呼び掛けて、塩ビ管を切り出して作る屈折型望遠鏡の製作講習を開催。映画のPRに一役買う。(相澤冬樹)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

0 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

防災拠点27年末完成へ 大屋根芝生広場は計画変更 旧総合運動公園用地

つくば市土地開発公社が外資系物流不動産会社、グッドマンジャパンつくば特定目的会社に売却した同市大穂、高エネ研南側の旧総合運動公園用地(約45ヘクタール)について、市議会全員協議会が29日開かれた。同市が活用する用地南側の防災拠点施設約4.2ヘクタールについて、来年夏ごろ着工し、27年末までに完成する見通しであることが示された。 一方、2022年8月の土地売買契約締結時点の事業計画が変更になる。当時は防災備蓄倉庫やアメニティ施設などの上に大屋根を架け、芝生広場とする事業計画案が示されたが(22年8月30日付)、約4ヘクタールの防災多目的広場と、平屋建て建物面積約2900平方メートルの防災備蓄倉庫を設置する。ほかにグッドマンがアメニティ施設を設ける。消防、警察、自衛隊などの活動拠点や災害廃棄物の仮置き場として使用可能な平場スペースとするためという。広場と倉庫は20年間、市が無料で借り受けるが、その後どうするかは決まってないとした。 一方、1棟目の施設として、来年春ごろにデータセンターを建設する工事に着工するという。28年春ごろ完成予定。 全協では、グッドマンが対面での住民説明会をこれまで一度も開催していないことに対して「説明会は普通、対面で説明し同意を得る。周辺区会と敷地境界100メートル以内の住民に紙だけ渡しただけではとうてい説明したことにはならない」(市原琢己市議)などの意見が出た。ほかに、無料で借りられる期間が20年間であることに対する懸念が複数の市議から出されたほか、物流倉庫ではなくデータセンターが最初に建設されることについて「住民説明会で市長は、物流倉庫ができると雇用創出ができるとおっしゃっていた。約束通りきちんとやっていただきたい」(飯岡宏之市議)、防災拠点についての市とグッドマンとの契約内容がまだ示されていないことについて「防災拠点についてなぜ未だに契約の条件がはっきりしないのか」(酒井泉市議)などの意見が相次いで出された。全協は酒井市議が黒田建祐議長に開催を要望していた。

ボランティアフェスタinつくば《けんがくひろば》16

【コラム・山崎誠治】10月11日、つくば駅近くのセンター広場やコリドイオで、「ボランティアフェスタinつくば」が開催されます。各ボランティア団体が、手話、点字、工作、楽器演奏などの体験、よさこい、ガマ口上などの活動発表を行います。スタンプラリーやモルック体験などもあり、子供も大人も楽しめます。今回は研究学園駅周辺の催しの紹介ではありませんが、皆さん、ぜひいらしてください。 みんなでつくるボラフェス つくばには200を超えるボランティア団体があります。つくば市ボランティア連絡協議会は、ボランティア団体の世話をする人ではなく、「共に活動していく仲間」の集まりとして、従来の「世話人会」から「推進チーム」へと団体名を変更しました。そして推進チームのスタッフだけでなく、登録ボランティア団体の方々も参加していただき、「ボランティアフェスタinつくば」実行委員会を結成し、いろいろな意見を取り入れ、充実したボランティアフェスタ(以下ボラフェス)を開催いたします。 最近、いろいろな場面で「つながる」という言葉を聞きます。ボラフェスは、ボランティア団体の活動を紹介することで、より多くの市民とつながるきっかけを創るだけでなく、各団体のつながりを深めることも大きな目的としています。 いろいろなつながりが始まる ただ、「つながりましょう」と言って、つながるものではありません。団体同士の交流会を開催するにしても、お互いを知り合えるような工夫が必要です。各団体が「団体の紹介カード(きっかけカード)」を作成し、「どんな活動をしているのか」「どんな課題があるのか」「どんな工夫をしているのか」など活動内容だけでなく、問題点やその対処方法など、他の団体を知ることにより、いろいろなつながりが始まると思います。 また、今までボランティア活動に参加したことのない学生や市民の来場者だけでなく、出展者も他の団体のブースに加わり、そのボランティア活動を体験するという「インターン制度」も行います。このように、知り・体験することにより、これからの団体の活動に役立てることができればと思います。 新しい出会いを見つける 子どもも大人も、ボランティア活動を世の中のためということだけでなく、自分のためとして、いろいろな活動に参加するきっかけの発見の場として、ぜひボラフェスを楽しんでいただきたいと思います。 もちろん、いろいろな団体のブースをご覧になり、「つくばではこんなことをしている団体があるんだ」と発見したり、各ブースのイベントを見たり、イベントに参加し、体験していただくことでも、子どもから大人まで十分楽しんでいただけると思います。(ボランティアフェスタ実行委員長) <ボランティアフェスタinつくば>・日時:10月11日(土)午前10時~午後3時・場所:コリドイオ・つくばセンター広場・ノバホール小ホール・主催:つくば市ボランティア連絡協議会、つくば市社会福祉協議会

