【コラム・オダギ秀】今もそれほど変わってはいないと思うのだが、そのころ、農家のお嫁さんは大変だった。育児、家事、農作業に追われに追われていた。しかも、財布は親や旦那さんに握られ、自由にできるものはあまりなかったそうだ。そこで、さる農協の婦人部が始めたのが「かあさん一本の木」というものだった。

当時も今も、茨城産の果実で日本一と言われるものはいくつもある。その果実も、日本一の生産量を誇っていた。だが、その生産農家のお嫁さんたちは、忙しいばかりで楽しみがない。それで、自分の家の果樹園の木から一本を「かあさんの木」としてもらい、その木の世話をする責任を負って栽培法を学ぶ代わりに、その木からの収益は、お嫁さん、つまりかあさんのものとしよう、としたのだ。

「かあさん一本の木」かあ、いい話じゃないか、とボクらは飛びついた。なんか、ホクホクする話だよね、とボクらは早速、取材を申し込んだ。かあさんが、心を込めて木を育てているところを写真に撮ったり、その木からお小遣いを得られるという、うれしそうなお話をお聞きしたいと。

そして取材スタッフが、その地のそんな果樹園を訪ねた。果樹園には、農家のお嫁さんたちがたくさん集まり、にぎやかにおしゃべりしていた。準備万端だ。が、ボクらは愕然(がくぜん)とした。

農家のお嫁さんたちは、取材で写真を撮るって聞いたからだろう、全員そろってパーマ屋さんに行ってパーマをかけ、普段塗らないだろう口紅やファンデーションを、この時とばかりに十分塗り、よそ行きの服を着て来たのだ。おいおい、ここの産地では、いつもそんな格好で農作業してんのかと、読者や他の産地の反響がもろに聞こえてくる気がして、大いに困った。

学生帽って、パーマ屋さん? 

以来、取材の時は写真撮るとは言わず、訪ねたら、いきなり普段の様子を撮るようにしたが、カメラを向けると「やだあ」と、手拭いで顔を隠したりして逃げ回るので、それにも一苦労した。

同じような経験をしたこともある。ある農家を取材した時のことだ。庭に数本、見事なミニトマトが植えてある。手入れが行き届き、これはすごいと思ったので聞いてみた。そしたら、そのミニトマトは、その家の中学生が勝手に作り、自分で集荷場に出荷して、小遣いを稼いでいるのだそうだ。

これも面白いと思い、写真撮らせてくれよ、と近くにいた中学生に言ったら、「いいよ。写真撮っても、食べてもいいよ」と、簡単にオーケーする。写真撮ろうとカメラを向けたら、その中学生、さっと中学の帽子をかぶって背景に入ってくる。帽子ってのは、パーマ屋さんみたいなもんなのかな、と思った。(写真家、日本写真家協会会員、土浦写真家協会会長)