日曜日, 7月 13, 2025
ホームコラムつくば市の洞峰公園「劣化容認」計画《吾妻カガミ》171

つくば市の洞峰公園「劣化容認」計画《吾妻カガミ》171

【コラム・坂本栄】つくば市は洞峰公園を県から無償で譲り受け、市営公園として管理する方針ですが、その予算を節約するため、園内にある体育館などの電気・機械設備が古くなっても新品に取り替えず、修理ー修理で持たせる考えです。この施設「劣化容認」計画が市議の間で問題になっています。

「ケチ・ボロ」計画に市議から疑問

市の維持費ケチケチ⇒諸施設ボロボロ計画について、複数の市議が全員協議会で問いただしました。そのやりとりは、記事「34億円超の県試算認めるも平行線 洞峰公園の補修・更新費」(11月2日掲載)をご覧ください。市の管理方針と市議が指摘する問題点を整理すると、以下のようなことです。

<執行部の考え方>

▼県の計画には、約31億円(20年でならすと毎年約1億5500万円)の電気・機械設備、内装・外装、屋根などの更新費が入っていた。しかし、市はそういった設備等を新しいものに取り替えず、修理-修理で維持していく。

▼修理-修理で80年(体育館は築43年+あと37年)持たせ、その予算を毎年約3500万円計上する。

<市議からの疑問>

▼市営体育館は築60年で設備等を更新(長寿命化改修)することになっている。洞峰公園の施設だけ修理-修理で80年持たせるというのは、ダブルスタンダードではないか。

▼県の基準を無視して、モーターなどを新しいものに取り替えず、施設が80年も持つはずがない。家電などを使う生活人として、とても理解できない。

公園の管理費を少なめに見せたい?

常識的な更新計画を無視して、市はどうして修理-修理にこだわるのでしょうか? この疑問を解き明かすために、洞峰公園をめぐる県と市のバトルを振り返っておきます。

発端:洞峰公園に民営のグランピング施設を設ける計画を県が発案⇒反対:グランピング施設を設けることに市は大反対⇒対案:施設利用料の値上げによる公園管理費ねん出を県に提案⇒拒否:他の県施設とのバランスが悪いと県は市案を拒否⇒名案:公園を市に無償で譲渡する(押し付ける)案を県が提示⇒譲受:市は県案を受け入れ公園を市営化する方針。

当たり前のことですが、譲り受けることで市は洞峰公園を自分好みに管理できるものの、その経費は自分で負担しなければなりません。しかし、「グランピング施設があってもいいから公園管理は県に任せておけ」といった反対の声もあります。こういった市民を少しでもなだめるために、市が考え出したのが「ケチ・ボロ」計画なのでしょう。

市施設の将来に対する無責任の構図

でも何か変です。市が抱える懸案処理のため、これまで県がきちんと管理してきた公園の諸施設を粗末に扱おうとしているわけですから。市長は、20~30年先、自分はその職にいないと思っているのでしょう。市議の多くも、先々のことは自分に関係ないと考えているようです。市施設の将来に対する無責任の構図と言えます。

私は、169「…苦慮する市議会…」(10月17日掲載)で議会に三つの選択肢を示しました。①更新無視で設備・器機が老朽化するのを承知で譲り受ける(市案に賛成)②地域の大事な公園だから更新費用はケチらない(市案を増額修正)③新規の支出を避けるため洞峰公園を譲り受けない(市案に反対)―です。

どれを選択するか、各市議は判断力を問われます。洞峰公園を市営化する条例案(①ないし②を選ぶ市議は賛成? ③を選ぶ市議は反対?)、公園管理に必要な補正予算案(①を選ぶ市議は賛成? ②ないし③を選ぶ市議は反対?)について、各市議が12月議会でどういった採決行動を取るのか、その一覧表を本欄に載せる予定です。(経済ジャーナリスト)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