花室から上広岡の突風は竜巻 水戸気象台 18日つくばの被害

つくば市で18日発生した突風について、水戸地方気象台は29日、現地調査の結果、プレハブ2階建て事務所兼倉庫が倒壊した同市花室から上広岡で発生した突風は竜巻と認められると発表した。一方、解体作業中の国家公務員住宅の足場の倒壊があった天久保から吾妻にかけて発生した突風の種類は特定に至らなかったとした。 花室から上広岡にかけては18日午後2時53分ごろ、屋根瓦が飛散したり、コンテナが横転するなどした。同気象台によると、突風発生時に活発な積乱雲が付近を通過中で、被害や痕跡は帯状に分布、突風は1分間程度だったという。竜巻の強さは1秒当たり風速45メートルと推定され、0~5まで6段階で強さを評価する「日本版改良藤田スケール」で弱い方から2番目のJEF1該当するという。 一方、気象研究所は、最新型の気象レーダーを用いて調査を行った結果、花室から上広岡にかけて、ガスフロントに伴う複数の竜巻が発生していたことが分かったと発表した。ガストフロントは積乱雲の下で形成された冷たく重い空気の塊が、重みによって、温かく軽い空気の側に流れ出すことによって発生する空気の流れ。今回のような現象を気象レーダーによって至近距離からとらえたことは極めて珍しく、同研究所は現象のメカニズム解明を進めるとしている。 天久保から吾妻にかけての突風は午後3時ごろ発生し、解体中の国家公務員住宅の仮設足場の壁つなぎ財が破断するなどの被害が発生した。突風について水戸気象台は、被害や痕跡、聞き取り調査から、被害をもたらした現象を推定できる情報が得られなかったとした。足場の壁つなぎ材の破断から、突風の強さは1秒当たり風速35メートルと推定され、「日本版改良藤田スケール」で最も弱いJEF0に該当するという。

高齢者を元気にする表現活動《令和楽学ラボ》37

【コラム・川上美智子】長寿社会の到来で活躍する高齢者が増えている。筆者自身も年をとっても諦めず、生きがいを求めて人生三つ目の挑戦に挑んでいる。一つ目は子育てと大学教員としての教育研究活動と数々の審議会委員などの社会活動、二つ目は保育園園長として子育ち・子育て支援といろいろなボランティア活動、三つ目が仕事の傍らの陶芸である。 62歳で始めた陶芸、2年前の喜寿には初めて個展を開き、今年はきりのよい傘寿を記念し、9月16日~22日の1週間、ひたちなか市のサザギャラリーで二人展「土が奏でる世界へ」を開催した。 陶芸は、大学に勤務していた頃の教育研究対象の食物科学と全く異なる分野であるため、偶然会場に入って来られ、何十年ぶりかでお会いした方は、「先生は白衣を着てヒールを履いて格好よく歩く姿しか目に浮かばない」と本当にビックリされたようであった。同年代の来る人来る人が作品を見て元気をもらった、自分も頑張らなくてはと言って帰って行かれた。 展覧会に出すのを目標に先生から陶芸の指導を受けて来たので、スタート時点から10キロを超える大型作品造りに挑戦している。重い粘土や作品を運ぶのは、若い頃にワンゲルやスキーで鍛えた丈夫な足腰が役立っている。また、小学校や高校で美術部に入り油絵を描いていたのが、作品にアート要素や自己表現を入れるのにプラスになっているように思う。とにかく今は土をこねて造形する時間が楽しく、仕事の無い日は合間をみて一人、家で小物作品を作っている。 一方で、趣味だから楽しめるのだろうと思っていて、これが仕事になり、作家として生きていこうとすれば、すごく苦しいことになることはわかっている。高齢の身には酷であるが、今は簡単に諦めず、できるところまでやってみるつもりである。 11月には県美術展に出展 9月24日からは、数寄屋橋のギャラリーセンタービル6Fの銀座洋協ホールで新槐樹(しんかいじゅ)社秋季展が始まった。現在、このビルが建てられている所は、戦前から戦後、筆者の父親が勤務していた旧財閥の会社ビルだったところから、筆者も小学生の頃、よく訪れていた。今回、本当に懐かしくゆかりのある場所で作品が展示されることに深いご縁を感じていて、30数年前に亡くなった父も喜んでいるのではないかと思っている。 今回は準備で全国から絵画や陶芸の出展者が銀座に集まった。驚いたことに、そのほとんどが私と同年代の男女で、生きがいを求め、表現活動にいそしむ高齢者が多いことを実感した。 11月には17年間欠かさず出展してきた茨城県美術展覧会があり、この時期は美術展が目白押しで趣味三昧の忙しい日々となる。このような生き方が、高齢者のwell-being(=ウェルビーング=、良き生)、すなわち高齢者の生き方モデルの一つになれば、悔いなき充実した人生になるのではないかと考えているところである。(茨城キリスト教大学名誉教授、関彰商事アドバイザー)