【コラム・斉藤裕之】何年か前に、とある東京の街で偶然見かけた木馬。それはヨーロッパの木製のおもちゃを商うお店の店先に飾ってあった。堅木で作られた、きっと目や髪の毛の色の違う子供が乗っていた木馬。少し欲しくなったのだけど、多分売り物ではないだろうし、そもそも買ってどうする?
話は、今年家にやって来た白い犬「ハク」をもらい受けに行った時に戻る。尋ねた先は古いお宝が山積みのアンティーク屋さん。ここでハクはヤエ子さんという名前で保護されていたわけだが、倉庫のような店の中で見つけたのが、これまた木馬だ。しかしこの時はすでに長女の妊娠もわかっていた。
というわけで、ここにきて「孫へのプレゼント」という大義名分ができたので胸を張って買うこともできるのだが、ここはひとつ、じいさまとして初孫に木馬のひとつでも作ってやろうと、がぜんやる気になった。
実はパリに住んでいた頃に、当時2歳の長女に木馬を買ってやったことがある。デパートだったか、安売りをしていた量産品だったが、えらく気に入って乗っていた。結局、帰国の折にはその木馬は持ち帰ることにした。その後その木馬は使命を終えて、大学の同級生に子供ができた時に、あっさりとプレゼントした。馬は犬と共に古くから人のパートナーだった。
そう思ってググってみると、木馬は世界最古級の玩具として世界各地にあるとのこと。やはり、私が木馬に引かれるのには長い歴史が培った理由があったわけだ。
ギットンバッタン、どんぶらこ
ついでと言っては何だが、孫には木馬、そしてじい様には「ロッキングチェア」。例えば、学校の椅子を前後にこいでいて危うく倒れそうになってヒヤッとした経験。本能なのか、なぜかギットンバッタンが心地よい。無理矢理にこじつければ、瀬戸内海の穏やかな波が船縁(ふなべり)をたたくリズムか。それとも母のお腹の中で揺られていた時の記憶か。どんぶらこ、どんぶらこ…。
恐らく、人の精神にいい効果を及ぼす往復運動なのでは?というこじつけもカミさんには通用しない。「いらない」と瞬時にくぎを刺される。そういえば、18歳の正月に八幡様で富くじを引いたら「鶴」が当たって、その景品がロッキングチェアだったのを思い出した。大学に落ちた時、「ツルを引いただけにツルッと落ちた」と母が笑って言ったっけ。
そういうわけで、家の裏から使えそうな廃材を引っ張り出してきたものの、考えてみれば孫が木馬にまたがって遊ぶのにはまだ大分時間がある。近づく冬。まきストーブに火を入れて、そんなことを考えていると余計にロッキングチェアが欲しくなった。作るか? しかし椅子を作るほどの技はない…。ギットンバッタン、どんぶらこ、どんぶらこ…。(画家)