【コラム・沼澤篤】正月のNHK-TVで「家康、江戸を建てる」という時代劇が放映された。原作は直木賞作家、門井慶喜氏の作品。このドラマでは、江戸市中に井之頭池から上水道水を引く難工事に焦点が当てられた。利根川の瀬替(せがえ)工事を指導した伊奈忠次の事蹟については、あっさりと紹介され、茨城の視聴者として物足りなかった。

秀吉によって関東に追われた家康の入府当時、江戸周辺は利根川水系の氾濫原であり、荒蕪地(こうぶち)だった。家康の命を受けた伊奈氏は江戸湾に流入していた利根川を、中流の栗橋付近で新たな河道を掘り割ることで、その流路変更を目論んだ。新たな掘割は関東ロームの赤土が露出したことから赤堀川と呼ばれた。

この普請では、数十年をかけて次々に関連する流路を整備し、利根川は常総を貫き、銚子で太平洋に出ることになった。江戸期における利根川の瀬替は、後の河川学者によって「利根川東遷」と呼ばれることになった。

その結果、江戸周辺は水害の懸念なく開発が進み、常陸・奥羽からの年貢米を、危険な海路を避けて、霞ケ浦、利根川、江戸川、中川、小名木川、隅田川を経て、日本橋、蔵前まで内川廻りで運搬できるようになった。

他方、常総地方は利根奔流が流れ込み、水害が頻発した。天明三年(1783)の浅間山噴火では噴出物が利根川を流下し、川床が浅くなり、下流部が閉塞し、島や洲が形成され、水郷が出現した。洪水時、霞ケ浦が遊水地化し、土浦城下もたびたび浸水被害を被った。霞ケ浦周辺を含む常総地方は首都発展の「犠牲」となったのである。

「東京中心主義」状況をどう考えるか

明治期には渡良瀬川の鉱毒問題が発生し、汚染水が東京市中の江戸川に流入しないように、内務省が栗橋の分岐点を狭めた。その結果、ますます利根奔流は霞ケ浦地方の水害を引き起こした。戦後、高度成長期、東京五輪誘致時には水不足が顕在化し、霞ケ浦の湖水を東京に引く案が検討された。東京の水不足は利根川や荒川の上流にダム群を築くことで対応した。

さらに、大学や研究機関の移転先として筑波台地が注目され、閣議了解により、その建設が決定された。その大きな理由は霞ケ浦の湖水が水道水源となるからだった。霞ケ浦は研究学園都市建設という、初期の首都機能移転のあおりを受けた。同時に鹿島臨海工業地帯建設では、東京の大企業の移転先となった。これらの時期が常陸川水門建設による淡水化と軌を一にするのは偶然ではない。

現在も首都近傍の農業県として、農畜産物の大量生産を運命づけられている。それは生産地と消費地の単純構図に留まらない。大量の豚ふん、鶏ふんなどの畜産廃棄物を、近隣農家がメロン、イチゴ、サツマイモ、レンコンなどの肥料として農地還元する一方、浸透流出分が浅層地下水、河川水、湖水の水質悪化という環境問題を招いている。

農家はどうすればよいのか。政治、行政、研究者の役割は何か。東京中心主義とも呼ぶべき状況をどう考えるか。首都に宿命的に従属する農業県の構造的難題である。(霞ヶ浦市民協会研究顧問)

➡沼澤篤氏の過去のコラムはこちら