14 コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

14 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

追悼カフェ・ド・コトブキさん《ご飯は世界を救う!》68

【コラム・川浪せつ子】暑い日々が続いております。7月3日、私が絵を描き始めた時からお世話になった「カフェ・ド・コトブキ」(土浦市荒川沖町)の店主さんが、熱中症で突然召されました。8日がお葬式でした。7日までつくば市でグループ展をやっていて、その最終日の翌日。7日がお葬式だったら行けなかった。優しかった店主さん、待っていてくださったのだと思いました。 旧常陽新聞に、私がこの欄を掲載し始めたのは、東日本大震災の翌月からでした。そして、ネット新聞「NEWSつくば」に移り、また掲載させていただいたのが2018年7月からでした。その初回で取り上げたのが「カフェ・ド・コトブキ」。開業が1985年でしたから、39年間で幕を閉じたことになります。 この欄で同じお店を2回取り上げたことはありません。それに、お店は無くなってしまったのに…。今回は、店主さんへの追悼として掲載をお許しください。 何でも先延ばしにしてはいけない かつては、息子の塾通いの送迎時などでよく寄らせてもらい、ミニ展示会もお店で3回させてもらいました。しかし、我が家からは少し距離もあり、最近はご無沙汰していました。「またランチスケッチさせてくださいね」と言いつつ、下の絵(2023年)が最後のスケッチ。今年初めにうかがったものの、3月と7月は私の展示会があり、7日の展覧会が終ったら行こうと思っていたのに…。 残されたご家族に、今まで描いたスケッチをまとめて差し上げたいと思っています。今回つくづく感じたことは、何でも先延ばしにしていては取り返しのつかないことが起きてしまうということ。会いたい人には、直ぐにでも会い、いつかやりたいと思っていることは、なるべく早くやることです。合掌。(イラストレーター)

土浦三 科技日立破り3回戦へ【高校野球茨城’25】

第107回全国高校野球選手権茨城大会は6日目の12日、2回戦が行われた。ひたちなか市民球場ではBシードの土浦三が登場、1回戦で逆転勝ちし勢いのある科技日立を7ー4で破り、3回戦進出を決めた。  12日 2回戦 第2試合 ひたちなか市民球場土浦三高 201002101 7科技日立 000030010 4 土浦三は初回1死から下村悠真のヒットと盗塁で1死2塁のチャンスに、鈴木大芽がセンター前タイムリーを放ち先制した。続く星典蔵、池田翔の連続ヒットで満塁とし、大塚秦多の犠牲フライで1点を追加した。 3回にも1点を追加し3点をリードすると、土浦三の先発池田翔は4回まで科技日立打線を1安打に抑えた。しかし5回、1死後に連続四球と2本のタイムリーと内野ゴロの間に同点とされた。 直後の6回、1死2、3塁のチャンスに山本真聖がセンターへの2点タイムリーヒットで勝ち越し。山本は「(相手が)前進守備だったので、コースを絞って強く叩く気持ちで振り抜いた」と話した。 7回には、2死2塁で先発投手からレフトの守備についていた池田翔に代わって、代打島田優聖がストレートをセンターへタイムリーヒットを放ち、突き放した。「池田の代打とは思わなかったので驚いたが、しっかり準備はできていた」と島田。9回にも来栖大蒼の犠牲フライで1点を追加した。 粘る科技日立は、5回途中から池田に代わりセンターの守備からリリーフした2番手黒田広将を攻め、無死2、3塁と反撃に出るも、黒田がスピリット、カーブ、ストレートを上手く使い分け、気迫のこもった投球で3者連続三振に仕留め、チームを3回戦進出に導いた。野手と投手の二刀流の黒田は「次の試合でも打つ方も守備も投げる方もいつも通りチームに貢献出来るように頑張る」と誓った。  3安打を放って鉄壁な守備でチームに勢いを付けた下村悠真は「夏の大会初戦は自分自身経験したことがなくとても緊張感があったが、楽しみつつ思い切りプレーすることが出来た。先制のホームを踏みチームが盛り上がった。次の水戸葵陵は打力のあるチームなので、自分たちの武器である守備をしっかりやって守備から攻撃に流れを持ち込み勝ちにつなげる」と力を込めた。 土浦三高の竹内達郎監督は「科技日立はしっかり鍛えられた、しぶとい、いいチーム。夏の大会は(対戦相手同士の)お互いの思いがぶつかり難しいが、ひるまずにリラックスして闘えたのが良かった。選手には焦らずに狙い球を定めて自分のスイングをしてこいと伝えた。島田は代打の切り札として春から勝負強さが目立っていた。ストレートをよく打った」と島田をたたえ、「次の試合も1試合ずつ勝っていきたい」と語った。3回戦は16日に水戸葵陵と対戦する。(高橋浩一)

