木曜日, 5月 16, 2024
ホーム土浦「障害ってなに?」を考える障害平等研修 土浦で開催 

「障害ってなに?」を考える障害平等研修 土浦で開催 

障害者自身が進行役(ファシリテーター)となり参加者と対話を重ねながら、障害や差別について理解を深める「障害平等研修(DET)」が18日、土浦市で開催される。一般を対象とする研修は同市で初めて。主催団体は「茨城県に障害のある人の権利条例をつくる会」。同研修は、東京2020オリンピック・パラリンピック大会でも採用され、約8万人の大会ボランティアや組織委員を対象に実施されるなど、企業や自治体職員、教育現場などで広がりつつある。ファシリテーターとして自身も今回の研修に参加する土浦市在住の「DETいばらき」代表の高橋成典さん(58)は「自分の街を、誰もが暮らしやすい街にしていきたい」と、初めての地元開催への意気込みを語る。

少数者になって気づく差別

過去に数回、記者も研修に参加したことがある。そこで最も印象に残ったのが、障害者が多数で健常者が少数という仮想社会をドラマ化した動画だ。健常者がタクシーや公共バスに乗車拒否をされる、レストランでは車椅子でないことから他の客と別の場所に通されたり、「迷惑なんだよね」などと陰口を言われたりするー。「健常」であることを理由に次々と差別に遭う場面が映し出されるのだ。日々、多数派として何気なく過ごしている日常に、こんなにも差別的な場面が散りばめられているのかとショックを受けた。こうした動画やイラストなどを元に、参加者が「差別される側」の視点で社会を見つめ直し、進行役の障害者と共に障害とは何かを研修を通じて考えていく。

研修ではグループに分かれてディスカッションが行われる

障害平等研修は、1990年代後半にイギリスで障害者差別禁止法を推進するための研修として開始され、日本では、2005年に発足した「障害平等研修フォーラム」が国内唯一の専門組織としてファシリテーターの養成を行っている。高橋さんが代表を務める「DETいばらき」の発足は2018年。現在は障害平等研修フォーラムの研修を受けた7人の障害者がファシリテーターとして県内での研修にあたっている。

幼少期から障害者と接点を

「DETいばらき」はこれまで、県内の小・中・義務教育学校などで子どもを対象にした研修にもファシリテーターとして参加してきた。高橋さんがそこで感じたのが、幼い頃から障害者との接点を持つ大切さだ。障害平等研修では、障害者本人と直接対話を重ねることが大きな特徴になる。

高橋さんは「障害平等研修を受けた子どもたちから、障害者も同じ人間、普通の人と感じたと言うのを何度も聞きました。それまで接したことがなかったのだと思う」と話す。

47歳、下半身全体にまひ

高橋さんは以前、配送業に従事し、若手の先頭に立ちバリバリ働いた。下半身にしびれが出始めたのは2013年ごろ、47歳の時だった。脊髄ヘルニアと診断され2度の手術を経たものの、下半身全体にまひが広がり歩くことができなくなった。

「障害者」となった自分を受け入れられず「引きこもった」と言い、「車椅子になってから、外に出るとジロジロ見られている気がした。中には『近寄っちゃダメ』と子どもに話す親がいたり、『かわいそうだね』とささやく声も聞こえたりした。悲しくなった」。

3年がたち偶然出会ったのが、群馬で開催された障害平等研修だった。思い切って参加してみると世界が開ける思いがした。

「それまで障害のある方と接したことがなかった。障害平等研修では講師の方が電動車椅子に乗っていた。接してみると『普通』の人だった。私と何も違いがない。自分も障害者なのに、障害のある人を『かわいそう』だとか、偏見の目で見ていた。それは間違いだと気づいた」

それらの出会いがきっかけとなり、養成講座を受講しファシリテーターとしての活動を開始する。「自分の体がこうなっても活躍できる居場所を探していたんでしょうね」と当時を振り返る。

「子ども達の変化は大きい。その世代が大人になって社会を担う時に力を発揮してくれるはず。子どもの頃から障害者と触れ合っていくことで、偏見なく、障害者の立場に立ってものを考えられるようになってほしい」

