金曜日, 11月 1, 2024
ホームつくば蚕影山神社と金色姫伝説 養蚕が支えた千年の営み思う絵画展

蚕影山神社と金色姫伝説 養蚕が支えた千年の営み思う絵画展

11月1日からつくばで

養蚕にまつわる歴史を調べ、関わる地域で見た風景を独特の作風でキャンバスに描き込む東京都町田市在住の画家、加藤真史さん(41)の個展「穹窿(きゅうりゅう)航路ー蚕神、彼の地より来訪し桑海を渡り帰還す」が、つくば市千現、ギャラリーネオ/センシュウで11月1日から始まる。横浜市と相模原市に続く3カ所目の開催となる巡回展で、アクリル絵の具や色鉛筆で描いた作品15点ほどが展示される。茨城に残る養蚕にまつわる「金色姫伝説」と、全国の養蚕農家の信仰を集めたつくば市神郡にある「蚕影山(こかげさん)神社」の歴史などを通じて、養蚕が支えた千年以上にわたる人々の営みに思いを寄せる展示になる。

加藤さんは今回の作品作りのきっかけを、かつて関東一円で栄えた養蚕地をつなぐ街道を「シルクロード(絹の道)」と呼んだのを知ったことだと話す。江戸末期から第二次大戦末期にかけて、各地で作られた生糸は東京・八王子市に集められ、貿易港のある横浜市へと運ばれた。養蚕業は明治期、外貨獲得のため国を挙げて進められ、産業に関わる一帯は経済的に繁栄し、近代化する日本を支えてきた。しかしその後、ナイロン製品の普及などにより衰退し、1929年に約220万戸を数えた養蚕農家は、2023年には全国で146戸にまで減少している。

展示作品の一つ「郊外の果てへの旅と帰還#15(横浜本牧八王子鼻)」(加藤さん提供)

「郊外」の広がりと、消える養蚕のある風景

加藤さんは以前から、自身が暮らす街の成り立ちに関心を持ってきた。瀬戸物の産地として知られる出身地の愛知県瀬戸市は、歴史ある街並みが残る一方で、加藤さんが育った地域には、コンビニやファミリーレストランが国道沿いに並ぶ「どこにでもあるような、いわゆる郊外風景」だった。加藤さんは、故郷で見る風景が、全国で同じように広がることに疑問を感じ、各地の歴史を紐解きながら「郊外」について考えることが作品作りの大きなテーマとなった。養蚕にまつわる今回の作品は、加藤さんが2022年から作り続ける「郊外」を巡るシリーズ作「郊外の果てへの旅と帰還」の一環でもある。

「『郊外風景』は敗戦後、都市部の住宅不足から、国が団地を建てて周辺地域に人々を誘導してできたもの」だと加藤さんは説明する。「外貨獲得のために国策として拡大したのが養蚕業。桑畑が一面に広がる風景が各地にあったが、養蚕業の衰退とともに『郊外』が台頭した。各地を歩いて実感したのは、日本中で桑畑が『郊外住宅』に置き換わっていった歴史だった」と語る。

インドとつくばをつなぐ伝説

こうした養蚕と郊外の関係を調べる中で出会ったのが、各地に点在し、養蚕農家が信仰する「蚕影神社」と、その総本社でつくば市にある「蚕影山神社」だ。さらに、現在のインドにあたる天竺(てんじく)とつくばを養蚕にまつわる物語が結ぶ「金色姫伝説」の存在だった。伝説は、金色姫という天竺の王女が現在の日立市沿岸に流れ着き命を落とすと亡骸が蚕となり、筑波山の麓にたどり着いて養蚕が始まったというものだ。加藤さんは、養蚕の「創世記」となる伝説と、近代日本の起こりとなる「シルクロード」の物語を結びつけ、今回の絵画作品とした。

「国を支える主要産業として、多くの人が関わった養蚕業だが、開発が進みその痕跡を見つけるのも難しくなった。養蚕に携わる中で共有されていた文化や、劣悪な環境で働いていた女性の存在を知った。労働するにあたって必要とされた心の拠り所、信仰というものがあったはず」だと加藤さんは言い、「養蚕業に携わってきた多くの人々の内面を、私の個人的な作品を通じて見る人につなげる橋渡しにしたい」と作品への思いを語る。

今回の展示を企画した同ギャリーの山中周子さんは「筑波山麓の方は、蚕を『お蚕さん』と、『お』をつけるくらい養蚕を生きる糧にし、強い思いを持っていた。全国からつくばに関係者が参拝に来ていたという話も残っている。知らない人には知って欲しいし、知ってる人にも是非、新しい気持ちで作品を知って欲しい」と来場を呼び掛ける。(柴田大輔)