霞ケ浦、5失策も投打の軸が躍動【高校野球茨城’25】

第107回全国高校野球選手権茨城大会は6日目の12日、4球場で2回戦8試合が行われた。J:COMスタジアム土浦の第2試合は昨年優勝校の霞ケ浦が登場、日立一を4-1で下し3回戦に進出した。 12日 2回戦 第2試合 J:COMスタジアム土浦日立一 000000100 1霞ケ浦 00010120X 4 「守る野球」を身上とする霞ケ浦が5失策(エラー)と慌てた。要因は初戦の緊張だけではないようだ。「春大会では公式戦の雰囲気を1試合しか味わえなかった。日立一はセーフティを多く仕掛けてくるので、内野陣が警戒して前に出たことでバウンドが変わった。緊張していても自分にばかり目を向けるのではなく、相手の出方や野球の中身のことを考えていれば固さはほぐれてくる」と高橋祐二監督。 先発は2年生の稲山幸汰。打たせて取るピッチングで6回1/3を被安打3、失点1に抑えた。「初戦なのでチームに流れを持ってこようとていねいに投げ、特に先頭打者は塁に出さないよう心掛けた」とのコメント。直球は最速136キロだが今日は本調子でなく、球が浮いていたのでコントロール重視で投げたそうだ。 先制点は4回。先頭の3番・鹿又嵩翔主将が左翼線への三塁打、4番・大石健斗が死球で無死一・三塁、5番・花内晴紀が遊ゴロでダブルプレーの間に鹿又が生還した。 6回には追加点。2死三塁から6番・西野結太の中堅への適時打で1点を加えた。「ベンチから相手投手の投球を見ながらタイミングを合わせ、まっすぐを待ちながら変化球を叩けた。真ん中へ来たスライダー系の球を、シャープにコンパクトに振り抜いた」との振り返り。西野はこの日3安打の活躍。 7回表にはエラーで出した走者を1ヒットで返され、2-1と詰め寄られたが、相手投手が2人目に交替した7回裏に突き放した。1番・荒木洸史朗がセーフティバントで出塁し、盗塁で二塁へ進む。2番・村上聖は四球で1死一・二塁とし、大石の右翼への三塁打で2点を加えた。「相手は変化球投手で、インコースは来ないと分かっていたのでアウトコースに絞り、真ん中に甘く入ったスライダーをコースに逆らわずに打ち返した」と大石。 霞ケ浦は7回途中からエース市村才樹がマウンドへ。8回は野手のエラー3つと四球で2死満塁とされるが次打者を三振で退け、9回は三者三振で締めくくった。「初戦の特別な雰囲気の中で、自分たちのプレーができてなく、野球を楽しめていない様子だったので、雰囲気を良くしようと、無駄な走者を出さずテンポ良くていねいに投げることを心掛けた」と市村。今年は経験を積んで落ち着いて投げられるようになり、体重も増えてストレートの球速やスライダーのキレが増しているという。 チームには市村や荒木、大石ら昨夏の甲子園メンバーが5人残る。「中軸がチームを引っ張り、いい方向に向かわせたい」と大石。「厳しい山に入ったが、自分がいい投球をすればチームも乗ってくる」と市村。次戦は16日、3回戦で下妻一と対戦する。(池田充雄)

