金曜日, 11月 29, 2024
ホームつくばつくば市役所にチャレンジショップ 女性2人が2月7日まで開業

つくば市役所にチャレンジショップ 女性2人が2月7日まで開業

【橋立多美】つくば市役所(同市学園都市)1階キッズスペース隣の特設会場で若者によるチャレンジショップが開かれ、市民が立ち寄って商品を手に取る姿が見られる。

春をイメージさせるオリジナルトートバックを持つ内堀夢梨実さん=同

出店しているのはTシャツやトートバッグ、ポーチなどオリジナル生活雑貨を展示販売する店と、欧米から取り寄せた子どもを前に抱いて固定する抱っこひものサンプルを展示し無料相談を受ける店の2店。

ショップは、市が今年度から3年間実施予定の「若者地域定着加速化事業」の一環で、市内で起業または新規出店して定住を目指す若者を対象に試行の場を提供し、マーケティングなど準備活動を補助して事業化を応援する事業。昨年秋に出店者を募り、今回出店した2人が選定された。

生活雑貨の店は、筑波大学芸術専門学群4年の内堀夢梨実(ゆらの)さん。同大の学園祭で販売して好評だったオリジナルTシャツと、使い勝手の良さを重視したトートバッグを並べている。いずれも大人とキッズサイズがある。

内堀さんは「学園祭と市役所とでは客層が違い、手に取ってくれるか不安だった」というが、キッズ向け商品を中心に売り上げを伸ばし手応えを感じている。「内定を得たデザイン関連の企業で社会経験を積んだ後、脱サラしてつくばで自分の店を持ちたい」と笑顔を見せた。

抱っこひもで1歳の長女を抱く角田クリスティーナさん=同

もう1店は子育て中でベビーウェアリングコンサルタント=メモ=の角田クリスティーナさん(32)が出店した。子どもが快適に過ごせる欧米の抱っこひもと、伸縮性のある細長い布で子どもを巻きつけて使うことで親が前傾姿勢になっても体がフィットすると注目を集めるベビーラップを体験できる。

クリスティーナさんによると欧米の育児アイテムは進歩しており、抱っこひもは新生児の時期から使えて子どもの身長や体重の増加に応じて調整できる。近年、抱っこひもを着脱するのに操作するバックルを外され赤ちゃんが落ちそうになったという物騒な話があるが、欧米の製品にはロックボタンが装備されたものがあるそうだ。

抱っこひもの選び方や肩の凝らない装着方法、昔ながらのおんぶひもの使い方を教えてくれて体験も可。「便利な育児グッズを使って自分らしい育児ライフを過ごしてほしい」とクリスティーナさんは話す。ハンガリー出身。日本男性と結婚し来日して4年のクリスティーナさんの日本語は完璧だ。

ショップは期間限定で営業日と時間は店によって異なる。雑貨店は31日までと2月3日~7日。時間は午前10時~午後4時。育児アイテム店は31日までと2月5日~7日。時間は午前10時~午後3時。両店とも土日は休み。

チャレンジショップ事業は次年度も出店対象業種や出店期間などを拡充して実施予定で、6月以降に市公式HPなどで募集する。

※メモ

【ベビーウェアリングコンサルタント】赤ちゃんの適切な抱っこやおんぶに関する知識を持ち、赤ちゃんの発達と保護者のライフスタイルに適した育児アイテムをアドバイスする専門家。