一緒に住みよい街をつくる

高橋さんはこうも話す。「土浦の街なか、お祭り、花火大会など、まだ障害者にとって行きにくいと思う」。車椅子では、歩道の傾きや補修されないままのアスファルトの切れ目、店舗や施設の内外にある段差など、解消されていないバリアは各所にあるという。

また、障害者が外出の際に問題となるのがトイレだと指摘する。「トイレがないことで行きたいところに行けない障害者は多い。イベントで設置される仮設トイレに、車椅子で入れる広いものを作るというのは無理かもしれないが、普段から、障害者が入れるトイレがどこにあるかわかるよう、地図などで視覚化されているだけでも違うはず」だとし、「車椅子を使う高齢者もいる。バリアフリートイレは子連れの人にとってもいい。フラットな歩道は、足の悪い高齢者やベビーカーを押す人にとってもいいはず」だとし、「街の活性化という意味でも、障害者だけでなく、お年寄りや子育て世代など、誰もがより生きやすい街の形にすることができれば。これは、お願いというより、私たち当事者と一緒にやっていきましょうということだと思っている」。

今回の研修には、普段から障害者と関わる行政や企業、当事者の家族などをはじめ、高齢者介護に携わる人たちにも参加してもらいたいとし、「どんな街になる必要があるのか考え続けることが大切だと思う。この研修が、障害に関心を持つきっかけになれば」と高橋さんは呼び掛ける。(柴田大輔)

◆「障害ってなに?障害平等研修(DET)から学んでみよう!」は18日(木)午後1時から4時まで。県県南生涯学習センター6階中講座室2で開催。定員20人、参加費無料。事前予約制。申し込みは12日まで。問い合わせ、申し込みはイベントページへ。

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

1コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

1 Comment
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

「死が遠ざかった」今の時代《看取り医者は見た!》19

【コラム・平野国美】今、週刊誌の表紙を見ると、「飲んではいけない薬」とか「老後の問題」といった医療介護関係の話題が必ず出ています。特に、毎週月曜日に発売される2つの週刊誌はこれらが必須の記事になっています。昭和や平成のころは、こういった記事はほとんどなく、「新橋の居酒屋情報」とか「買ってはいけないマンション」といった記事が多かったのですが…。 私も、『看取りの医者』(2009年、小学館)を出版した後、よくそういった内容の記事依頼を受けました。あるとき、「こんなに毎週、病気や死ぬ話ばかり出していて、いいの?」と編集者に尋ねたことがあります。 答えは「読者層が昭和、平成から変わらないようで、60~70代がメーンなのです。彼らが現役のときは、飲み屋や旅行、家や車の購入方法が関心事でしたが、今の最大の関心は病気や死ですから、そういった話を盛り込まないと売れません。グラビアも、現代の女優やアイドルではだめで、昭和のスターを出さないと…」でした。 「顔に白い布」を見ていた日常 今は「多死社会」と言われる時代ですが、この分野は誰にも未知の世界です。それゆえに、恐怖を感じるのでしょう。 親との同居が当たり前だった大家族時代には、祖父や祖母、もっと言えば曽祖父が同居しており、腰が曲がり、寝たきりとなり、顔に白い布がかかる日を日常の生活で見ていました。その過程に家族として寄り添うことで、現実として受け止めていました。しかし、核家族化の今の時代、病人や高齢者が同居しておらず、リアリティが消失しているのです。 今年の春は気象予報が立てにくく、桜の開花予想が大きく外れました。桜の名所で満開を期待してきた外国人旅行客が「満開かと思ってきたら、もう葉もなく、枯れ枝ではないか」と話していました。そこの桜はまだ蕾さえ小さく、開花前なのですが、日本の桜を見慣れていない彼らには、花どころか葉さえ散ったように見えたのでしょう。 ドラマの中の死だけでは現実味がなく、心に痛みが伴わぬものです。普段から現実を見ることが大切だと思います。昔の地域共同体では共同で葬式を出していました。近所の家での看取りを通し、死を感じることができた時代でした。死は私にも恐怖ですが、仕事ですから私には日常です。自分の親の死に際にしても、周囲に鈍感と思われるほど淡々としていました。自分の人格を疑われるのではないかと思ったほどです。(訪問診療医師)

