【コラム・古家晴美】民俗学で注目されているのが、日本の農村や都市で利用されてきた自家用野菜を栽培する畑、すなわち「前栽畑(せんざいばたけ)」と、主に非農家の方々が携わってきた「市民農園」の共通点である。歴史を振り返ると、「前栽畑」が在来のものであるのに対し、「市民農園」は20世紀前半のクラインガルテン(農地賃借制度)などヨーロッパ由来のものだ。
が、これらの自家用の小規模「農」は、少量多品種、無農薬・有機栽培への志向など、自宅で「食べる」ということを前提としており、均一化(質・出荷時)・大規模化・単作化を志向している経済活動主体の「農業」とは異なる。
今回は、つくば市内の市民農園で野菜栽培をされている中本暁子さんご一家の「梅雨編」だ。お勤めの暁子さんに代わり、この時期、ご両親が晴れ間を見計らって畑仕事に精を出す。雨天が続くと、1週間に1回ぐらいしか来られず、雑草が生い茂ってしまうときもある。副業としての小規模「農」では普通かもしれない。
市民農園で30平方メートルという、限られたスペースをいかに活用するかを共に考えることは、家族の楽しみの一つだ。現在、2畝(うね)あるじゃがいもを、今日収穫したあとは、地這えのカボチャとズッキーニがつるを伸ばすことができるようにと、あらかじめ畝(うね)の間に植えておいた。
ジャガイモ、近くの三月豆(絹さや)も、今日、取り除く予定だ。弘之さんが、処分する豆とともに、枯れた小枝の塊を片手に持っていた。自宅近くの藪(やぶ)から取ってきた篠竹(しのだけ)だ。三月豆の霜よけと、ツルを這わせるために挿し立てておいたのだ。
農家だった親御さんがそのようにしていたのを思い出して、それにならった。「市民農園」自体は外来のものだが、日本の民俗的知識・技術が息づいている。
「食」と「命」に触れ合う
ナバナやほうれん草があったところには、すでにピーマンとナスを3本ずつ植え、実が付き始めている。きゅうりは2本だ。それ以上植えると、食べきれなくなってしまうからだ。このように、食べる量から逆算して、植え付けするのも自家用野菜畑の特徴といえる。
そして今日の一大イベントは、ジャガイモ掘り。弘之さんが牛糞(ふん)と豚糞を投入し、栄養分豊かになった土から、容太郎くんは葉付きジャガイモもを次から次へと掘り上げ、満面の笑みを浮かべている。容太郎くんの好物であるスイカは、弘之さんが受粉して大切に育てている。また、暁子さんが蒔(ま)いたポピーは、鮮やかなオレンジ色の花を咲かせている。
野菜ばかりでなく、花やハーブ、家族の好物など、市民農園で「食」と「命」に触れ合う楽しみのときは尽きない。(筑波学院大学教授)