水曜日, 1月 1, 2025
ホームコラム鉾田市の「とっぷ・さんて大洋」《日本一の湖のほとりにある街の話》31

鉾田市の「とっぷ・さんて大洋」《日本一の湖のほとりにある街の話》31

【コラム・若田部哲】温泉のイメージがあまりないと言われる茨城県。ところが実は、県内各所に特徴あふれる様々な温泉があるのです。そのひとつが、鉾田市の公営複合温泉施設「とっぷ・さんて大洋」。

1992年の開館以来、鉾田市や鹿嶋市など近隣の方のみならず、休日になると県外からも多くの方が訪れる同施設は、多い年には年間約20万人もの人が来館するそうです。その魅力について、支配人の生井沢さんにお話を伺いました。

この温泉の特徴と魅力は、なんと言ってもそのお湯。毎分67リットルの湯量でとうとうと湧き出るお湯は、コーヒーと見まがうほどの黒褐色! 初めての入浴時、その色に目はくぎ付け。しばし見入ってしまうこと必至です。

この特徴的な色は、土壌中の植物性堆積物が分解される過程で生成する「フミン質」に由来するそう。お湯の肌触りはなめらかで、入浴後もポカポカとした温かさが続くと評判です。黒湯は物によっては色うつりすることがあり、「持参した白いタオルが黒くなってしまった」と、笑いながら話すお客さんもおられるとのこと。

元日は特別に朝6時から営業

お湯の魅力に加え、眺望の素晴らしさも特筆すべきポイントで、露天風呂の眼前には、木立越しに鹿島灘の大海原が広がります。

「黒湯と木立越しの大海原」という字面でのご紹介だと、まるで高級温泉リゾートのような雰囲気を感じるかもしれませんが、この施設はとても地域密着。土地の方々の地元言葉も賑々(にぎにぎ)しく、地元に愛される庶民派温泉という風情で、その点もたまりません。

生井沢さんに、より温泉を楽しむための方法を伺うと、「当館は温水プールやトレーニングジムが併設された複合施設。『温泉』と、そうした設備が併設された施設はなかなかありません。運動してからご入浴いただくことで、よりリラックス感を味わっていただけるのでは…」とのアドバイスが。

さらに、毎年元日は特別に朝6時から営業を開始し、温泉につかりながら鹿島灘から昇る初日の出を眺められるそうです。新しい一年の始まりを、個性あふれる黒湯の温泉で迎えてみてはいかがでしょうか。(土浦市職員)