ハクレンの大量遡上始まる 桜川 つくば 松塚の堰 

15日朝、桜川 松塚の堰(つくば市松塚)に、ハクレンが大量に遡上したのを桜川漁業協同組合(鈴木清次組合長)が確認した。朝は水面が真っ黒になるほどだった。大量遡上が確認されたのは今年初めて。夕方には、朝より数は半分ほど減ったものの多くのハクレンが見られ、背びれを水面にのぞかせて泳ぐ様子に、川辺で農作業をしていた近隣住民も驚いていた。 ハクレンジャンプと言われる集団跳躍行動はまだ見られず、何匹かが堰を上ろうとジャンプする様子が観察された。堰を上りきれず浅瀬にジャンプし、岸に打ち上げられたハクレンも5、6匹見られた。 年々遡上する数が増加 桜川漁協の鈴木組合長によると、ハクレンが桜川に大量に遡上し始めたのは3年前からで、年々遡上する数が増えている。「おとといの13日、雨が降ったので桜川が増水し産卵のために上ってきた。今日は松塚の堰はそれほど水が多くない。松塚の堰を上ったハクレンは(さらに上流の)田土部堰(たどべぜき)が閉まっているのでこれ以上は行けず、ここにとどまったり戻ったりしながらジャンプしている。前は利根川のハクレンジャンプが有名だったが、最近は桜川でも見られるようになった」と話す。 20時間で稚魚になり霞ケ浦へ ハクレンは、1匹のメスに数匹のオスが寄り添って産卵と受精が行われる。受精した卵は下流に流されながら、20時間ほどでふ化して稚魚になるという。鈴木組合長は「3年前には霞ケ浦のワカサギ漁の網にハクレンの稚魚が大量に入り、ハクレンとワカサギをより分けるのが大変だったという話を聞いている」と話し、「去年も今年もワカサギはあまり獲れないと聞く。このままではハクレンばっかりになってしまう」と懸念する。 ハクレンは中国原産の外来魚で、成魚の体長が100センチ、重さが10キロほどになる大型魚。アオコなどの植物プランクトンを餌としている。産卵期が5月から7月で、この時期に集団跳躍をする習性がある。産卵は、産卵日の前日や前々日が雨天で、川の水量が増加した早朝から行われる傾向があるという。 昨年5月には田土部堰でハクレンの大量酸欠死が発見され(23年5月27日付)、6月初めには台風の影響による増水で大量の死骸が霞ケ浦に流される事態が発生した(23年6月2日付)。(田中めぐみ) https://youtu.be/mEdw6IGQxy4

県内の生産は低位推移 消費は緩やかに回復【筑波総研リポート】

筑波銀行グループの筑波総研が15日まとめた「茨城県経済の現状と展望」によると、2月の鉱工業指数(2020年=100、季節調整済み)は106.9と、前月比3.5%上昇したものの、低位の水準で推移している。中国経済の減速などを要因に、自動車や建設機械、半導体関連の生産が減少しており、生産活動には弱さが見られるという。 3月の大型家電店販売は大幅増 個人消費は一部に弱さが見られるものの、全体としては緩やかに回復している。3月の販売額を分野別に見ると、百貨店・スーパーは前年同月比5.2%、家電大型専門店は同23.0%、ドラッグストアは同5.6%、ホームセンターは同5.7%の各プラス。コンビニエンスストアは同0.2%マイナスだった。 筑波総研の担当者は「県内のサービス業の声を聞くと、物価上昇で節約志向がうかがえる一方で、宿泊や小売りは良くなっており、個人消費は緩やかに回復している」という。 空港国内旅客はコロナ前水準に 茨城空港の3月の国内旅客数(定期便)は6万650人になり、コロナ禍前の水準に戻っている。しかし、国際線旅客数(定期便)は2081人と回復が遅れている。「台北便は昨年から運行を再開したが、上海便は5月末まで運休、西安便も10月下旬まで運休が続く」ことがその背景。 コロナ禍でクルーズ船の寄港がほぼストップしていたが、県の誘致戦略もあり、今年度は国内船・外国船とも寄港数が増えそうだ。筑波総研が作成した寄港一覧によると、11隻が予定されている。(岩田大志)

