【コラム・オダギ秀】写真を見ていて、よく、いい眼(め)をしているなどと評することがあります。眼がいいということは、視力のことを言っているのではありません。被写体、つまりカメラを向ける事物を、どれだけ深く見ているか、ということなのです。
たとえば、枯れた木が生えているなら、木をそのまま見るなら、眼をこすったりメガネをかけたりすればいいのです。でも、写真を撮るには、枯れた木に何を見るか、が大切なのです。季節の移ろいを感じたり、移ろうことの楽しさやはかなさを感じたり、なぜその木が植えられているのかなど見抜けば、写真はさらに面白く、深みあるものになります。
葉が枯れる季節なのに生き生きとしているから大切にされている木なのだろうとか、それなのに今はなぜ邪魔にされているのかとか、どんな思い出がある枝なのだろうとか、木を巡る様々なことが見えてきます。それが、いい眼で見るということなのです。問題はそれから。そのように見たことを、いかに写真で表現するか。そこが、写真の苦しいところであり、楽しいところなのです。だから写真の世界は、奥が深く、素晴らしい世界なのです。
被写体つまり世の中の事物には、眼に見えるものも多いのですが、それだけではありません。匂いや音や温度や、周りの空気や季節、時の流れ、その事物に向かっているあるいは向かっていた人の思い、気持ち、美意識、愛情、うれしさ、悲しさ、悔しさ、憎しみ、寂しさや後悔など、さまざまな眼に見えない背景や周辺も、一緒に存在し、漂っているのです。
それらは、たんに、「きれい」とか「いい」と、ひとくくりにはとても出来ません。面白い写真とか、いい写真とか、中身がある写真というのは、写真にそのようなふくらみがあるかどうかを云々していることが多いのです。もちろん、写真の善し悪しや価値は、それだけではないのですが、そのような価値観や尺度で写真を見ることもあるということなのです。
そこに、写真を撮る難しさや、むしろ楽しさ面白さがあると思います。写真でそれらを表現するということは、写真撮影の感性であったり技術であったり、それこそ眼であったり、なのです。美しいとかかわいとか、それだけでもいいのですが、それをどう表現したら、写真として魅力的になるかは、言葉では単純に言い表せません。
よく、こんな写真はどうやって撮るのですか、というような質問を受けます。その気持ちはわかるのですが、ジェット機の操縦の仕方を教えてください、と言われているようで、戸惑ってしまいます。一言では言い表すことが難しいことなのです。どう説明したらわかってもらえるでしょうか。
被写体の様々なものを感じ取る
たとえば花と向き合う。単純に、きれい、で片付けるのは簡単です。何がきれいなのか、色なのか形なのか、花びらの柔らかさなのか、みずみずしさなのか。ああこんな花が咲く季節になったのだ、といううれしさが、きれいという言葉に発露したのかもしれません。その感じたものを表現するテクニックは、単純なものではありません。
古い建物がある。いいなと思う。何がいいと思ったのか。今の時代にはないデザインの美しさなのか、昔の大工職人の仕事ぶりに感心したのか、その家に住んでいる人の気持ちに共感するのか、陽の光の浴び方が美しいと思ったのか、その家の歴史がしのばれるのか、くすんだ建物の色が美しいと思うのか、流れる風に涼しさを感じたのか、影が美しいと思ったのか、などなど。
人を撮る時、その人の何に感じてシャッターを切るのでしょうか。美しい人と思ったのか。なぜ美しいと感じたのか。肌がきれいか、姿が整っているのか、髪がみずみずしいか、声や話し方がすてきか、付けている香りがいいのか、セクシーだからか、年取った髪がきれいなのか、しわが美しく見えるのか、それならそれはなぜか、まなざしがやさしいからか、光線がいいのか、何かくれるからか、昔交際していた人に似ているのか、高価そうな衣服を着ているからか、近所に住む人だからか、などなど、シャッターを切る理由は様々なのです。
そのような被写体の持つ様々なものを、感じ取り、カメラの眼で見つめ、写真として魅力あるものに表現することが、写真を撮るという意味になることがよくあるのです。難しいから、写真は楽しい世界なのでしょうか。(写真家、日本写真家協会会員、土浦写真家協会会長)