【大志万容子】つくば市の木村真理子さん(81)は2歳のとき、満州電信電話(当時)に勤める父の赴任で旧満州東部(中国東北部)の牡丹江省に渡った。家族5人の穏やかな暮らしは、1945(昭和20)年8月9日、ソ連軍が国境を越えたことで一変した。持てるだけの荷物を持ち、牡丹江駅から列車に乗り込み、日本を目指した。
敗戦を迎え奉天(現在の瀋陽市)の避難所にたどり着いたが、2歳の弟が肺炎で亡くなった。遺体を囲んで泣いている部屋に銃を持ったソ連兵が押し入ってきた。悲嘆にくれる家族を見た兵たちは、何もせずその場を去った。毎日大八車で運ばれる死体、裸馬で北に向かう日本兵の集団…。避難先で見た光景は、今も目に焼き付いている。
終戦後、放送局勤務のキャリアを買われた父は中国・国民党軍に雇われ、しばらく北京で暮らした。48年、「息子を亡くしたこの地に骨を埋めたい」という母を説き伏せ、引き揚げ船で帰郷した。
満州からの引き揚げ体験を絵本『子供の目が見た戦争』にしたのは11年前。戦後生まれの弟や自分の子どもに、両親の苦労を知ってほしいと思ったのがきっかけだった。「文章では饒舌(じょうぜつ)になりすぎてしまう」と、水彩画を描いてみたら、次々に記憶がよみがえった。38ページの絵本にまとめた。
昨年、参加する英会話サークル「ヤタベ・イングリッシュ・カンバセーション・クラブ」で絵本を見せると、「訳してみよう」と声が上がった。11月から半年かけて、木村さんと4人のメンバーで分担して英訳し、A4用紙10枚にまとめた。
メンバーの1人、茨木千恵子さん(69)は、「英訳作業を通して、引き揚げの話が遠い話ではないと感じるようになった。なかにし礼さんや藤原ていさんも引き揚げ体験をつづっているが、それらについても知りたいと思うようになった」という。
絵本と英訳冊子を5月末、木村さんが通う水彩画教室の展覧会で展示したところ、韓国人女性が真剣な表情で「読みたい。知り合いにも読ませたい」と求めたという。親しい米国女性にも贈ったところ「とても興味深かった。自分の子どもたちにも読ませたい」と返事があった。
木村さんは「戦争で辛い思いをするのは一般の市民。それはどこの国でも同じ。その思いが通じれば」といい、興味のある人に読んでもらえればと話す。
◆絵本と英訳冊子についての問い合わせは木村さん(tom1024mary@yahoo.co.jp)