◆加藤真史個展「穹窿航路ー蚕神、彼の地より来訪し桑海を渡り帰還すー第Ⅲ期 筑波巡礼篇」は、11月1日(金)~17日(日)の金・土・日曜、千現1-23-4 101、ギャラリーネオ/センシュウで開催。月~木曜は休館。開館時間は金曜が午後3~7時、土日は午後1~5時まで。入場無料。展示に関する問い合わせは、メール(info@neotsukuba.com)で。

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

0 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

開催を中止 土浦全国花火競技大会

土浦全国花火競技大会実行委員会(会長・安藤真理子土浦市長)は1日、あす2日開催予定の第93回土浦全国花火競技大会を中止すると発表した。台風21号の影響により大雨が予報されているほか、雲底の高度が低いことが予報され、安全な打ち上げと競技花火としての観覧環境が確保できないとして中止の判断をしたとしている。 予報では雲底は高度300メートル以下となる。10号玉花火は300メートル上空に上がり、直径300メートルの大きさに開くため、花火の上半分が雲に隠れてしまうとみられるという。 一方大会要項では、荒天の場合は延期とし、3日または9日に順延する予定だった。しかし警備会社の労働者不足が想定より深刻な状況で、観客の安全を確保する警備が困難となり雑踏事故の発生などが懸念されることから、関係機関と協議の上、観客の安全を第一に考え、今大会は中止を決定したとしている。 同大会事務局の市商工観光課花火のまち推進室によると、今大会の警備は警備会社2社と契約し、500人弱の警備員を配置する予定だった。延期する場合、少ない人数しか警備員が確保できないという。延期の場合、これまでは警備会社と再調整して警備員が確保できていた。来年以降、延期の場合も想定してあらかじめ警備員確保の費用を負担するかどうか、課題になる。 大会中止は、コロナ禍で中止になった2020年と21年以来。同推進室は「ひじょうに残念。楽しみにしていただいた方に大変申し訳なく思っています」としている。

福来みかん狩りなど体験を【筑波山麓秋祭り】下

つくば市の筑波山麓や宝篋山周辺で開催中の「筑波山麓秋祭り」では、秋祭り後半の2~4日、3連休に合わせて特産の福来みかん狩りやジャム作り体験などが催される。福来みかんは近年、茨城大学農学部や県産業技術イノベーションセンターなどの研究で機能性成分が含まれていることが分かり、注目されている。2回目は福来みかんに関するイベントなどを紹介する。 今年は豊作 筑波福来みかん園 かつて筑波山神社の参詣道だった「つくば道」沿いの同市臼井にある「筑波福来みかん園」では2日から4日、所有者で田井地区に住む鮏川和行さん(68)が、福来みかん狩りのほか、自作の七味、温州みかん、ネギ、サツマイモなどの農産物を販売する。 福来みかんは18年前に苗木を植え、現在122本ある。鮏川さんは「老後のひまつぶしを社会人時代に準備し、福来みかんの木を植えた。筑波山麓秋祭りには第1回から参加している。今年は豊作でたくさん福来みかんが出来ている。筑波山の秋の味を楽しみに来てほしい」と話す。 みかん狩りは、採れても採れなくても1キロ500円。3日午前11時からは、地域で活動するオカリナ奏者、さかたかなこさんのコンサートもある。スタンプラリーでは七味をプレゼントする。 鮏川さんはみかんの栽培のほか、つくば道沿いに花畑を作り維持管理している。四季折々の花は登山客やサイクリストなどの目を癒してくれる。昨年まではウクライナ支援の募金活動をみかん園や花畑で開催するなど地域活動にも積極的に取り組んでいる。 ◆筑波福来みかん園は、同市臼井678  収穫しジャム作り 旧大越邸 筑波山神社近くの古民家「旧大越邸」では、11月1日と3 、4日、福来みかんのジャム作り体験と古民家回遊ツアーを開催する。 旧大越邸は約140年前の明治時代まで旅籠屋だった古民家で、2013年~19年にかけて法政大学赤松研究室の手によって修理された。その後筑波大学システム情報系の山本幸子准教授が指導する建築・地域計画研究室が維持管理をしている。 秋祭りでは筑波大生たちが福来みかん関連のイベントを催す。利用する福来みかんは、筑波山神社脇で土産店を営む渡辺美代子さんの畑から譲ってもらっている。イベントでは、福来みかん狩りをして、その後、収穫したみかんでジャム作りを体験する。 古民家回遊ツアーは、筑波山神社近くのつくば道から、福来みかん畑、旧郵便局、旧小林邸ひとときや椿庵まで、福来みかん畑と古民家をめぐる約30分ほどのコースだ。ツアーは予約制で、3日間で50人が目標という。1日現在予約を締め切った。 同大4年の岡野勇太さんは「筑波山にある歴史ある建物を見てもらい、福来みかんにも興味をもってもらいたい。筑波山地域がもっと活性化するように協力していきたい」と話す。 ◆旧大越邸は同市筑波688-1 筑波山麓秋祭りは2008年の国民文化祭開催を機に始まり16年目となる。20年と21年はコロナ禍で中止となり、今年は14回目の開催。スタンプラリーも催され、参加店に行くと各店の趣向したプレゼントがもらえる。(榎田智司) ◆筑波山麓秋祭り公式アカウントはこちら 終わり

