火曜日, 7月 2, 2024
ホーム土浦【カレーのまち土浦】給食の思い出たどり 高校生がツェッペリンの歴史ひもとく

【カレーのまち土浦】給食の思い出たどり 高校生がツェッペリンの歴史ひもとく

「第16回土浦カレーフェスティバル」が23、24日の2日間、J:COMフィールド土浦(川口運動公園)で催される。土浦のご当地カレーといえば「ツェッペリンカレー」だ。学校給食にも出されていることから今や土浦の子供たちのソウルフードにもなっているという。今年は、世界最大級の飛行船ツェッペリン伯号が土浦に寄航してちょうど90周年に当たる。カレーフェスティバルを前に、土浦日大中等教育学校の5年生(高2)3人が、ツェッペリンカレーの歴史をひもとき、土浦がなぜ「カレーのまち」と呼ばれるのかを探った。

給食のツェッペリンカレー。盛り付け方は子どもたちの自由(土浦第一給食センター提供)

【高校生ライター/酒井明日香、笠倉斗真、石田日菜子】土浦では2004年から毎年、カレーフェスティバルが開催されている。今年は市内のレストランや飲食店28店のほか、全国各地から計50店が出店して、土浦をカレーの街として盛り上げる。

カレーを通じたまちおこしは、老舗料亭「霞月楼」の専務、堀越雄二さんらによって取り組まれた。堀越さんによると、ツェッペリンカレーの名称は、当時世界最大級のドイツの飛行船「ツェッペリン伯号」に由来している。

90年前の1929年8月、ツェッペリン伯号は世界一周の途中で、霞ケ浦海軍航空隊(現在の阿見町と土浦市)の飛行場に寄航した。第一次世界大戦に勝利した日本はベルサイユ条約に基づき、ドイツから飛行船用の格納庫を押収し霞ケ浦飛行場に移設した。その飛行船用格納庫があったこと、近くに湖畔があり見晴らしがよく風が穏やかなことから寄港地となった。その格納庫は長さ240メートル、間口73メートル、高さ35メートルもある巨大なもので「押収格納庫」と呼ばれていた。

全長236.6メートル、最大直径30.5メートルもある巨大な飛行船に、県内だけでなく東京などからも見物客が押し寄せた。ツェッペリン伯号を見るために4日間で30万人の見物客が集まり、「君はツェッペリンを見たか」という言葉が合い言葉のように広くに知れ渡ったといわれる。

堀越雄二さん(左)に土浦のカレーの歴史を取材する高校生ライターの石田日菜子さん(中央)と笠倉斗真さん(右)=土浦市中央、霞月楼

乗組員にカレーふるまう

当時、飛行船の乗組員を歓迎し、カレーを振る舞ったという。当時のレシピを探し当て再現した堀越さんは「少し粉っぽくて、今の人の口にはあまり合わなかった」と振り返る。右籾でとれたジャガイモ、霞ケ浦のシラス、川魚などが入っていた。ただし当時のレシピは紛失してしまい、今はもう「幻のカレー」だという。

その逸話をもとに、土浦商工会女性会が現代風にアレンジしたツェッペリンカレーを考案し、2004年から「食のまちづくり検討委員会」が組織され、カレーによるまちおこしの取り組みが始まった。

現在ツェッペリンカレーは土浦名産のレンコンなどを使うルールになっている。レトルトとしても市販されており、地元野菜と茨城の銘柄豚肉ローズポークが入っている。

学校給食で大人気

学校給食で出されているツェッペリンカレーについて管理栄養士の御代彩乃さん(中央)らに取材する高校生ライターの酒井さん(左)=土浦市下高津、土浦第一給食センター

土浦市の小中学校では2006年2月からツェッペリンカレーが小中学校の給食の献立にも登場する。土浦の歴史に親しみながらおいしく食べてほしいと、現在は年に3回給食に出る。土浦生まれの記者も小学校の時に食べたことがあり、楽しみにしていたメニューの一つ。

給食とはいえ、具材には土浦産のレンコンで作ったレンコンチップス、ブロッコリー、ジャガイモが添えられている。ライスはターメリックライスで、仕上げにはガラムマサラと本格的なカレーだ。