<注> 本コラムは「周長」日本一の湖、霞ヶ浦と筑波山周辺の様々な魅力を伝えるものです。

これまで紹介した場所はこちら

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

5 コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

5 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

つくば市在住のシニア女性2人 トライアスロン世界大会に出場へ

つくば市に住む水野美津子さん(63)と大貫千春さん(58)が、2025年10月ハワイで開催されるトライアスロン世界最高峰の競技大会「アイアンマン世界選手権大会」=メモ=に出場する。水野さんは60-64歳クラス、大貫さんは55-59歳のクラスに出場し、海外からの出場者と競う。 ワールドシリーズで優勝 2人は昨年9月、北海道北斗市と木古内町で開催された「アイアンマンジャパンみなみ北海道2024」(日本トライアスロン連合など主催)で、それぞれ年代別で優勝したことから出場が決まった。水泳が3.8キロ、自転車180キロ、長距離走42.2キロ、計226キロのコースで、9年ぶりに国内開催されたトライアスロン大会ワールドシリーズの一つだ。 水野さんは60~64歳部門で水泳1時間15分25秒、自転車ロードレース6時間18分49秒、長距離走4時間52分47秒、トータル12時間40分56秒を記録した。大貫さんは55~59歳部門で水泳1時間26分47秒、自転車6時間23分42秒、長距離走4時間6分22秒、トータル12時間11分46秒の記録で優勝した。ほかに55―59歳男子の部でつくば市の篠塚恭男さんが優勝し、つくばから計3人がアイアンマン世界選手権に出場する。 きっかけは「人との縁」 水野さんは東京都出身、トライアスロン歴はわずか5年だ。子供の頃、競泳をやっていて中学は平泳ぎで全国中学生大会出場、高校は国体やインターハイに出場し、ジュニアオリンピックで優勝した実績がある。たが子育てなどで34年間特に運動をしないままだったという。53歳になって久しぶりに水泳を再開。すっかり筋肉は落ちていたが徐々に勘を取り戻した。体を動かすことが好きで、ランニングも始めた。最初はなかなか長距離を走れなかったが、ランニング仲間ができたことで続けられたという。 フルマラソンや水泳大会に出るようになり「もしかしたらトライアスロンができるかもしれないと思った」。自転車を買いに行った市内の店にトライアスロンをやっている人がたまたまおり「人との縁で始められた」と語る。ただ自転車はなかなか上手くいかず、転んでけがをすることも多く「ヘルメットは3つ壊した」。 初めてのトライアスロン大会出場は2018年に開催された世界湖沼会議開催記念&りんりんスクエア土浦オープン記念 第1回霞ヶ浦トライアスロンフェスタ。そこでいきなり年代別クラスで優勝した。すっかりトライアスロンに夢中になり「毎月のように大会に出た年もあった」と笑顔で語る。トライアスロンだけでなく、水泳大会やマラソン大会、山などを走るトレイルランニングにも出場している。これまでつくばマラソンなどの国内大会のほかハワイのホノルルマラソンに3回出場、トレイルランは常陸國トレイルラン(石岡市)50キロと安達太良山トレイル(福島県二本松市)50キロでそれぞれ年代別1位、世界マスターズ水泳選手権2023九州大会では年代別個人メドレーで世界4位入賞した。 現在、水泳は週4日、土浦のスポーツクラブで2000~2800メートルを4種目泳いでいるほか、ランニングは自宅から洞峰公園をぐるぐる回ったり、赤塚公園から筑波大まで12~20キロを一人または仲間と走っている。自転車はスポーツジムでのバイク漕ぎのほか、日曜日は自転車仲間と土浦から茂木、霞ケ浦一周などを走っている。 運動は苦手だった 大貫さんは稲敷市出身、トライアスロンを始めて9年だ。トライアスロンに出合う前は「運動が苦手だが、運動不足を解消したくて自宅近くの洞峰公園でウォーキングを始めた」と話す。「もっと早く歩かないと効果が出ない」と思いランニングを始めてみたが、最初は1キロも走れなかった。たまたまランニング中、信号待ちで他の人を指導していたランニングコーチにランニングの体験に行ってよいか声を掛け、ランニングクラブに入会した。 大貫さんも、ランニングクラブにトライアスロンをやっている人が偶然いて勧められたのが始めるきっかけだった。ランニングだけをやっているときは「足が痛い」「タイムが伸びない」など悩みがあったが、泳いだり自転車に乗ったりすることが気分転換になったという。 現在、つくば市内のランニングクラブで週2日、朝6時から8~10キロのモーニングラン、別の週2日はスポーツクラブで1時間半くらいペースランニングなどをしている。さらに週4日、土浦のスポーツクラブなどで1.5キロくらい泳ぎ、ロードバイクは月4回くらいロングライドなどを実施している。 2024年のトライアスロン成績は、石垣島トライアスロン年代別3位、五島長崎トライアスロン女子総合8位、年代別1位、うつくしまトライアスロン年代別1位など好調だった。つくばマラソンなどマラソン大会にも積極的に参加している。足が痛いときは水泳で体を動かし、遠くに行きたいときは自転車に乗る。「自転車は100キロくらい走れる。ランニングより遠くまで行けるのがいい」と語る。 仲間がいるから トライアスロンを続けられるモチベーションは「一緒に頑張れる仲間がいるから」と水野さんも大貫さんも口をそろえる。大会が宮古島など南の島で開催されることが多いのも楽しみだという。2人は1年ほど前から千葉県我孫子市にある同じトライアスロンクラブに所属し、日にちが合えば一緒に練習することもある。初めての世界大会出場を決め、2人とも「目標は完走すること」と意気込みを語る。(伊藤悦子) ※メモ【アイアンマン世界選手権大会】1978年から開催されているトライアスロン競技大会。米国、カナダ、フランス、オーストラリアなどさまざまな国から参加する。2024年の同大会は55-59歳クラスに134人が出場、60-64歳クラスは74人が出場した。同大会に出場するには、各国で開催される大会で優勝するなど条件がある。

