土曜日, 6月 15, 2024
ホーム未分類国の落ち度一部認める 9人に3900万円賠償命令 常総水害、水戸地裁で判決

国の落ち度一部認める 9人に3900万円賠償命令 常総水害、水戸地裁で判決

2015年9月の鬼怒川水害で、住民が甚大な浸水被害に遭ったのは国交省の河川管理に落ち度があったためだなどとして、常総市の住民32人が国を相手取って約3億5800万円の損害賠償を求めた国家賠償訴訟の判決が22日、水戸地裁で出された。阿部雅彦裁判長は、国の河川管理の落ち度を一部認め、国に対し、住民9人に約3900万円の損害賠償を支払うよう命じる判決を出した。

争点として①砂丘林による自然堤防が掘削され太陽光発電パネルが設置された場所から水があふれ出た若宮戸地区について、国が砂丘林を河川区域に指定しなかったのは河川管理に落ち度があったのか②堤防が決壊した上三坂地区について、堤防の高さが低かったのに他の地区に優先して改修しなかったのは、国の河川管理に落ち度があったのかなどが争われた。

判決は、若宮戸地区の砂丘林について、国は砂丘があることを根拠に安全性が備わっていると扱っていたのだから、砂丘を河川区域に指定することを怠ったのは国の河川管理に落ち度があったとし、住民側の主張をほぼ認め、若宮戸地区住民の家屋や家財などの被害に対し損害賠償を命じた。

一方、もう一つの争点である上三坂地区の堤防決壊について、判決は、堤防の高さだけでなく堤防幅も含めた評価を行う必要があるなどとし、「国の改修計画が格別不合理であるということはできない」などとして、国の落ち度を認めなかった。

全国に勇気与える判決

住民側の只野靖弁護士は判決について「当初から人災だと言われ続けてきた被害が、一部かもしれないが(損害賠償を)認められたことは、裁判所の優れた判断があったと思うし、原告32人が力を合わせてやってきたからこそと思う。水害訴訟のこれまでの判例の枠組みの中でも、河川管理者による瑕疵(かし)が認められる事例はひじょうにレアなケース。若宮戸(の砂丘林)を河川区域に指定しなかったのはだめだよと真正面から言ってくれたことは意義がある。全国に勇気を与える判決だったのではないか」と話した。一方、上三坂については「(若宮戸からの溢水による被害と、上三坂からの決壊による被害との)割合的な(損害賠償の)認定も十分可能だったのではないか」とした。

大木一俊弁護士は「晴れとは言えないが、土砂降りとも言えない判決だ」とし「(国の落ち度が認められなかった)上三坂は、周辺より堤防が低くて幅が狭くて洪水が起きやすいところで、本来、他の地点よりも早く堤防を改修すべきだったと主張したが、判決は、上三坂よりも安全度の低いところがあったのだから、著しく不合理とは言えないという理屈で河川管理に瑕疵はないという判断だった。(若宮戸と上三坂の)割合的な認定もあり得たがそれは採用しなかった。その点については高裁でも争う余地がある』と話した。

国交省は真摯に受け止めを

原告団共同代表の片倉一美さん(69)は「国の瑕疵を認めたことは歴史的」と評価し、「国の対応があまりにもひどかったから、何とか直せないかと原告が立ち上がった。国は、改修計画があったといえば自分たちは責任を問われることはないと確信しているようだった。国民に目が向いてないところを直したいと思った。毎年のように各地で水害が起きている。歴史的な判決が出たことに対し、国交省は真摯に受け止めて、危険なところから河川改修をやる方向に改めていただきたい」と強調した。さらに「水戸地裁で決着がつくとは思ってない。必ず最高裁まで進むと思っている。私たちは裁判に勝ち抜いて、鬼怒川が(水害訴訟の)判例だというところまでもっていきたい」と語った。

裁判で損害賠償が認められた若宮戸地区に住む高橋敏明さん(68)は「若宮戸については河川区域に指定しなかったことを全面的に認めていただき、主張通りの結果が得られた。若宮戸は上流で、上三坂は下流。若宮戸の水、上三坂の水に限らず、合流して水海道の方に襲い掛かった。上三坂の方も認めてもらいたかった」と悔しさをにじませた。(鈴木宏子)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