土浦第一給食センターの管理栄養士、御代彩乃さんによると、ツェッペリンカレーを初めて給食に出した時は多少辛かったそう。これを子どもの口に合うようにフルーツチャツネの量を増やして何度も改良を繰り返した。そのかいあってか今ではとても人気のメニューとなっており、残飯もほとんどないという。

給食に出されることになった理由は、ツェッペリン伯号についてカレーを通して楽しく学べて、土浦の歴史をたくさんの子どもたちに継承できるからだそうだ。

亀城プラザに20分の1の模型

現在、亀城プラザにツェッペリンの20分の1の模型、「まちかど蔵 野村」の蔵の一つにツェッペリンの資料が展示されている。堀越さんが所属する「土浦ツェッペリン倶楽部」が作成、収集した。堀越さんは現在同倶楽部の広報担当として活動する。

同倶楽部は飛行船による街づくりをテーマに結成された。模型は市制施行60周年を記念して製作した。20分の1とはいえ全長12メートル、最大直径1.4メートルと巨大だ。設計図をドイツから取り寄せ約2カ月かけて完成させた。

堀越さんは今後の同倶楽部の活動について「(まちかど蔵 野村の)蔵での資料充実や紙芝居の読み聞かせなどを発展させ、たくさんの人にツェッペリンカレーを知ってもらえるように活動していきたい」と語った。高校生も交え土浦の街づくりを盛り上げていきたい。(土浦日本大学中等教育学校5年)

「まちかど蔵 野村」の蔵の一つに展示されている資料。「土浦ツェッペリン倶楽部」が作成、収集した=土浦市中央

給食のツェッペリンカレーを再現

土浦第一給食センターで作り方を教わり、高校生が、給食のツェッペリンカレーを再現した。

動画制作は古城聖也さん(土浦日本大学中等教育学校 報道サークル)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

明治の古レール、橋脚の務め終え鉄道遺物に 土浦市立博物館の夏季展示

2日から始まった土浦市立博物館(土浦市中央、糸賀茂男館長)の夏季展示で、明治時代の古レールを転用した橋脚部材が鉄道遺物として紹介された。2025年の土浦駅開業130周年を前に、同館では初めての古レールの保存と展示になったという。 古レール転用の部材は、同市土浦市富士崎2丁目と小松ケ丘町とを結ぶ人道こ線橋、通称「二番橋」の架け替え工事に伴い発生した。NEWSつくばの取材(22年9月24日付)をきっかけに博物館が調査に入った。 二番橋は市道で、土浦駅寄りの一番橋の撤去とセットになった工事が行われ、23年12月に開通(23年12月7日付)した。着工時点では古レールについて記録調査を行う考えはなかった。通常レールの腹部には刻印が押されている。レールの種類、製造年月、製造者名などが分かる。 国鉄常磐線の前身である日本鉄道土浦線が開業した明治28(1895)~29(1895)年に建設された可能性があるとNEWSつくばが照会し、博物館は市道路建設課に調査協力を要請、解体資材の置き場で、適宜な長さに切り出された古レールから製造年などの刻印を調べた。 その結果、大小37本の古レールに刻印が見つかり、製造年が分かるのが11点あった。内訳は明治18年(1885)1点、同19年(1986)3点、同26年(1893)1点、同27年(1894)6点。発注者として日本鉄道を示す「N.T.K.」、官営鉄道を示す「I.R.J.」が確認できた。 日本鉄道発注と見られるレールには「UNION D 1886 N.T.K.」と刻印があった。ドイツのウニオン社が製造元で、製造年は1886年とわかる。明治期のもとの判明したことから、博物館では鉄道遺物として保存するため2本のレールにさび止めなどの処理を行い、今回の展示に加えた。 古レールは「軍艦型」と呼ばれた旧土浦駅舎にも構造体として多数使われていたが1980年代の建て替えでは保存されず、今回が初めての資料化という。 ただ、これらの古レールがいつから二番橋に用いられたかは明らかでない。博物館の野田礼子学芸員は「常磐線の土浦-荒川沖間が複線化されたのが大正11年(1922)で、小松丘陵の切り通しもこのとき拡張され、二番橋も架け替えられた可能性があり、古レールもこの時持ち込まれたのたのではないか」という見方をしている。(相澤冬樹) ■土浦市立博物館(土浦市中央1丁目、電話:029-824-2928)夏季展示は9月29日まで。「霞ケ浦に育まれた人々のくらし」を総合テーマに、通年展開する企画の第2シーズンで、古代から近代にいたる各種資料が展示される。八幡脇遺跡(同市おおつ野)で出土した灰釉(はいゆう)陶器の短頸壺(10世紀)や土浦藩士で地理学者の山村才助の著した「西洋雑記」(19世紀)などの展示物をみることができる。入館料:一般200円(税込み)、高校生以下無料