いろいろな秩序や構造が変わる年に《吾妻カガミ》199

【コラム・坂本栄】今年はこれまでの秩序や構造が大きく変わる年になりそうです。関税を引き上げて国内産業を守ろうとするトランプさん(自由貿易システムの破壊)、武力で政治目標を達成しようとするプーチンさん(古典的な戦争論の復活)といった政治経済の話だけではありません。メディアの世界も大きく変わるような気がします。 ネットにかじを切る新聞社 昨年12月、新聞を読んでいて納得した記事が2つありました。日本経済新聞の電子版有料読者が100万人を超えたとの告知記事(10日朝刊)と読売新聞が米ダウ・ジョーンズ社と提携して電子版有料経済ニュースサービスを始めるという告知記事(17日朝刊)です。前者はネット経由で経済情報を入手する人が大台に乗ったということ、後者は発行部数トップの新聞社もネットサービスを経営に組み込む時代に入ったということです。 国内の新聞部数はピークの半分以下に減っています。21世紀に入り、情報を伝える主役が新聞からネットに移りつつあることが主因ですが、新聞社も経営資源をネットに振り向けるようになりました。 7年前、本欄25「…部数10年で2割減…」(2018年2月19日掲載)の中で、新聞の部数は早晩「絶望的な数字になろう」と書きました。減少のテンポは予想よりも激しいようで、新聞社のネット・シフトは当然でしょう。新聞で育った団塊の世代(1940年代後半生まれ)が世を去り、新聞をあまり読まないネット世代の時代に入りますから、新聞社は業態名の変更を迫られるかも知れません。 新聞やTV業界にとってショックだったのは、YouTube、Facebook、X(旧Twitter)といったSNSの影響力が伝統メディアのそれを上回るようになったことです。都知事選挙(昨年7月)や兵庫県知事選挙(同11月)では、個人やグループがSNS経由で発信する動画や記事へのアクセスが増え、大手メディアの影が薄くなりました。 ニュースの伝達手段をペーパーに依存する新聞社、電波やケーブルに依存するTV・ラジオには、経営上の問題(有料購読者と広告収入の減少)解決のほかに、ネット上の記事や動画を好む有権者(伝統メディア離れ)にどう対応するかが新たなテーマになりました。 動画/音声コンテンツも大事 本メディアは、地域紙の血を引き継ぐ本サイトを発信の拠点にしながら、各種SNSや有力プラットフォーム(GoogleニュースやYahoo!ニュース)経由でも発信しています。 運営と編集の特徴は、①商業メディアでなく非営利のNPOメディア、②経費は法人の寄付や会員の会費などに依存、③取材にはアマチュア記者の参加も可能、④つくば・土浦エリアの話題を中心にリポート、⑤行政の監視も編集方針の柱、⑥識者による寄稿(コラム)を歓迎、⑦他の地域メディアとも連携―などに整理できます。 今年は特に⑦に留意します。本サイトは当初、地域紙のコンテンツ(情報内容)であった記事と写真だけでなく、苦手な動画や音声も展開しようと、地域のFM放送局、ケーブルTV局、ネットTV局などとの連携を図りました。ところが、コロナ禍でコンテンツの受託や提供が中止あるいは縮小に追い込まれたこともあり、動画と音声コンテンツが少ないからです。 ネットメディアの特性は、サイト内で記事や写真をまとめて閲覧してもらうだけでなく、記事1本1本をSNSやプラットフォーム経由でも伝えられることです。このサイト発信と分割発信を動画・音声コンテンツにも広げるため、動画・音声メディアとの連携を再度強めるつもりです。(NEWSつくば理事長、経済ジャーナリスト)

雪入という集落《写真だいすき》35

【コラム・オダギ 秀】集落を進むと、少し高地になったところに小さな墓地があった。辺りには彼岸花が咲いていて、とても安らぐような静かな土地だった。だが、話を聞いてみると、それなりに色々つらいことがあり、大変だなというのが、ボクの感想となった。 彼岸花を撮影していると、近所のお婆(ばあ)さんが声をかけてくれた。そして、見ず知らずのボクに「ナシ食べていきな」と言う。それじゃと思ってボクは、婆ちゃんの家へ行く。婆ちゃんはボクを上りかまちに掛けさせると、ナシをむきながら、色々と話してくれた。 「イノシシがひどくてね。作ったもの作るそばから、畑荒らされて、みんな食べられちゃうのよ。囲いをしても、その下掘って入ってくる。だから、教えてもらって、畑の周りに電気の囲いしたのよ。うちなんか、小さい畑だけど10万近くしたのよ、もう大変。最初はよかったけど、すぐ慣れて穴掘って入ってくる。お墓んとこにワナあったでしょ。仕掛けても入ってこないのよ、わかってて。困ったわねえ」などと。 途中の道路にウリボウ(イノシシの子。子イノシシはウリのような模様がある)が、車にはねられたのかなあ、死んでいましたよと言うと、「そう、車だって避けられないわよ。ちょいちょいいるんだから。気イつけてね」。 ぼっち珈琲を淹れながら… この雪入(ゆきいり、かすみがうら市)という集落が、ボクは大好きだ。小さな部落だが、とても景色がよく、住む人がやさしい。ウロウロしていると、すぐ「どこに行くの?」と、誰かが声をかけて案内してくれる。子どもたちは、ニコニコしながら、あいさつしてくれる。そんな郷(さと)で聞く動物との闘いは、とても現実的だった。 集落の外れの小さな川辺で、ボクはぼっち珈琲を淹(い)れて飲みながら、撮影の反省をする。水源がどこかは知らないが、ちょっと跨(また)ぐには幅広すぎる小川が、そばの山地からきて集落の横を流れている。その水を、人々は田畑に引いているのだろうか。 清冽(せいれつ)な水で、流れを挟む草地に小さなキャンプ椅子を置き、その水の流れを眺めながら珈琲を飲んでいると、様々な思いが湧く。至福の時間だ。コンロにくべるわずかな火に癒やされたり、満たされたりする。カメラを磨いたりレンズを拭いたりする。色々な土地で、様々なものを撮り、たくさんの思いを抱く。だから、写真がだいすきだ。(写真家、日本写真家協会会員、土浦写真家協会会長)