2 コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

2 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

関彰商事、強豪 常陽銀行破り初優勝 軟式野球茨城大会

2024年度県民総合体育大会兼第78回国民スポーツ大会軟式野球競技茨城大会決勝が15日、常総市の石下球場で行われ、関彰商事が強豪の常陽銀行を3−0で破り初優勝を飾った。敗れた常陽銀行は前々回、第76回大会以来の優勝はならなかった。 軟式野球茨城大会決勝戦 15日 石下球場関彰商事 0 0 0 0 0 1 0 2 0  3常陽銀行 0 0 0 0 0 0 0 0 0  0 4月中旬から県北、県央、県南、県西の4つのブロックで予選を行った。勝ち抜いた16チームが決勝トーナメントに進み、国体予選代表を賭けて争った。 関彰商事は1、2回戦を完封でゴールド勝ち、準決勝では昨年の覇者、筑波銀行を相手に10−3で7回コールド勝ちし、初の決勝進出を決めた。一方常陽銀行も1、2回戦を完封でゴールド勝ちし、準決勝では原子力機構原子力科学研究所を3−0で破り4年連続の決勝進出を決めた。 決勝の関彰商事先発は、BCリーグ茨城アストロプラネッツに3年間所属していたエース矢萩陽一朗(土浦湖北高出身)。常陽銀行の先発は髙﨑雄太。両投手とも好投し、5回まで両チーム無得点が続いた。 6回表、関彰商事はヒットで出塁した田村和麻が飯田涼太のバントで2塁に進むと、2死後、石島温太(霞ケ浦高出身)がライトに2塁打を放ち先制。8回には次の打者に繫ぐ気持ちで打席に入り、チェンジアップを狙っていたという芹澤祐馬(土浦日大出身)がライトポール直撃の2ランで突き放した。 投げては矢萩が145キロの真っすぐの速球とカットボールを主体に9回119球、4安打4奪三振を奪う気迫のこもった投球で投げ抜き、チームを初優勝に導いた。 矢萩は「昨年、一昨年と常陽銀行に敗れ、勝ててなかったので、リベンジ出来てうれしい。(チーム内の)後ろの投手がいいので、打者1人1人、全力で行けるとこまで行くつもりでいた」と話した。 敗れた常陽銀行の豊島賢人主将(藤代高出身)は「昨年は筑波銀行に負けて悔しい思いをしたので、今年は優勝を目標に、長野で開催された全国の強豪が出場する五味杯で優勝し自信を持って挑み対策もしていたが、後手後手で終わってしまった。相手の矢萩投手に好き放題に投げられてしまった」と悔しがった。 先制タイムリーを放った関彰商事の飯田涼太主将は「初の決勝進出で緊張したが自信を持ってリラックスして試合に入れた。強い常陽銀行相手に勝てたことで新たな歴史をつくれた。国体予選では県代表として思い切り力を発揮したい。まずは1勝を目指す」と力を込めた。 就任2年目で初優勝を果たした藤井楽監督は「ここまでコールドで勝ち続けてきたが、(決勝は)点が入らない苦しい中で矢萩が辛抱強く投げてくれた。今大会は打撃が良かったが本来の守備もしっかり守れた。チーム内の雰囲気が良くミスがあってもみんなでカバーし合ってやりたい野球をやることが出来た。国体予選ではうちの野球をやり一戦必勝で国体出場を目指す」と抱負を語った。 優勝した関彰商事は8月24日から山梨県で開催される関東国体予選に県代表として出場する。(高橋浩一)

