木曜日, 9月 25, 2025
ホームつくば地震の専門家に聞くリスクへの備え つくばで公開セミナー

地震の専門家に聞くリスクへの備え つくばで公開セミナー

【相澤冬樹】つくば市マンション連絡会(後藤哲郎会長)は14日、つくば市役所で同市との共催による公開セミナー「地震はどこでも起きる」を開いた。つくばで地震研究に携わる2人の専門家を招き、話を聞いたもの。マンション居住者に限らず市民一般との情報共有を目的にしており、地震のメカニズム解説が中心の講義となった。

講師は筑波大学生命環境系、八木勇治教授、建築研究所国際地震工学センター、横井俊明センター長の2人。1995年の阪神淡路大震災と2011年の東日本大震災をそれぞれ体験した同市在住の市民2人も参加し体験談を語った。

講演する筑波大学の八木勇治教授㊧と建築研究所横井俊明国際地震工学センター長

八木教授は、地殻の硬い岩盤が沈み込む際に破砕されて起こるプレート地震と横ずれなど3パターンある断層型地震に分けて、それぞれを解説。活断層が引き起こす直下型地震と首都圏で想定される南関東直下地震とは混同されがちだが、後者は沈み込むプレートのなかで起こる地震で、マグニチュード7レベルの地震が歴史的に繰り返されてきた。県内を震源とするものでは1895年の茨城県南部地震(M7.2)、1921年の龍ケ崎地震(M7.0)が該当するが、つくばもこの直下地震域に含まれるかは「両論あって分からない」という。

いずれにしても、統計的にリスクを割り出すのは地震の場合、極めて困難になっている。継続を大切にする行政に対し、研究者は豹変を恐れない姿勢が大事で、両者の緊張関係を保っていかなければならないとした。

一方、横井センター長は「確率が低いということは地震が起こらないということではない。しばらく起こらないということでもない」としたうえで、自然災害に対してはレジスタンス(抵抗・耐性)からレジリエンス(復元力・回復力)を重視する考え方に改めなければならないと訴えた。

同連絡会はつくばエクスプレス(TX)の開通以降、マンション建設が相次ぐつくば市にあって、マンションの管理組合や居住者相互の交流、情報交換、情報共有を目的に2015年に設立。現在同市内には約70棟の分譲マンションがあると見られるが、うち15棟がメンバーになり、各種研究会や情報交換を行っている。

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

41年ぶり 膵腎同時移植を実施 筑波大附属病院

筑波大学附属病院(つくば市天久保、平松祐司病院長)は24日、膵腎(すいじん)同時移植を同大で41年ぶりに実施したと発表した。頭部に外傷を負い脳死と判定された島根県の20代男性から提供された膵臓(すいぞう)と腎臓を、20日から21日未明に茨城県内の30代男性患者に移植した。現在、患者の症状は安定しているという。 同大は1984年9月、当時の岩崎洋治初代消化器外科教授(故人)らが国内初の脳死による膵腎同時移植を実施した。しかし当時、脳死判定の基準や臓器提供の法整備が未整備だったなどから社会的議論となり、市民グループらが筑波大を殺人罪などで告発し、98年に不起訴処分になった。 1997年に臓器移植法が制定され、日本臓器移植ネットワークが整備される一方、現在、国内では移植医が不足し、関東では移植医療を行う医療機関が減っているという。同附属病院は2019年から膵腎同時移植の再開に向けた準備を進め、6年の準備期間を経て実施に至った。 膵腎同時移植は、自己免疫の異常などによって自分の膵臓からインシュリンがほとんど出ない1型糖尿病で、末期の腎不全により人工透析を受けている患者を対象に行われる。同時移植により、移植した膵臓からインシュリンが出るようになるほか、人工透析を受けなくて済むようになる。現在、全国で年間約150件の同時移植が行われ、治療法として定着している。 24日記者会見した同附属病院副病院長で消化器・移植外科の小田竜也教授によると、19日、筑波大の外科医など3人が島根大学に向かい、20日午前8時にドナーから膵臓と腎臓を摘出、同日午後3時過ぎに筑波大に戻り、9時間12分の移植手術を実施した。14人の外科医によるチームを編成し、麻酔医や看護師を含め20人以上が対応にあたった。同時移植を受けた男性はこれまで3年間、同附属病院に週3回通い、透析を受けていたという。 小田教授は「アカデミアの使命としてやらなくてはいけないと2019年から準備を始めたが、膵腎同時移植をやるには人的資源とチームワークと組織の体力が必要で、ハードルの高さは予想以上だった」と話し「脳死が法律で整備されていなかった41年前と比べて、あまりにも時代が変わってしまって、働き方改革など医療者の価値観も変わった。移植外科医がひじょうに少ない中、夜も土日も手術に当たらなくてはならないなど長時間の連続業務が必要となる移植医療はこのままでは維持が難しい。診療報酬も決定的に安すぎる。一握りの医療者のボランティア精神に甘えるのではなく、日本全体として、制度として成熟していかないと続いていかない」などと話した。(鈴木宏子)