不登校支援に取り組む高校生 島本美帆さん【ひと】

「科学カフェ」オープンし1年 つくば市内の通信制高校で学ぶ島本美帆さん(18)が、市内に交流スペースとなる科学カフェ「フェルミカフェ」を開き、不登校の子どもや家族の居場所づくりに取り組んで1年になる(24年4月19日付)。不登校を経験した中学時代から現在に至るまで、気持ちはどう移り変わったのか。美帆さんは「フェルミカフェを始めると、活動を応援してくれる人や自分を必要としてくれる人と出会った。以前は感じることがなかった世界の広がりを感じている」と話し、今後はさらにカウンセリングにも力を注ぎたいと思いを語る。 模索したどり着いたのが今 つくば駅から徒歩15分。同市二の宮の住宅地にあるアパート2階の1室に、フェルミカフェがある。昨年5月、美帆さんが得意とする科学を中心に、さまざまな人が交流しながら共に学べるカフェとして始めた取り組みだ。現在の場所には12月に移転した。オープンから1年が過ぎ、口コミで訪れる人が増えつつある。営業するのは木曜から日曜の週4日。用意してある簡単な器具で科学の実験や工作をしたり、読書や宿題、資格の勉強をしたり、それぞれが目的に沿った時間を過ごすことができる。最近は、より作業に集中できるよう、「もくもくタイム」という時間を週に1日2時間設けた。利用するのは小学生から大学生、社会人や高齢者などさまざまだ。 美帆さんは現在、通信制の学校で学ぶ高校3年生。大学受験を控え、受験勉強と日頃の学業、カフェの運営と多忙な日々を送っている。カフェが休みの月・火・水の3日間と、開店前後やお客さんがいない時間帯に学校の課題に集中して取り組む。毎日通学する必要がない通信制だから、卒業に必要な課題は自分のペースで進められる。7月中には1年分の課題を終えられそうだという。「仕事と勉強、自分にとって、いいサイクルができている」と話す表情に、充実感がにじみ出る。不登校を経験した中学時代を経て、自分に合った学び方を模索してたどり着いたのが、学業とカフェ運営を並行する今の暮らしだ。 持ち寄りランチ会 美帆さんが、母親の真帆子さんと昨年から続けているのが、不登校をテーマにした「持ち寄りランチ会」だ。月に一度、不登校の子どもや家族が集まり、お昼を食べつつ互いの話に耳を傾ける。時には、それぞれが抱く今後の目標の発表の場にもなるという。カフェを営む中で、不登校の子を持つ親から相談される機会が増えていた。「子どもが不登校になった。このままだと勉強もついていけなくなりそうで、将来が不安」「学校に行かずにゲームばかりしている。ゲームを取り上げた方がいいのか」「生きるのがつらそうな子どもの様子を見て、親としてどう接すればいいのだろう」など、親たちは、学校に行けなくなった子どもの気持ちをつかみきれず不安を抱えていた。そうした親の声に対して美帆さんは、自分の過去を振り返り、子どもの目線で答える。「他に行き場がないからゲームに向かっているだけで、それを取り上げるべきではないと思う。気が済むまでゲームをやらせるのも手じゃないでしょうか」「学校に行けない子どもは悩んでいるが、自分の気持ちを言語化するのは難しい。時間をかけて、思いを聞いてほしい」「家の中を居心地よくするのもいいこと」。 学校に行けない子どもの中には、「何かを燃やしたい」という衝動を抱えたと話す子もいた。その子には、母親の真帆子さんが「燃やすと重くなるものと軽くなるものがあるんだよ」と語りかけ、計りとアルコールランプを出して、スチールウールに火をつける実験をした。「燃やして実際に重くなっているのを知ると、興味が湧きますよね。不登校の子の中には学校行けないことで劣等感があると思う。その気持ちを否定せずに、実験の方に気持ちを向けてあげると、気持ちのはけ口になるんじゃないかと思ったんです」と真帆子さん。