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

「キター!」 アイデアを広げて形にするための授業実施 土浦三高

企業製品のデザインを手掛け、多数の特許を出願するなど独自のアイデアを形にするプロダクトデザイナーで、ベンチャー企業「発想法」(東京都港区)代表の黄慶浩さん(33)による、発想力を磨く授業「チート級の発想法体験会」が25日と28日、県立土浦三高(土浦市大岩田)で開かれた。黄さんは「新しいアイデアを生み出すには、ごみくずだと思うようなものも含めて、とにかくたくさんアイデアを出すことが大事」だと語る。 受講したのは同校普通科の1年生約120人。生徒が自ら問題意識を持ち、設定した課題や問いの解決に向けて取り組む「探究」の授業の一環だ。 この日使用したのは、黄さんが開発したA4サイズに近い用紙に横3つ、縦5つのマスが並ぶ「マスオ」という製品だ。蛇腹状に複数のページが繋がっていて、思いついたアイデアをマスに書き入れていく。生徒にはそれぞれ16ページ分が配られた。マスの大きさは、縦が約6センチ、横が約7センチ。正方形型の付箋の大きさに近い。 授業では、2035年の未来世界を想像し、黄さんが用意した課題をもとに、生徒がそれぞれ具体的な社会的な課題解決の形を考えていく。初めから一つの答えを出そうとするのではなく、思いついたことをマス目にどんどん書き連ねる。連鎖的に思考を膨らませていく中で生まれるアイデアをつかみ取るのが狙いだ。書き出すのは文章にこだわらず、単語やイラストなどなんでもいい。書き出す『量』が大事だと黄さんはいう。ページをめくらなければいけないノートでは見えにくい思考の広がりを、蛇腹にすることでいつでも一覧することができるし、離れたところにあるイメージを矢印や線で繋ぎ合わせることもできる。頭に浮かぶアイデアを付箋に書き出すと、一度に全部を見るには張り出すスペースが必要になる。黄さんが製品開発を仕事にする中で、より自由な発想を手助けするために生まれたのが「マスオ」だった。 AIが出せないオリジナルのアイデアを 「現在は、AI技術の発達により、AIが出せないようなオリジナルの発想が高校生にも求められている」と黄さん。「いきなり大きな答えを出さなくてもいい。考えるハードルを下げてもらいたい。思いもよらないアイデアが浮かんだ瞬間に感じる、『キター!』『うわー!』という喜びがある。若い人たちにもそんな、アイデアを出すこと、ものを作ることへの喜びを感じてほしい。自分が手掛けたもので人が喜んでもらえることも、自分にとっての喜びややりがい」 授業に参加した大海瑞希さん(15)は「自分でも思ってもみないアイデアが出てきた。またやってみたい」と言い、ラハマン・サミハさん(16)は「流れるようにアイデアが浮かんできたのが楽しかった」と笑顔を浮かべた。大山雄琉さん(15)は「初めは2、3個しかアイデアが浮かばなかったが、取り組んでいるうちに一つのアイデアから次のアイデアへとどんどん派生していき『ゾーン』に入ったような感覚になった。今回の経験を自分なりの勉強法につなげていきたい」と思いを語った。 土浦三高ではこれまで探究の授業の中で、土浦の魅力をアピールするために市内の商店を結ぶスタンプラリーを開くなど、設定した課題に対して、生徒自身が解決につながるアイデアを形にしてきた。学年主任の市川真人教諭は「自分の考えを『見える化』しながら思考が進んでいくのを実感できる。自分もやってみて楽しさを感じた。探求の授業は2年生になると、それぞれがテーマを決めて1年かけて取り組んでいくことになり、発想が大事になる。テーマを決めかねている人が多いので、その助けになれば」と語る。(柴田大輔)

つくば駅前の複合施設、開業は来春に 大和ハウス工業

大和ハウス工業(本社・大阪市)がTX(つくばエクスプレス)つくば駅前に建設している複合施設(同市吾妻2丁目)の開業が2025年4月になる。昨年6月の起工時には今年秋の開業を予定していたが(23年5月30日付)、工事の都合により半年遅れ、オープンは来年春に延びる。 地下駅のTXつくば駅上の敷地(7639 平方メートル)に建設している施設は、5階建て商業ビル(延床面積1万188平方メートル)、4階建て同社新茨城支店ビル(同 3337平方メートル)、5階建て立体駐車場(363台分)の3施設から成る。場所は学園中央通りと市立吾妻小学校の間に位置し、TX 終点・始発駅前の超一等地。 建物は先進の耐震性能を備え、環境性能を総合的に評価する指標「CASBEE(キャスビー)」でAランクを取得。3~5階のオフィス部分は一次エネルギー消費量を大幅に削減できる設計という。 店舗区画は半分が契約・申込済み 中央通り側の商業ビルはほぼ完成、現在内装工事が進んでいる。1~2 階の店舗ゾーン(賃料は1坪=3.3 平方メートル=共益費込み2万1千円)には、飲食店、学習塾、保育園、クリニックなどが入る。3~5 階の事務所ゾーン(同2 万円)には、100 平方メートル程度の小区画と700 平方メートル程度の大区画が用意されている。 事務所区画にはテラスが付き、入居予定テナントから好評という。建物の壁面に凹凸があり、先進都市・つくば市のイメージに合ったものとなっている。現時点で、店舗区画は約50%、事務所区画は約55%が契約・申込済みという。 商業ビル2階とつくば地下駅はエレベーターで結ばれ、地下から同ビルに傘を差さないで移動できる。また、商業ビルとトナリエクレオ(元西武百貨店)・キュート商業ゾーンは中央通りに架かる陸橋でつながっており、つくば駅周辺の回遊性が一段と高まる。 つくば市内の事業を拡大 大和ハウスグループは、戸建てやマンションなどの住宅、ショッピングセンターやビジネス ホテルなどの商業施設、工場や物流施設などの事業施設を手掛けている。つくば市内では、 研究学園駅前のショッピングモール「イーアスつくば」を運営するなど存在感が大きい。 つくば駅周辺では、商業ビル「BiVi」や「ダイワロイネットホテルつくば」を運営している。また、研究学園駅南側の日本自動車研究所の未利用地(約16ヘクタール)を1年前に取得、分譲マンション、商業施設、研究施設、産業施設などを建設するほか、中高一貫校の茗渓学園(つくば市稲荷前)を誘致する開発計画を進めている(23年10月20日付)。 ◆店舗・事務所の問い合わせ先は大和ハウス工業 茨城支店 流通店舗営業所の鏑木さん、西下さん(電話029-852-6170)へ。

