【コラム・三橋俊雄】私は今、古びた小さな冊子を手にしています。書名は『Technology in the Hands of the People(テクノロジー・イン・ザ・ハンズ・オブ・ザ・ピープル=人々の手に技術を=)』。これは、アジアの近代化と先進国の援助のあり方を問うものとして、1984年、Approtech Asia(アプロテック・アジア=アジア適正技術団体連盟=、フィリピン)によって出版されたものです。
その中にある一つの挿絵(上のイラスト)をご紹介しましょう。質素な住居やスラムのような環境が描かれ、その前を天秤(てんびん)棒を担いだ農民が歩いています。そして、背景には巨大なコカコーラの看板。これは私たちに何を訴えているのでしょうか。

南北問題

1960年代、「豊かなものにとってよいことは貧しいものにとってもよいに違いない」(J・F・ケネディ)との考えに基づき、先進国の援助によって発展途上国の経済成長率を年5パーセント向上させるための「国連開発の10年」が決議されました。
しかし、結果的には、こうした援助のあり方が、主に北半球に位置する先進国と南半球に位置する発展途上国の間の格差を拡大することとなり、「南北問題」が進行していきました。
コラム3(12月19日付)で取り上げたビクター・パパネックのデザイン(1971)も、このような世界の状況下でなされてきた運動と言っていいでしょう。

適正技術

1973年、イギリスの経済学者E.F.シューマッハは『スモールイズビューティフル』(講談社学術文庫、1986)を著し、発展途上国援助のあり方について以下のように述べています。
1匹の魚を与えること(物質援助)はわずかな間だけの援助に過ぎない。しかし、魚釣りの技術を与えることは生涯の援助につながり、さらに、自分で魚釣りの道具を作るための技術を教えることは、自活だけでなく自力更生や独立の助けにもなる、と。
また、ダグ・ハマーショルド財団が国連に提出した報告書「Que Faire? (われわれは何をなすべきか)」(1975)では、途上国援助のあり方について、以下のように述べています。
1)この援助は基本的に必要なものか、2)地域が主人公になり得る内発的発展につながるか、3)自立的なものか、4)エコロジー的に健全か、5)経済社会構造の変換に寄与するか―と。
このように、1900年代後半に地球的規模で進められてきた「北」による「南」への(一方的な)近代化のあり方、援助のあり方に対して、改めて「われわれは何をなすべきか」を問い直す思想や運動が、「適正技術:Appropriate Technology」概念として生まれてきました。
私は、その「適正技術」という考えを、さらに文化や人々の価値観・生き方にまで広げた「適正デザイン:Appropriate Design」と言う視点で捉えていこうと思います。(ソーシャルデザイナー)