見どころ「土浦の花火2024」《見上げてごらん!》33

【コラム・小泉裕司】晩秋11月2日、土浦市内を流れる桜川河畔に全国56の煙火業者が集結、内閣総理大臣賞を目指し、匠(たくみ)の技を披露します。10号玉の部45作品、創造花火の部22作品、スターマインの部22作品の3部門で競技が行われ、各部門の優勝者には経済産業大臣賞などの権威ある賞も授与されます。 今年、煙火業界は、火薬や玉皮などの部品の高騰により、厳しい経営環境であったにもかかわらず、全国各地で見事な花火大会の開催を支えてくれました。そんな1年の集大成として、「土浦の花火」に出品される89作品は、花火師の魂が込められた見事な花火作品が披露されます。 創造花火の部 昨年、創造花火の部の上位3作品は、近年にない見事な創造性を発揮され、私たちを感動させてくれました。 北日本花火興業(秋田県)の「夜空にしんちゃん!オラは人気者」は非対称の型物花火が見事でした。芳賀火工(宮城県)の「軌跡を見せます!!~トライ&ゴール~」は、時差式花火を応用したボールの軌跡に驚かされました。北陸火工(石川県)の「ジュワッと揚げたて! えびFLY」のしゃれっ気あるタイトル付けと奇想天外なアイデアは、今でもその感動が薄れることはありません。 今年のプログラムタイトルも、ワクワク感が高まります。田端煙火(静岡県)の「もぐらファイト」は、目の見えないモグラが夜空で何をする? 北陸火工の「見てくれ!鍛え抜かれた俺の腹筋」は、今年も女性花火師のアイデアか? 北日本花火興業の「赤いキツネと緑のタヌキ」も気になります。 10号玉の部 10号玉の部は、やはり「五重芯」の6作品に注目しています。昨年優勝の山﨑煙火製造所(茨城県)や好成績を残す野村花火工業(同)の茨城県勢と小松煙火工業、響屋大曲煙火の秋田県勢の戦いに、昨年、内閣総理大臣賞を受賞した菊屋小幡花火店(群馬県)が加わり、激戦が繰り広げられるに違いありません。 スターマインの部 スターマインの部は、速射連発の「迫力系」と、しっとりゆったりの「芸術系」に2極化しています。全作品が音楽付きで、コンピュータプログラムされた花火とのシンクロが見ものです。精魂込めた400発余の傑作に順位を付けることは審査員におまかせし、私たちは、夜空を彩る美しい芸術の世界に没入しましょう。 土浦花火づくし 競技開始から1時間後の午後6時30分、大会提供ワイドスターマイン「土浦花火づくし」の打ち上げ開始。幅500メートル、9カ所から2.5号~8号玉を約7分間、約2000発を打ち上げます。 このプログラムが終わると腰を浮かす観客が見受けられますが、後半の打ち上げは、昨年の大会の成績上位の煙火業者ですので、余りにもったいなさ過ぎます。どうか最後までご覧いただくことをおすすめします。 鑑賞士による花火セミナー 大会当日、土浦駅前のアルカス土浦1階にある市民ギャラリーを会場に、日本花火鑑賞士会主催による花火セミナーを開催します。時間は、午後2時からと3時からの2回です。2人の花火鑑賞士がそれぞれ、土浦の花火を一層楽しめるよう、大会の特徴や今年の見所などを映像や画像を使いながら、わかりやすく解説をします。 大会の無事開催を祈り「ドーン ドーン ドーン!」。(花火鑑賞士、元土浦市副市長) <ネットで生中継>当日会場に行けない方にはネットでのライブ配信がお勧めです。 ▼土浦全国花火競技大会実行委員会YouTubeチャンネル(解説:穗戸田勇一さん、花火鑑賞士・小泉裕司) ▼Lucky FM茨城放送(上と同じ) ▼J:COMいばらき(解説:花火鑑賞士・村上貴哉さん)