「ロシア凍結資産」の行方《雑記録》61

【コラム・瀧田薫】戦争と経済とは切っても切れない関係にある。戦争当事国の経済力は、ほぼその国の戦争遂行能力と一致する。ウクライナとロシアの経済力を比較すれば、両国の軍事力の差が把握できる。実際に、GDP、軍事費、そして軍事費の対GDP比―この3項目を取り上げて比較してみる。 具体的な方法としては、ロシアによるクリミア半島侵攻の年(2014年)以前の2013年度と、ロシアがウクライナ侵攻を開始した2022年度におけるそれぞれの数字を比較する。つまり、両国の平時と戦時で数字がどう変化するかを見る。(単位は100万US$。出典はGDPはIMF、軍事費は世界銀行。なお「グローバルノート」を参照) 数字は残酷なほどロシアとウクライナの経済力の差を示している。参考までに、ウクライナの軍事費と対GDP比について、侵攻前(2021年)と侵攻後(2022年)の数字を欄外に並べてみた。すると、侵攻が始まった年のウクライナの戦費は平時の約10倍に暴騰していた。米欧の軍事専門家の当時の心境は「てのうちはみつ 叶うべしとも思えず」ということではなかったろうか。 欧米の各国政府、特に米国はウクライナの窮状を救うために一つの原則を定めた。ロシアを追い詰めれば、プーチンは核の使用をためらわず、それが第3次世界大戦につながりかねない。したがって、NATO軍がロシア軍と直接干戈(かんか)を交えることは絶対に避けねばならない。その代わりに、ウクライナに対し武器、弾薬その他の物資を大量に供与し、さらに、ロシアを経済面から攻撃することにした。 制裁は「情報とネットワーク」重視 2022年2月以降、欧米各国は、ロシアに対する経済制裁を矢継ぎ早に打ち出した。「国際的な決済ネットワーク・SWIFTからロシアを排除」「ハイテク製品のロシアへの輸出禁止」「原油や鉄鋼製品などの輸入禁止」「ロシアの資産+オリガルヒの資産凍結」などである。 制裁の中味について注目すべきは、特に米政府において「モノや製品」よりも「情報、データそしてデジタルネットワーク」が重視されたことだ。最近、「武器化した経済」といった言葉をよく耳にするが、そこにも「情報とネットワーク」重視の感覚がある。 有り体に言えば、米政府はクライナ戦争を「武器化した経済」の実験場としている。開発の最終目標は、米中間の覇権争いの舞台にハイスペックな衣装をまとった「武器化した経済」を登場させることである。6月11日、ブリュッセルの主要7カ国(G7)が取り決めた「ロシア凍結資産の活用策」は「武器化した経済」のニューモードを予感させる。(茨城キリスト教大学名誉教授)

