【コラム・嶺田拓也】土浦市の宍塚大池の西側には約25アールの通称「イナリヤツ」とよばれる谷津田があります。谷津田とは斜面林(里山)に囲まれた盆地状の地形に展開している田んぼを指します。イナリヤツは5枚の田んぼから成る谷津田で、昭和初期から地元の青年会によって稲作が行われてきました。

戦後、青年会の人数が減ってからは、地元自治会により耕作されてきましたが、1954年からは宍塚大池の近隣に住むお1人の方によって、ほそぼそと耕作が続けられてきました。しかし高齢化などに伴い、2001年以降徐々に休耕する田んぼが増え、2008年にはすべての田んぼが放棄されるようになりました。

イナリヤツは耕作が放棄されたあとも、周辺の里山に降った雨が地下に浸透して谷津奥部や台地斜面の下部からしみ出すことで湿地状態を維持し、通称イナリヤツ湿地と呼ばれていました。この湿地には希少な湿生植物も見られたことから、宍塚の自然と歴史の会では茨城県自然博物館などと共同して、2012年から定期的に湿地内の植生を調査しています。

これまでのところ、湿地全体で150種以上の植物が確認され、マルバノサワトウガラシやミズニラなど、全国や茨城県で絶滅危惧種に指定されている希少な湿生植物10種の生育が確認されました。一方、外来種のセイタカアワダチソウやキショウブなどの定着も認められました。また、ヤナギ類やガマなどの大型で繁殖力も強い植物が繁茂し、何も手を加えないと小型の希少な湿生植物が生育しにくい環境に移行していくこともわかってきました。

絶滅危惧種などをモニタリング

そこで、絶滅危惧種の保全を目的に湿地の維持管理作業も行っています。具体的には、数年おきに刈り払いを行ったり、トラクターなどで部分的に耕したりすることに加え、定期的にセイタカアワダチソウやキショウブなどの外来種の除去も実施しています。

ヤナギ類など大型の植物の掘り取りや除去は大変な作業を伴うため、CSR活動(企業の社会的な貢献活動)との連携や、学生サークルや里山体験実習プログラム生にも参加してもらい、多くの人数をかけて活動しています。近年では、降雨が少なく大池の水位低下などにより乾燥化が進んでしまう年や、逆に長雨が続き湿地全体が10センチ以上も冠水してしまう年など、湿地の環境も年々変動しています。

私たちの会では、今後もイナリヤツ湿地に見られる絶滅危惧種などのモニタリングを継続し、湿地環境の変化にも対応しながら、適宜必要な手を加え、この希少な湿地環境を後代に残すべく活動を続けていくつもりです。(宍塚の自然と歴史の会 会員)