【鈴木宏子】稲敷市の稲波干拓地で越冬する国の天然記念物オオヒシクイ=メモ=の行動に異変が起きている。日中、干拓地を飛び立ち姿が見えない日が多くなった。保護活動に取り組む「稲敷雁の郷友の会」(坂本勝己会長)が追跡調査したところ、約30㎞離れた鹿島灘の海上で過ごしていることが分かった。
今シーズンは昨年11月10日に初飛来し、現在124羽が干拓地に広がる田んぼで越冬している。2010年ごろまでは現在の半数ほどしかいなかったが、その後数が増え、15年には記録がある中で最多の135羽が飛来した。
同会によると、異変が目立つようになったのは数が増えた15年ごろから。昨シーズンは越冬日数148日間のうち4分の3の114回、干拓地の外に飛び去り、夕方や翌朝などにえさを食べに戻ってきた。
関東唯一の越冬地のため昨年は首都圏などから1000人以上が訪れたが、姿を見られない見学者も多かった。
■飛び立つ行動を学習か
昨シーズンの調査によると、飛来した当初の11月は、上空や周辺を通過するヘリコプターやセスナ機などに敏感に反応して飛び立つことが多かったが、1月以降はきっかけがなくても午前中に干拓地を飛び立ち、戻ってくる日がほぼ毎日続いた。
2006年までは干拓地隣りを流れる小野川河口をねぐらにし、警戒して飛び立った際もよく小野川に避難していた。昨シーズンは小野川を利用することは一切なかったという。
同会の武藤隆一事務局長(73)は「(警戒する出来事が)たびたび起こったので、ある時間になると飛び出すということを学習したのではないか」と話し「(飛び立つ)原因は分からず専門家にアドバイスをもらっているが、越冬数が倍近くに増えたことで、以前と違う行動に変わったのではないか」と語る。
同干拓地では米価の低迷などから水田をハス田に転換する農家が目立つようになった。昨シーズンはオオヒシクイがよくえさを採る田んぼの近くでレンコン掘り作業が行われた影響もあったという。
オオヒシクイが飛んで行く先は、飛ぶ方角や飛行時間、目撃情報などを元に2年越しで調査を重ね、昨年、鉾田市の沖合1~4㎞の海面に浮かんで過ごしていることを突き止めた。
干拓地で過ごしていたこれまでは、日中、稲の二番穂をついばんだり、眠ったりして過ごしていたが、海上では何も食べていないことも分かった。
今シーズンも状況は変わらず、昨年12月下旬ごろから飛び立つようになり、日中は姿が見えない日が多くなっている。1月7日は、早朝、鹿島灘から稲波干拓地に戻り、えさをとっていたが、約3時間後の午前10時過ぎ、干拓地上空をセスナ機が通過したことをきっかけに再び飛び立ち、姿を消した。
■環境改善へ取り組み始まる
調査結果を受けて同会は昨年から市や県と対策を協議。行政の協力を得て、オオヒシクイがえさを採る田んぼ近くのレンコン生産者に協力を呼び掛けたところ、今シーズンは10月末までにレンコン掘りを終え、越冬期間は農作業を行わないなどの協力を得た。
セスナ機などが離着陸する周辺の竜ケ崎飛行場(龍ケ崎市)や大利根飛行場(河内町)にも協力を呼び掛けているほか、小野川でバス釣りをするレジャーボートにも上流から川に入らないようにしてもらっている。
一方、オオヒシクイが安心して過ごせる代替地はないかと利根川下流に広がる水田地帯を探し回ったという。しかし稲波干拓地のような約230haにわたって家や電柱が一切なく見通しがきく場所は他になく、かけがえのない場所であることを再認識した。
武藤事務局長は「自然はいったん変わってしまうと元に戻すのは大変だが、長く保護活動をやっていきたい」と話す。
※メモ
【オオヒシクイ】ガンの一種の渡り鳥。体長約90㎝、羽を広げると約180㎝ほどの大きさがあるが、警戒心がとても強い。ロシアのカムチャッカ半島で繁殖し、毎年11月ごろ稲波干拓地に飛来して越冬し3月初めに繁殖地に帰る。