パレスチナと青森 刺しゅう通じつくばから連帯

刺しゅうを通じてパレスチナに連帯しようと、市内在住でパレスチナ刺しゅうに取り組む松﨑直美さん(54)と、青森の伝統技法「こぎん刺し」を学んだ林ひとみさん(38)、青森県出身で市内の障害当事者団体「つくば自立生活センターほにゃら」の事務局長、斉藤新吾さん(49)が3月から、一つのバッグに2種類の刺しゅうで絵柄を縫い込むオリジナルのバッグを制作している。 斉藤さんが2人に声を掛けて始まった。「パレスチナにも変わらない営みがあることを、刺しゅうを通じて作品にできればと思った」と斉藤さん。出来上がった作品は、駐日パレスチナ常駐総代表部に寄付したいと話す。刺しゅうは毎回、つくば市天久保のブックカフェ「サッフォー」で行っている。 刺しゅうしながらできるコミュニティ パレスチナ刺しゅうをする松﨑さんは、3月に市内で開催されたパレスチナ連帯企画「パレスチナデー」(2月27日付)をパレスチナにルーツを持つ知人と主催した。イベント内で開いたパレスチナ刺しゅうのワークショップで、来場した斉藤さんと知り合った。林さんは、斉藤さんが活動する団体でボランティアをしながら、市内の福祉事業所でこぎん刺しを学んでいた。斉藤さんが林さんと松﨑さんに声を掛けたのが今回の企画の始まりだった。 技術的には異なるパレスチナと青森の刺しゅうだが、背景につながる文化があると斉藤さんは話す。「女性を中心に刺しゅうをする人が集まり作業する。そこで家庭の愚痴などをこぼす中で、地域に暮らす人同士がもつ共通の課題が見えてくる。問題を共有することでコミュニティができる。刺しゅうにはそんな役目もある」。 さらに両者に通じるのが、刺しゅうに盛り込まれた人を思いやる気持ちだという。「パレスチナの刺しゅうは農作業着が傷まないよう補強する目的がある。こぎん刺しもそう。青森で農民は麻の着物しか着れなかった。青森はすごく寒いしすぐにボロボロになる。補強や防寒の意味で綿を麻に織り込んだ」。さらに豊作を願う草花や月など、作り手の思いが形になった絵柄が地域ごとの特色になっていると松﨑さんは言う。「絵柄に教科書はなく、祖父母から伝わったもの。だから地域による違いが現れた。パレスチナでは、柄によってその人の出身地がわかった」。 斉藤さんは、青森とパレスチナを刺しゅうで繋ごうとした意味を「共通点を感じると、遠い世界に思える土地にも互いに変わらない人の営みを実感できる。そんな思いを作品できればと思った」と話す。 こぎん刺しを担当する林さんは「パレスチナについて特別な知識のない自分が関わっていいか戸惑いもあった」と当初の思いを振り返る。しかし、刺しゅうしながら思いを伝えると互いの思いを理解し合えたという。「全く関係のない市民が巻き込まれてしまう戦争には私も反対。ただ自分はデモに参加できないし、声を上げることはできないと思っていた。刺しゅうという形なら、自分の気持ちを表せると思った」と話す。 連帯の意思をスイカに込める 今回の企画では、既製の麻製バックに二つの刺しゅう技法で大きく「PEACE(平和)」の文字とスイカの断面を描く。赤、黒、白、緑の4色からなるスイカは、同じ4色で成り立つパレスチナの旗を表するものとして、パレスチナへの連帯の象徴として掲げられてきた歴史がある。 「作業中はパレスチナのことだけを話しているわけじゃない。ただべちゃくちゃ近況をしゃべるだけの日もある。作業を通じてわかったのが、異なる背景を持つ人同士が刺しゅうを通じて出会い、つながりが生まれること。パレスチナでも、青森の農家でも、こうした営みがあったはず。戦争のない世界の本来の姿だと思った。作品が完成するまでに停戦が実現してほしいと思っている」と話すと斉藤さんは、「作業はまだ続きます。ここでも新しいコミュニティが生まれたら」と語った。 ◆次回の刺しゅうは7月14日(日)午後3時半から、つくば市天久保のブックカフェ「サッフォー」で。参加費無料。問い合わせは斉藤さんのフェイスブックページへ。