再生した古民家をお披露目【筑波山麓秋祭り】上

つくば市の筑波山麓や宝篋山周辺など筑波、田井、北条、平沢、小田の5地区で秋祭り「筑波山麓秋祭り」が26日始まり、後半3連休の11月2~4日は体験ツアーやコンサート、特産品農産物販売などさまざまなイベントが催される。5地区の26団体が、それぞれの特徴を生かし、秋の山麓をにぎやかにする。秋祭りの見どころの一部を上下2回に分けて紹介する。1回目は、新たに山麓や中腹の古民家が姿を変え、新しい持ち主によって生まれ変わった場所を案内する。 大学生が風呂を建築し公開 旧小林邸ひととき 筑波山の中腹「旧小林邸ひととき」(つくば市筑波)では、法政大学デザイン工学部建築学科、赤松佳珠子教授率いる赤松研究室の学生が、風呂「ゆりやら」の完成を記念して11月2日と3日に見学会を実施する。邸内のコワーキングスペースを利用し、風呂建築に関わる模型を展示し、活動の様子を動画で紹介する。 風呂は4年前に設計され、施工から3年目で完成となった。作業に関わったのは延べ45人。建築学科の学生が1日に3、4人、都合が付く日に代わる代わる工事に当たったためかなりの日数がかかった。脱衣所と浴室の面積は計9.9平方メートルで3人程度が利用できる。11.3平方メートルの中庭も造成され、庭には竹灯ろうがともる。 建築に携わった同大大学院の法兼知杏(のりかね・ちあ)さん(23)は「力仕事が多くて大変だった。携わった4年間の成果を、歴史のある建物と合わせて是非見にきてほしい」と話す。 旧小林邸は、筑波山ケーブルカーや筑波鉄道(現在は廃線)建設に関わった地域の資産家、小林氏の生家で、約130年前の明治時代に建てられた。しばらく空き家となっていたが、地方創生や観光コンテンツの開発などに関わるGoUp社長の野堀真哉さん(39)さんが2020年に購入し改装した。現在、宿泊施設やコワーキングスペースなどとして運営している。 ◆「旧小林邸ひととき」はつくば市筑波937、電話029-866-0003。  地域活動支援の場に「つくば椿庵」 旧小林邸から山道を下ると立派な塀が見える。同市筑波の古民家空間「つくば椿庵」は今回が秋祭り初参加だ。古民家の空間を味わって欲しいと、秋祭りに合わせ邸内をきれいに飾った。お休み処として26~27日と11月2~4日に邸内を公開し、コーヒーなどが味わえる。 「つくば椿庵」は155年前の1869(明治2)年に建てられた古民家で、元教員だった神奈川県の増渕広美さん(66)が3年前に取得した。現在、作品発表や教室、コミュニティの場として貸し出し、地域での活動を支援している。 かつては武家屋敷だった。持ち主だった最後の当主は55代目で、千年も続く家系だったという。増渕さんは古民家に住みたいと、いろいろ場所を探した末に購入した。完全移住ではなく神奈川県との2拠点生活となる。「古民家は大き過ぎて直すところが多く、まだまだ発展途上」だ。DIYが得意な夫が少しずつ修繕しているところだという。 購入した当初は、家族でゆっくり過ごしたいという考えだったが、由緒ある建物であることから、登山客が訪れたり、催しを開くようになった。今年9月には「重陽の節句」の展示会を開くなどした。 増渕さんの祖母が筑波山神社近くに住んでいたことから、幼少だった1960年代から70年代に筑波山で夏を過ごし、にぎわっていた頃を記憶している。「学園都市が出来てから若い方たちの多くが学園に移り、随分様子が変わった。地元の小学校も(廃校になり)今は校舎が残っているだけで子どもたちの声はない。しかし筑波山にはたくさんの魅力があるので、その魅力を多くの方に知ってもらい、かつてのような活気が戻ることを願いたい」と語る。「地元の人が住まなくなっても外から新しい人が入ってくる現象があり、筑波山も少しずつ新しいものが出来て変わってくるかも知れない」と語った。(榎田智司) ◆「つくば椿庵」はつくば市筑波878、電話090-8455-2935。受付時間は平日午前10時~午後5時。 ◆筑波山麓秋祭り公式アカウントはこちら