もみじが美しい晩秋のある日、大子町塙のゲルト・クナッパーギャラリーに行ってきた。ギャラリー開廊10周年を記念する「ゲルト・クナッパーの皿達展」を観たかったから。

クナッパーさんは私や東海村の村上達也前村長と同学年。ドイツで生まれ、アメリカで陶芸を学び、1967年に来日。栃木県益子で文化勲章を受章した浜田庄司らに学び、1975年に大子町に移住した。廃屋同然の庄屋屋敷を買い、膨大な量のカヤを集めて屋根をふき替え、明かり取りの半円窓を造り、和洋折衷の住まいとした。西脇には陶器を焼く登り窯を作り、長屋門も改造してギャラリーに、家畜小屋は工房にした。私が最初に訪れた時、クナッパーさんは屋根に上り、補修をしていたのでびっくりしたことを憶えている。

日本に来る前に世界36か国を回ったという彼は積極的に地域に入り、集落の道普請(みちぶしん)でスコップやツルハシで汗を流し、組内の葬式は夫婦で手伝った。結婚式は羽織袴。5年前に前立腺がんで亡くなったが、葬儀は神式だった。日本が大好きで、日本を愛し、「日本の作家だともドイツの作家だとも思わないが、日本人以上に日本を好きだ」と語っている。

大海原に揺れる波、静かに姿を変化させる砂漠の砂紋を思わせる、ひだのような独自の表現。そのきっかけとなったのは笠間で見た菊の花だと聞いた。菊への感動は、渦や螺旋(らせん)となり、表情をさまざまに変えていく。太陽や貝殻、時には人体のような造形を伴いながら、陶芸からブロンズ、白銅などさまざまな素材を使って増殖していく。

大自然の中から生まれた彼の作品は、来日後まもない1971年の陶芸展で文部大臣賞を、1986年には内閣総理大臣賞を受賞し、ドイツでも功労勲章を受け、駐日ドイツ大使も大子を訪れている。こうして、日本とドイツで不動の地位を得てきた。

作品展は日本国内だけでなく、故郷のドイツをはじめ、世界各国で開かれ、日独、東と西の懸け橋の役割を果たしてきた。その作品はギャラリーで見られるが、大子町の湯の里大橋や月居トンネルの出入り口壁面、やみぞホテルのホールと大浴場、那珂市立図書館、常陸大宮市の済生会病院など各地にある。

問題なのはこれからだ。長屋門に陳列してあった作品は、大半があの3・11の地震で粉々になってしまった。残された広大な屋敷を妻のキエ子さんと2人の娘が守っている。大子町を国の内外に広め、ここから陶芸文化を世界に発信してきたクナッパー邸。これを維持していくのは大変なことだ。公的な機関の支援が欠かせないと改めて考えている。(先崎千尋)

▽ゲルト・クナッパーギャラリー:大子町塙1222 電話0295-72-2011

今回の展示は26日まで。企画展以外は予約制。