つくば市総合運動公園問題 市民軽視の連鎖《吾妻カガミ》186

【コラム・坂本栄】つくば市の総合運動公園用地問題に新たな展開がありました。市がUR都市機構から購入した広大な用地(46ヘクタール)を民間倉庫会社に売却したことに反対する市民グループの住民訴訟について、一連の裁判が終了したからです。 軽く扱われた市議会の議員 この訴訟は、市が実質所有する土地を議会の議決を経ずに処分するのは地方自治法と市の条例に反するから返却してもらえ、というものでした。これに対し市は、土地は市のものではなく土地開発公社(市の土地取得ペーパーカンパニー)のものだから議決は必要ないと、売却手法を正当化する理屈を展開しました。 この土地は前市長時代に66億円で購入したものです。議会はその資金手当てのために、公社が銀行から借りた購入費の返済を市に保証させる議決をし、市の一般会計から公社に返済資金を回してやる議案を何度も議決しました。このプロセスを見れば、売るときには議会の議決が要らないというのは変な理屈です。市民から選ばれた市議さんは軽く扱われたものです。 市民グループは、市の財産である土地を議会の了解を得ず勝手に処分するのは違法だと、住民訴訟を起こしました(2022年5月20日)。しかし、水戸地裁はこの訴えを却下(23年6月)⇒東京高裁は控訴を棄却(24年1月)⇒最高裁も上告を棄却(24年6月)、有志市民の説得力ある申し立ては退けられました。 最高裁が上告を受理しなかったことについて、市民側は「公社が抱える民主的コントロールの不全という問題に対して、目をつぶる決定を行った」(坂本博之弁護士)、「上告は決着したが、用地問題は決着していない。今後は政治の場で決着を目指す」(原告の酒井泉代表)とコメントしています。 司法は市側の理屈を容認したわけですが、法律的に問題ない=行政として正しい、とは言えません。たとえ議決が必要なくても、議会の議決を得るのが行政の正しい作法でしょう。市民グループの行動は市の無作法を可視化してくれました。 無視された市民のパブコメ 市はどうして議決回避(抜け道)に走ったのでしょうか? 市民の売却反対の声を汲(く)んだ議員の多くが土地売却に反対すると読んだのでしょう。ちなみに、当時の運動公園用地処分をめぐる市民の声は以下のようなものでした。 市はこの用地を民間に売り払う前、市民の意見を聞き取るパブリックコメントを実施しています。その意見分布は、意見を寄せた77人のうち売却賛成は2人だけで、残り75人は反対/対案提示/分類不可でした。賛成か否かに括(くく)れば、賛成した市民はたった3%だったということです。 パブコメで市民から示された対案は、陸上競技場、公園・緑地、キャンプ場、道の駅、カフェ・レストラン、テーマパーク、商業施設、学校、再エネルギー施設、研究所、防災施設などでした。用地の広さを考えると、これらを組み合わせて整備することも十分可能でした。ところが市は、倉庫業者に全用地を売り払い、市民の建設的な提案を無視しました。 コントロールされた有権者 運動公園用地問題の起こりは五十嵐市長の選挙公約です。最初の選挙で市長は運動公園用地返還を目玉公約に掲げましたが、用地売買契約書の中にURは土地の買い戻しを拒否できるとの条項があることが分かり、市長就任早々の返還交渉は失敗に終わりました。 現市長は前市長時代に結ばれた契約内容をよく調べず、1期目の目玉公約をセットしたわけです。この公約の実現可能性はほぼゼロですから、いわばフェイク(虚偽)公約でした。それを信じた有権者は自分の投票行動をコントロールされたことになります。地域の民主政治にとっては深刻な話です。 有権者操作⇒市民意見無視⇒市議会軽視。裁判が終わった時点で運動公園用地問題を整理してみて、つくば市政における市民軽視の連鎖が確認できました。五十嵐市長は失政の痕跡(運動公園用地の存在)をあの手この手で消し去りたかったようです。(経済ジャーナリスト) <参考>運動公園問題の過去コラム:青字部をクリックしてください。 ・152「まだまだ終わらない…」(23年3月6日掲載) ・145「…おかしな行政手順」(22年11月21日掲載) ・137「つくば市長の宿痾…」(22年7月18日掲載) ・135「…つくば市政の不思議」(22年6月20日掲載) ・129「…『逃げ』のつくば市長」(22年3月21日掲載) ・125「…つくば市の牽強付会」(22年1月31日掲載) ・122「…つくば市政の重荷」(21年12月20日掲載)