訪れる人たちの悩みに接する中で美帆さんは「もっと不登校のサポートを前面に出してもいいのかなと思った」のだと話す。 ➡次のページに続く 自分は「ダメ」だと思った 美帆さんが不登校を経験したのは中学時代。2年生の夏休みを迎えるころからだった。体調を崩して休みがちになった。医療機関にかかったが、なかなか快方に向かわなかった。「みんな学校に行っているのに私は行けなくて、自分は『ダメ人間』かもしれないと思った。どうしていいかわからず本当に辛かった」と当時を振り返る。 学校の慣習にも馴染めなかった。ダンスが苦手なのに人前で踊らなければならなかった、反復練習では学ぶ意義が感じられないのに、同じように学ばないと怒られることもあった。「例えば、自分が好きな科学で実験レポートを書くとなれば、実験結果と関連づけて必要な漢字や数式を一緒に覚えることができる。私は全体のつながりの中で物事を学びたかった。その方がよく学べるのに、と思っていた。集団行動も苦手だった。学校では自分に合わないことをしなければいけない。精神的につらかった」 母親の真帆子さんは当初「給食くらい食べてくればいいのでは」と、娘の姿を見つめていた。だが、次第にそれは負担が大きいことだと感じると、科学好きの美帆さんに、つくば市内の研究所や博物館の見学を勧めたり、真帆子さん自身が取り組む地域の小学校で開く科学の出張教室の助手を頼んだりするなど、学校外の活動に目を向けるよう働き掛けた。 人前で話し自信になった 活動を続ける中で、美帆さんにとって大きなきっかけになる出来事があった。16歳になったころ、母親が毎年1度、講義を持っている福島県内の大学で、学生に向けて話をする機会を得たのだ。事情を知った大学関係者が協力した。美帆さんは、当時読んでいた経済に関する本を紹介することにした。人前で話すのは初めてのこと。事前に入念な準備を重ね、ドキドキしながら教壇に立った。話し終えると、拍手が湧き、さらに謝金まで出た。「自分のしたことでお金をもらったのは初めて。興味を持ってくれたのもすごくうれしかったし自信になった」と振り返る。 美帆さんは「学校に行かなければいけないという固定観念を外してみることで、楽になった」と言い、「フリースクールでもいいし、コミュニティスペースに出入りしてもいい。勉強の仕方はいくらでもある。もちろん、学校が合う子どももいる。その子にあった学び方を選択すればいいのでは」と話す。母親の真帆子さんは「不登校によって生じる問題は学習機会が減るということ。学習機会が減ると将来の選択肢が減ってしまう。学習機会をどこでつくるかということが大切になる」。 どこにいても話できる場所つくりたい 「今が一番楽しい」と島本さんは言う。その一方で、「もう一度、小学生からやり直すとなったら、そんな気力はない。1回目だから耐えることができたけど、2回目があったら無理かもしれない。それくらい当時は大変だった」と、不登校時の苦しみを語る。 これからの目標は、まずは大学に進学すること。そこでは一緒に活動できる仲間を作り、人間の心と体について学びたいと話す。フェルミカフェはこれからも続けていくつもりだ。今後はより専門的な相談サービスも展開していきたい。 「将来は、全国どこにいても話ができるオンラインスクールをつくれたらうれしい。不登校だったけど、大学に行ってこんなことができるよって示せたら、安心してくれる人が増えるかもしれないですよね」(柴田大輔) ◆交流スペース「フェルミカフェ」はつくば市二の宮1丁目9-5 ホワイトレジデンス201号室。開館時間は木・金は午後1時~6時、土・日・祝日は午前10時~午後5時。利用料金は1日当たり大人500円、学生は300円。フェルミカフェのホームページはこちら。