女人講中《写真だいすき》34

【コラム・オダギ秀】田舎道を行くと、辻に、慈母観音さまの石像がひっそりとおわした。「女人講中(にょにんこうじゅう)」と刻銘してあるから、付近の土地の女性たちが願いを込めて祀(まつ)ったのだろう。江戸時代か明治期か。その昔は、生まれた子が乳幼児のまま亡くなることも多かったし、母体が無事お産をできず死ぬことも少なくなかった。 当時の講とは、いわば無尽講が多かった。と言っても今の人々には分からないだろうが、庶民が決して富裕ではなかった時代、人々は、なけなしの金を講というグループに出資し、抽選など講のきまりに従って全員が出資した金を順次使用できるという、共済組合のようなものであった。 当時の嫁たちは、自分が自由になるものなど持ってはいなかったが、その家がまとまった金を手にしてこられるかもしれないという名目があったから、月に一度とか講の集まりには出席できて、そこで食事などできることが、たまらない楽しみであった。そこでは自分の女としての延命を願い、我が子の健やかな成長を祈願することは、当然のことなのだった。その女性の集まりが女人講中だった。 だから、道沿いの小さな慈母観音さまには、その思いが、限りなく込められているのだった。ボクは雑草をかき分けると合掌し、写真を撮った。 思いや願いを込めた野の石仏 野の石仏には、たくさんの思いや願いが込められていることが多い。多くは仏師の手になるものではなく、近所の石工が、見よう見まね、寺のご住職などに教えられて彫ったものだ。だから、バリエーションも多く、本来の仏像制作からすると誤った像影もある。だが、それでいいじゃないか、とボクは思う。そのような像で多いのは、誰かにいかにも似ているらしい像だ。 たぶん石工さんは、亡くなった子とか像に関わる誰かを知っていて、本人に似せたかったのだろう。野仏には、そのように感じる像が多い。むしろ、それだからこそ、ほほえましい。 田畑の横や隅の藪などに、地蔵さまなどが祀られていることも多い。田畑を作っていた農作業する人々は自分たちの働く姿の見えるところに、あるいは働きながら見守れるところに自分たちの子を置き、働いていたのではなかったか。子が健やかに育つことが難しかった時代には、亡くなることも多かったろう。 それで、子を置いたその場所あたりに子どもを護ると言われる地蔵さまを祀ったのではなかろうか。同じような思いが、女人講中慈母観音さまの石像にも込められているように思う。(写真家、日本写真家協会会員、土浦写真家協会会長)