5年ぶり200人規模に 18日 恒例の田植祭 JICA筑波

20年以上続く恒例行事の田植祭が18日、国際協力機構(JICA)筑波センター(つくば市高野台)内の水田で催される。当日は、JICA筑波で農業技術などを学ぶアフリカ、アジア、中南米からの研修員と地域住民が力を合わせて苗を手植えする。コロナ禍で2020年から2年間は開催が見送られ、昨年までは人数を制限して開催だった。今年は5年ぶりにコロナ前同様の200人規模での開催となる。 当日は「ネリカ米」を使ったエスニック料理の試食会もある。ネリカ米はアフリカの食糧事情改善を目的に開発され、JICAも品種開発と普及を支援する。 「日本は途上国を一方的に支援しているわけではなく、開発途上国に支えられている」とJICA筑波連携推進課の西岡美紀さん(38)はいう。食料自給率は4割未満。さらに近年は労働力人口の減少から、途上国とのつながりなしでは人手不足も解消できなくなりつつある。「田植祭の目的はJICA筑波の活動を知ってもらうと共に、交流を通じて、地域の方に日本と世界のつながりや途上国への関心を持ってもらうこと」だと話す。 つくばだからこそできる国際協力 全国に15カ所あるJICAの国内拠点の中でも特に農業に特化する筑波には、各国の政府機関や自治体から来る年間700人余りの研修員が、それぞれの国が抱える課題を解決しようとやってくる。各国の主要な作物について、品質や収量の向上、病害虫対策など、研修員は自国が直面する課題に対する実験計画を立て、日本の指導員と取り組み、最後にテクニカルレポートを作り上げて帰国する。 研修業務を担当する須田麻依子さん(45)は、近隣にある多様な専門機関と連携できるのがJICA筑波の特色だと話す。「つくばには、近距離に専門機関がたくさんある。気候変動を例にすると、農業分野でどう適応していくかを学びたい方がいれば農研機構の専門家にレクチャーしてもらうし、森林分野の問題では森林総研に最新の研究について講義をお願いする。筑波大の先生から海岸地域の気候変動対策に関するお話を伺い実際に施設を見せてもらうこともある。バスで15分も行けば専門家から直接レクチャーが受けられるのは国内でここだけ。オンラインで海外や日本全国の専門家と接続することは可能だが研修でしか学べないことがたくさんある」と話す。 道の駅を自国でオープン 近年は農業県である茨城の特色を生かし、自治体や農家を交えて多角的な視点で農作物に付加価値を付け、市場を広げる研修にも力を入れている。道の駅のアイデアを自国に持ち帰り、実際にオープンさせた例もあるという。 2020年からは研修員と、途上国での活動に関心を持つ企業や大学を結びつけるためのプロジェクト「農業共創ハブ」をスタートさせた。「企業にとっては現地の人の声を聞ける機会になり、研修員にとっても企業から話を聞くことは非常に有益。JICA筑波がハブとなり、日本の民間企業や大学と途上国のつながりが生まれるよう立ち上げた」と連携推進課の西岡さんは言う。 18日の田植祭は、交流を楽しみにする地元住民らから多数の応募があり、予定より早く募集を締め切った。 「アフリカでも若者の農業離れが進んでいると聞く。田植えは研修員にとっても日本人との貴重な交流の場。日本語を勉強している人もおり、地域の日本人との交流の機会になってよかったと言っている。双方向の文化の理解につなげたい」と西岡さんは企画への想いを語る。(柴田大輔) ◆田植祭は5月18日(土)午前10時40分から12時30分まで。場所はJICA筑波圃場内にらう水田で開催する。秋には収穫祭が予定され、例年9月に研修員と稲刈りを楽しみエスニック料理を食する。詳細はJICA筑波ホームページへ。