沖縄の音色響く つくばで4教室合同発表会

10月5日 カピオ 沖縄の民族楽器、三線(さんしん)の合同発表会「沖縄のうたと踊り」が10月5日、つくば市竹園のカピオホールで開催される。千葉県流山市在住の三線教師、福山研二さん(75)が指導するつくば、牛久、つくばみらい、流山、埼玉県三郷市、東京都墨田区の6教室のうち今回は4教室の合同発表会となる。合同発表会は4回目、つくばでは初めての開催になる。 つくば市の三線教室「三線サークルつくば音」(山田裕久代表)が主催する。琉球舞踊グループ「いばらき琉舞サークル」も加わり、沖縄の伝統芸能エイサーが初めて披露される。 2024年に三郷市文化会館で催された合同発表会の様子(「三線サークルつくば音」会員の高木幹生さん提供) つくば音は2020年、土浦市内の民間カルチャースクールで三線を学んだメンバーが中心となって、23年秋に設立した。福山研二さんを指導者として迎え、月に2回、市内の竹園交流センターで歌を歌いながら三線を鳴らすなど熱心に練習を重ねる。現在の会員は11人、平均年齢65歳。「民謡もポップスも演奏するが、ポップスの場合、歌の旋律をそのまま三線で鳴らせていく。伴奏としての役割も果たす」という。 サークルでは三線を普及させたいという思いから、安価な素材の空き缶と棒を組み合わせたカンカラ三線を使って練習を始め、慣れてから本格的な三線を購入してもらっている。三線は1万程度のものもあるが、会員は大体3~6万円ぐらいのものを使っているという。 福山研二さんは50代で三線を始め、沖縄に渡り、八重山民謡の第一人者 大工哲弘さん(2019年8月30日付)に師事し、琉球民謡音楽協会の新人賞、優秀賞、最高賞などを受賞した。合同発表会について「当日はお子様連れや途中入退場もOKなので気軽に来てほしい。三線に興味があれば習いにきてほしい」と話す。 合同発表会では総勢28人が舞台に上がり沖縄民謡や歌謡曲を歌と三線で演奏する。4教室のメンバーが全員で演奏したり、「いばらき琉舞サークル」による踊りや子供たちによるエイサーが加わったりする。演奏曲目は「安里ゆんた」「かじゃで風節」「安波節」など18曲。特別にフラダンスグループも参加し「月の夜は」を披露する。 三線は戦国時代に琉球王国を経由して日本本土に伝わった三味線の起源の一つで、音を出す胴の部分にニシキヘビの皮を張り、胴の尻から棹(さお)の先に3本の弦が張られている。(榎田智司) ◆合同発表会「沖縄のうたと踊り」は10月5日(日)午後2時から、つくば市竹園1-10-1 つくばカピオで開催。開場は午後1時30分。入場無料。問い合わせはメール(fuku-ken@nifty.com)へ。

ドッペルゲンガーの夏《短いおはなし》43

【ノベル・伊東葎花】 ママのおなかの中にいるとき、私は双子だった。ふたりで、いろんな話をした。 「どっちが先に出る?」「名前は何がいいかしら」 だけど、生まれたとき、私はひとりだった。双子のあの子は、どこかで消えてしまった。そもそも双子だったという事実がなかった。きっとただの妄想だ。その夏まで、私はそんなふうに思っていた。 それは、16歳の夏だった。不思議なことは、突然起こった。ある日、学校から帰ると、ママが怪訝(けげん)な顔をした。 「ただいま」 「あら、千夏、さっき帰ってきたじゃないの」 「え? 私、今帰ってきたんだよ」 「おかしいわね。さっき『ただいま』って2階に上がったじゃないの」 ママの勘違いだと思った。だって、2階には誰もいなかった。 不思議なことは続いた。 「千夏、きのう本屋にいたよね」 「え? 行ってないよ」 「うそ。ぜったい千夏だったよ。かばんも靴も同じだった」 駅のホームでも 「千夏? さっき、ひとつ前の電車に乗ったのに、どうしているの?」 「え? 乗ってないよ」 「うそ。あたし確かに見たよ」 そんなことが続いた。ドッペルゲンガーだと誰かが言った。そっくりな、もうひとりの私だと。だけど私は思った。それは、双子の姉妹ではないか。ママのおなかの中で消えてしまったあの子ではないかと。きっと、違う世界で生きている。違う世界で、パパとママに育てられている。あの子がひょっこり現れたんだ。そして私たちは、いつか出会える。 改札を抜けると、雨だった。傘を持っていなかったので、私はママに迎えを頼んだ。雨の音が、懐かしい記憶を呼び起こす鼓動のように聞こえた。ふと改札に目を向けると、ちょうどひとりの少女が出てきたところだ。 心臓が止まりそうになった。私と同じ顔、同じ髪型、同じ制服。歩き方までそっくりだ。もうひとりの私だ。双子のあの子だ。やっと出会えた。 双子のあの子は、手を振りながら近づいてきた。私も手を振った。ずっと会いたかったよ。 しかしあの子は、私のとなりをスッと通り過ぎた。彼女の笑顔は、階段の下で手を振るママに向けられていた。 「千夏、濡れるから早く乗りなさい」 ママが開けた助手席に、当たり前のように乗り込んだ。私は慌てて階段を降りた。 「まって! 千夏は私よ。その子は違うわ」 私の声は届かない。ママの車は走り去った。雨に打たれて立ちすくむ私を、誰も見ていない。タクシーを待つ人も、バスへと走る人も、誰も私に気づかない。私は、いったい誰だろう…。 「ママが迎えに来てくれてよかった。まさか雨が降るなんて」 「何言ってるの。千夏が電話してきたんでしょう。迎えに来てって」 「え? 私、電話してないよ」 「そう? なんだか最近、不思議なことが多いわね」 「ドッペルゲンガーかな」 ママのおなかの中にいるとき、あたしは双子だった。ふたりでいろんな話をしたの。 『ねえ、どっちが先に生まれる?』 『私が先よ』 『じゃあ、16歳になったら交代ね』 (作家)

