【コラム・古家晴美】県南で最も有名な農産物と言えば、やはりレンコンでしょう。茨城県は熱帯アジア原産であるレンコン生産地の北限にもかかわらず、2018年度の収穫量が全国1位で、全収穫量の48.1パーセントを占めています(農林水産省作物統計・作況調査第1報)。これから来春にかけて霞ケ浦の蓮(はす)田は本格的な収穫期に入ります。

レンコンについての最初の記録は「常陸国風土記」で、蓮根(れんこん)が食用にされていることと共に、その薬効も紹介されています。霞ケ浦の土浦入り(高浜入りに対し土浦側の入り江)では、天保年間(1830~44)に土浦藩主土屋寅直(つちや・ともなお)が栽培を奨励し、積極的に取り組み始めます。

しかし、当時栽培されていた在来種(白花以外に赤花やピンク色の花もあります)は深根(ふかね)性で、常時冠水(かんすい)田や排水不良の池で栽培され、粘質で美味であるものの、生産性が高くありませんでした。明治26(1893)年に常磐線が開通すると、大都市へ出荷され、レンコンの需要も高まります。土浦では、大きな蓮問屋が元締めとして広大な蓮田を所有し、掘り子を雇って生産・販売していました。

当時、レンコンは高価だったので、庶民の口に入るのは特別な日に限られていました。正月や盆、祭り、祝儀、不祝儀などの「ハレの日」にしか口にできなかったと言います。

芽に近い先端の第1節は、最も若く肉質が軟らかいので軽くゆでて酢バスなどにします。第2節、第3節に向かうに従い肉質が硬くなっていくので、これを牛蒡(ごぼう)、人参(にんじん)などと共に、砂糖・醤油で味付けした煮もの、きんぴら、天ぷらにすることもありました。

食物繊維が豊富な食材

現在は、これらレンコン料理のほかに、れんこんハンバーグ、れんこんサラダ、れんこんチップス、レンコンカレーなどの様々なレシピが開発され、食物繊維が豊富な食材として日常的に食卓にのぼりますが、コメ以上に収益性の高い作物であったため、庶民の口には入りづらい時代もあったのです。

茨城県におけるレンコン栽培が本格的に展開されたのは高度経済成長期以降です。東京市場のレンコン取扱高は、1955年は東京が51.4%、茨城が25.8%であったのが、1965年に大逆転し、茨城が56.8%、東京が17.1%になりました。

その要因として、レンコン栽培に適した気候風土や流通網の発達が茨城で満たされていたことが挙げられます。しかし、それと同時に、かつてレンコンの大生産地であった東京東部低湿地帯が、宅地化によって生産を止め、都市近郊に生産地を求めたことも追い風となりました。

霞ケ浦のレンコンの来し方を振り返りながら今年の冬もレンコンを楽しんでみませんか。(筑波学院大学教授)

➡古家晴美さんの過去のコラムはこちら