親子で英会話《けんがくひろば》7

【コラム・佐久間健】研究学園駅近くに教会があるのをご存じですか? 今回は、教会で行われている「親子英会話」を紹介します。15年ほど前、つくば市に住んでいたカナダ人の宣教師によって始まりました。以来、未就園児が親子で集える場所の一つとして広がり、たくさんの親子が足を運んでくださいました。 現在の講師は、ドイツ人宣教師のシュテファンさんとララさんです。レッスンでは、フクロウのパペットが登場したり、ギターに合わせて歌ったりします。お二人の温かい人柄が魅力です。 最近は1~2歳の子どもが多くなりました。初めのうちは、恥ずかしがったり、眠かったりすると、あまり参加できません。それが、みんな1年もたてば元気よく入ってきて、歌や踊りに楽しく参加できるようになるのです。子どもの成長を見ることができるのはとてもうれしいですね。 毎回、30分ほどのレッスンの後はティータイム。子ども達が遊んでいるのを見守りながらおしゃべりして、和やかな時間を過ごします。 安心・安全、楽しく、気ままに 「君は愛されるため生まれた」という賛美歌を歌い、おやつを食べて、『見つけた子育ての喜び』という本を用いて子育てについて学んだり、聖書の言葉を紹介したりしています。 子育ての環境は時代とともに変化し、多様化してきました。しかし、子ども達一人ひとりに「君は愛されるため生まれた」というメッセージは変わりません。聖書にこうあります。「わたしの目にはあなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」 また、子育てする親は知恵深く、忍耐深く、愛をもってしつけることを学ばなければなりません。そのために励まし合いや、リラックスして分かち合える場が必要です。 親子英会話は、子どもにとっても、親にとっても安心・安全のところ。親子で楽しく英語を学び、子どもは自由に遊び、ママ達は気ままにおしゃべりする―そんな場所になることを願っています。(牧師)

モンゴルの「筑波山ゲルグランピング」《ご飯は世界を救う》62

【コラム・川浪せつ子】今回は、私が属する建築士会・女性部会で見学した「筑波山ゲルグランピング」(石岡市小幡)です。モンゴルと聞いて、世界地図を思い浮かべても、位置がはっきり分からない私でした。 お国のイメージは「放牧しながら暮らしている民族」。ですが今は、首都ウランバートルなどは高層ビルの建つ都市。人口は340万人弱。多くの方々が都市部に住んでいるそうです。 ゲルグランピングの経営者さんは、交換留学生で筑波大学に来て、卒業後、お国のゲル(大型テント)を輸入して建てたとか。日本語がお上手で驚きました。日本語とモンゴル語は文法が似ているそうです。でも地理的には、飛行機の直行便で5時間35分。 モンゴルって、モンゴル相撲が有名ですね。日本の力士になられた方も多くいます。こちらの施設は昨年5月のオープンですが、有名な力士さんも泊まりに来ているそうです。 ひとときの「異国の旅気分」 スケッチブック持参で、いろいろな説明を聞きながら描きました。本物のゲル、雑貨など、ステキな物ばかり。モンゴル衣装も着せてもらいました。世界中の民族衣装って、ほんとうに素晴らしいデザイン! 日本にいながら、ひとときの「異国の旅気分」。遠い国の食べ物を食せるのは、ぜいたくな時間でした。(イラストレーター)

土浦一高卒のプロとアマ 駅前ギャラリーで美術展

土浦一高(土浦市真真鍋)卒業生による美術展が12日から16日まで、土浦駅前の市民ギャラリーで開かれている。展覧会のタイトルは「あれから…ん年 第4回 土浦一高OB・OG展」。美術系大学に進みプロになった美術家、趣味で絵を描いているアマチュアなど卒業生19人が出展している。 作品は多岐にわたり、彫刻、水彩画、油彩画、日本画、写真、建築物、陶芸品、書、ミックス・メディア、絵手紙など大小約100点。市民ギャラリー展示スペースの約半分を使っており、作品の発表の場であると同時に、知り合いと交流する場にもなっている。 プロのイラストレーターや彫刻家 幹事役の寺澤徹也さん(元サラリーマン、父は画家)によると、第1回と第2回は土浦一高美術部OB・OGの作品展だったが、コロナ禍後に再開した第3回から美術部出身者以外にも発表の場を開放した。その結果、今回は19人、約100点に膨らんだ。 ただ、後期高齢者となり病気のために新作を出せず、以前描いた作品を送ってきた西丸式人さん(東京芸大デザイン科卒、イラストレーター)のようなプロもいる。一方で、小張隆男さん(日大芸術学部卒、彫刻家)のように、大作をギャラリー中央に数点展示し、来場者の質問に応じる現役の人もいた。 歌舞伎の絵を数点出した寺澤康也さん(元NHKディレクター・プロデューサー、徹也さんの弟)は、放送局時代には古典芸能担当で、歌舞伎中継、伝統芸能入門、歌謡曲などの番組などを担当した。出展作品は現役時代の延長といえそうだ。 寺澤兄弟は「昨年の第3回は若い人の持ち込みがあったが、今回は大学生の出展がなかった。毎年開くので、若い卒業者にも出してもらいたい。必要ならば市民ギャラリーの展示スペースを全部借りてもよい」と張り切っている。(岩田大志)