最先端の知見生かすスポーツ教育と研究の舞台に 筑波大に室内練習施設完成

関彰商事と連携 筑波大学(つくば市天王台、永田恭介学長)と関彰商事(本社筑西市・つくば市、関正樹社長)が連携して同大敷地内に建設した野球・ソフトボール室内練習施設「Invictus athlete Performance Center(インヴィクタス・アスリート・パフォーマンス・センター)」(通称IPC)が完成した。22日、竣工式が催され、施設内が関係者に披露された。 敷地面積約3200平方メートル、施設は鉄骨造平屋建て、延べ床面積約1700平方メートルで、内部はトレーニングエリア、打撃エリア、ブルペン、ウェイトトレーニングエリアなどがあり、打撃レーン3カ所、ブルペン2カ所、フリーのトレーニングエリアなどに分かれる。 施設には、室内に設置した複数のカメラで撮影した映像をもとに人物の動きを解析する「マーカーレスモーションキャプチャ」や、投球や打球を測定・分析する「トラックマン」「ラプソード」などの最新機器を導入し、選手個々の特性に応じた目標達成に向けた、包括的なサポートを行っていく。平日昼間は大学の授業や硬式野球部、ソフトボール部が利用し、平日夜間と休日は、一般向けにスクール開催、コーチング、運動分析プログラムの提供などを行う。 「選手に寄り添い、共に考える」 施設運営で中心的な役割を担う、野球の動作分析の第一人者で、科学的な知見をもとにした指導法を研究する筑波大の川村卓体育系教授は「(専用機器を用いて)動作を計測できる場所は全国にたくさんあるが、IPCの特色は、計測した知見をどう活かすか、選手本人とともに考えた上で、パッケージとして提供できること。これまでに多くのプロ野球選手の計測を行ってきた経験から、プロ選手との比較もできる」とし、「苦しむ選手をただ分析しても良くならない。選手に寄り添い、共に考えることで内発的な意識を引き出す必要がある。この施設はそのための施設であるとともに、現在の日本におけるスポーツ研究で不足している、1人の選手と長い期間関わる『追跡』の研究拠点にもしていきたい」と、最先端のスポーツ教育と研究を同時に進める舞台として活用していくと思いを語った。 初のBTO方式 同施設は、民間事業者が公的施設の建設を担い、完成後は所有権を公的機関に譲渡し、施設の管理・運営は民間事業者が担う「BTO方式」で建てられた。建設費は関彰商事が負担し、完成後は施設を筑波大が所有する。施設の管理運営は、2041年3月までの15年間、関彰商事グループ企業のnvictus Sports(インヴィクタス・スポーツ)」(関正樹社長)が担い、一般向けのスクールや個別指導、イベント開催などを通じて得た事業収入をもとに、整備費用などを回収するとしている。 式典であいさつに立った永田恭介学長は「BTO方式という、大学と企業による新しい方式でつくった施設。研究、芸術、スポーツ、ビジネスなどあらゆる分野が世界と争うのが当たり前になる中で、インヴィクタス・アスリート・パフォーマンス・センターは、選手が上のレベルを目指す際に障壁にぶつかってもへこたれない、不屈のモニュメントになれるよう期待している。地元の方々と手を取り合いながら、新しいつくばの街の形を示していきたい」と話した。関正樹社長は「世界を目指すアスリートの役に立ちたいという思いで、施設をつくった。地元企業として地域に貢献していきたい」と語った。(柴田大輔)