学校心臓検診と心臓突然死《メディカル知恵袋》8

【コラム・髙橋実穂】学校心臓検診は海外にはない日本独特のシステムです。1958年、就学時に健康診断を行うことが定められ、73年から学校健診の必須項目に学校心臓検診が指定されました。95年から、小・中・高校の1年生全員に心電図検査が義務付けられました。該当する学年の生徒は、春に学校で一斉に心電図をとっています。小学4年生にも行う自治体も増加しています。 学校心臓検診の目的と1次検診の役割 当初の目的はリウマチ熱によって起こる心臓病の発見・管理でしたが、未発見の先天性心疾患や川崎病による冠動脈後遺症の発見・管理へと変化してきました。最近ではほとんどの先天性心疾患は学校心臓検診の前に診断されているため、遺伝性不整脈や心筋症などの発見・管理が重要になっており、心臓突然死の予防にシフトしつつあります。 現在の学校心臓検診の流れを図1に示します。1次検診で行うのは、心電図、学校医の内科検診、心臓検診調査票などです。遺伝性不整脈や心筋症の発見のためには12誘導心電図(胸6カ所と両手両足4カ所に電極をつけて、合計12個の波形を得る心電図)が望ましいですが、まだ省略4誘導の地域もあります。学校医の診察はとくに聴診が重要です。無害性心雑音とそうでない心雑音、心音の異常などを抽出する機会になります。 心電図や学校医の聴診所見に異常がなくても、調査票の項目で2次検診に抽出することもあります。とくに運動時胸痛や動悸、失神などの項目が重要になります。 学校心臓検診と心臓突然死 学校管理下の心停止の発生場所は、グラウンド、プール、体育館を合わせて約8割が運動に関連しています。運動によって増悪する疾患を見逃さないために、学校心臓検診は非常に有用ですが、すべて発見できるわけではありません。 学校心臓検診で発見可能な疾患は、先天性心疾患、心筋症(多くは肥大型心筋症)、WPW症候群、QT延長症候群、Brugada症候群、川崎病の冠動脈後遺症、肺動脈性肺高血圧症―などがあげられます。QT延長症候群は図2のようなtorsade de pointes(TdP)と呼ばれる特徴的な心室頻拍(ひんぱく)から心室細動に移行して、失神や突然死を発症する遺伝性疾患です。 いくつかの遺伝子型が報告されていますが、一番多い遺伝子型のLQT1は水泳中や運動中にTdPが誘発されるので、学校生活での制限が必要です。 学校心臓検診の心電図で発見がむずかしい不整脈として、カテコラミン誘発多形性心室頻拍(CPVT)を図3に示します。これも遺伝性不整脈のひとつです。安静時の心電図では徐脈傾向以外に異常を示さないことが多く、運動あるいは精神的ストレス時にしか、心室期外収縮や心室頻拍、心室細動がおこらないことが発見が難しい理由です。失神をてんかんと誤診され、抗てんかん薬を内服しているケースもあります。 心臓検診調査票での突然死の家族歴や失神の既往とその状況が発見の契機になるため、調査票が重要であることがわかります。普段は元気なので、病識(びょうしき)が薄く運動制限が守られないこともあります。 学校心臓検診で発見できない疾患は、先天性冠動脈異常、大動脈解離、心筋炎、心臓震盪(しんとう)、特発性心室細動などです。心臓震盪は、前胸部に鈍的衝撃が加わることで心室細動が発生し、突然死の原因になります。中学生から高校1年生にピークがあり、野球のボールで起こることが知られていますが、ソフトボール、アイスホッケー、サッカー、バスケットボールなどの報告もあります。 突然死ゼロをめざすためには? 学校心臓検診の役割としては、聴診や心電図以外に調査票からもハイリスクを抽出し、2次検診、精密検査へ進め、正確な診断・管理をすることが重要です。しかし、学校心臓検診だけで心臓突然死を防ぐことはできません。 胸骨圧迫などの蘇生術や自動体外式除細動(AED)を速やかに、かつ適切に行うためには、AEDの設置推奨場所の順守や、職員全員・児童生徒による定期的な救命講習を行う必要があります。大人だけでなく、小児期から救命を学ぶことにより、他人の命を大事にする、いわゆる命の授業にもつながっていきます。(筑波メディカルセンター病院 小児科専門部長)