再認定に向け現地調査 筑波山地域ジオパーク

来年1月、日本ジオパーク委員会が審査 筑波山や霞ケ浦、関東平野などを含む「筑波山地域ジオパーク」で、地質遺産など大地の遺産を保全し活用する取り組みが質・量ともに充実しているかなどについて審査する、4年に一度の再認定審査が今年行われている。審査の一環で28日から日本ジオパーク委員会の調査員2人が筑波山地域を訪れ、30日まで現地視察や関係者へのヒヤリングなどを実施している。合格しないとジオパークの認定が取り消される厳しい審査だ。審査結果は来年1月27日に出される。 28日、日本ジオパーク委員会委員で群馬県立自然史博物館学芸員の菅原久誠さんと、島原半島ユネスコ世界ジオパーク専門員の森本拓さんの2人が現地調査に訪れた。2人は同日、筑波山地域ジオパークを運営する同推進協議会(つくばなど6市の行政、市民、民間団体、専門家らで構成)のジオガイドらの案内で、つくば市平沢の奈良・平安時代の役所跡「平沢官衙遺跡」や周辺の古墳などのほか、同ジオパークの中核拠点として旧筑波東中学校校舎に昨年11月オープンした「つくばジオミュージアム」などを視察した。29日は桜川市内を現地視察、30日は書類審査などを実施する予定だ。 平沢官衙遺跡では28日、同遺跡歴史ひろばを管理し団体客を案内したりイベントを開催するなどしているNPO平沢歴史文化財フォーラムの結束芳彦理事長(71)が、日本ジオパーク委員会の調査員らに同官衙遺跡が保存されるに至った経緯を説明した。「県営住宅をつくる計画があり、遺跡が出たので、県営住宅をつくるか、遺跡公園をつくるか論争があった」とし「国指定史跡となり、今は我々地元民が管理している。年間4~5万人が来て、勉強したり、くつろいだり、散歩をしている。我々も(遺跡として残ったことを)誇りに思っている」などと話した。調査員2人からは「修学旅行も来られますか」「自ら管理しようというのは集落の中から沸き起こったのですか」などの質問が出た。 結束さんは「再認定を受けるため(推進協議会の関係者が)頑張っているので、我々も地元民が誇りに思っていることや、学校教育にも資しているということを話した」などと語った。 8つの課題を指摘 筑波山地域ジオパークは2016年にジオパークとして認定された。その後2021年2月に再認定され、今回は2回目の再認定審査となる。審査のポイントは、前回4年前の審査の際に日本ジオパーク委員会から指摘された事項に対応できているかだ。 4年前の指摘事項は①ジオサイトの定義見直しに伴うサイトの見直し➁学校教育との連携③多様なジオツーリズムの在り方の検討④効率的かつ効果的な事務局運営体制の検討⑤適正な予算の検討⑥拠点施設・学習施設の連携⑦相互連携の推進及びパートナーシップの強化⑧看板や展示に関するテクニカルな課題及びアドバイスーの8つだった。 同推進協議会事務局のつくば市ジオパーク室によると、①ジオサイトの見直しについては、これまで「筑波山南麓」「桜川中流」など地域ごとに26のジオサイトを設定していたが、ユネスコ世界ジオパークのガイドラインの再定義に基づいて新たに組み直し、「地質サイト」として筑波山山頂の花こう岩など22カ所、「自然遺産」として筑波山塊のブナ林など8カ所、「有形文化遺産」として平沢官衙遺跡、桜川市の真壁の町並みなど32カ所、「無形文化遺産」としてがまの油売り口上など8カ所、「ビュースポット」として土浦市の朝日峠展望公園展望台など12カ所を今年8月の総会で設定した。伊藤祐二室長によると「これまでのジオサイトはふんわりしたエリアだったが、新たな設定では、どこからどこまでかを区切って設定している。区域を明確にしたので、今後はどう保全していくかについても取り組む」と方向性を話す。「民有地についても、地権者と一緒に保全について考える成功例をつくりたい」と意欲を語る。 8つの課題に対する取り組みとしてほかに➁学校教育との連携では、推進協議会で専門員を雇用し2021年から各学校で出前授業などを実施してきた、⑥拠点施設と学習施設との連携では、昨年、中核拠点施設「つくばジオミュージアム」を整備した。さらに⑦相互連携の推進やパートナーシップの強化では、今年2月、ジオパーク活動で得た知識をもとに、真壁石や稲田石などと呼ばれる筑波山塊の花こう岩を国際地質科学連合のヘリテージストーン(天然石材遺産)に申請し、7月にアジアで初めて認定された。認定を受けて真壁などの石材業者から「バブル以来の盛り上がり」と言われたなど、新たな連携ができたとする。 再認定審査に向けては、現地調査に先駆けて9月15日、筑波山地域の課題に対する進ちょくについて、すでに報告書と自己評価表を提出している。 伊藤室長は「まだできてない部分もあるが、4年間真摯(しんし)に課題に対応してきた。現地調査では、課題について調査員と相談しながら、今後良くなる方向で審査が受けられれば」と話す。(鈴木宏子)