【崎山勝功】県内外のラーメン店18店が参加して12種類のラーメンを提供する「つくばラーメンフェスタ2018」が6日、つくば市学園南の研究学園駅前公園で始まった。8日まで開かれている。
同市商工会青年部が中心の同実行委員会が主催する。2011年の東日本大震災と12年5月6日のつくば市北条地区竜巻からの復興を目指して、2012年からスタートした。今年で7回目。
同実行委員長の今村瑠璃さんは「つくばの街を活性化させるきっかけになったと自負している」と話す。同フェスタには県内外から有名ラーメン店が出店しており「(ラーメン店は)出店を快く引き受けてくれた。『ぜひ出たい』というくらいラーメン店さんからの評判は高い」と語り、つくばの有名イベントにまで成長したと胸を張る。
今年は、東京の「鯛塩そば灯花」、愛知県の「麺屋桜」など県外の有名店6店のほか、県内外のラーメン店12店が協力して同フェスタ限定のラーメンを作り提供する6店の計12店が出店した。初日の6日には、午前中から各店舗前に長蛇の列ができていた。
味の違いを堪能して満足
石岡市から来た地方公務員女性(24)は「特級鶏蕎麦(そば)龍介」(土浦市)と「塩ラーメン千茶屋」(群馬県)が合同で製作したしょうゆラーメンを注文し「あっさりしておいしかった」と満足げな表情を見せ「次は『麺や庄の』に行ってみたい」と話した。
かすみがうら市の女性(26)は「in EZO(えぞ)本店」(北海道)のみそラーメンを注文し「すごく濃厚でおいしかった。ラーメンに乗っているお肉も大きかった」と語った。
会場では、当日チケット(税込800円)を5枚購入すると、抽選でつくば市内のラーメン店25店舗で使える食券が当たるキャンペーンを行っており、当日チケットを購入した来場者が抽選くじを引いていた。このほか、つくば観光大使が筑波山の特産品「福来(ふくれ)みかん」を使ったラーメンの試食サンプルを来場者に配っていた。
県内外から多くの来場者が集まることから、今村委員長は「筑波山など市内を巡ってもらうきっかけになれば」と期待を寄せた。
