土曜日, 9月 27, 2025
ホームコラム里山保全活動とチェーンソー作業《宍塚の里山》128

里山保全活動とチェーンソー作業《宍塚の里山》128

【コラム・佐々木哲美】私たちの会では、豊かな里山を目指し、チェーンソーを使って林の手入れをしています。8月には、安全確保のため「チェーンソー取扱作業安全講習」を開催しました。講師は労働安全コンサルタントである私と、同じ会員で空師(高木に登って枝や幹を伐採する職人)の田中裕之さんが担当しました。

6時間半のカリキュラムのうち、午後の2時間は当会所有地「ワクワクの森」で、大木の伐倒などの実技を行いました。講習内容は、厚生労働省通達に基づく「チェーンソーを用いて行う伐木等の業務従事者安全衛生カリキュラム」に準じ、より実践的な構成としました。

当日の参加者は11名。年齢、職業、会員歴、経験はさまざまで、有資格のベテランから初心者の女性まで幅広く、身内ながら緊張感を持って学び合い、楽しく充実した時間を過ごしました。経験の有無にかかわらず、参加者の多くが同様の感想を持っていたのが印象的でした。

当会では2012年から、法令に基づくカリキュラムでチェーンソー特別教育を開始し、数年おきに実施してきました。20年の法改正後には、6時間の補講を2度開催しています。現在の法令では、学科(9時間)と実技(9時間)の18時間が必要で、3日かかります。私が引っ越したこともあり、1月には刈払い機安全講習を実施したものの、チェーンソー講習は無理と考えていました。

今回は林業従事者向けの内容を大幅に省略し、災害復興ボランティア活動の視点を加え、1日で完結する独自テキストを作成しました。そして、会独自の修了証を発行しました。

けがをしたら自己責任

伐木作業に従事する労働者は、木の太さに関係なく、法令に基づく特別教育の修了が義務付けられています。未受講で業務使用した場合は法令違反となり、事業者には懲役または罰金が科される可能性があります。ボランティアや個人使用の場合は、資格や特別教育の義務はありませんが、事故リスクが高いため、安全な使い方の習得が強く推奨されます。けがをしても、自己責任となってしまいます。

チェーンソーによる伐木作業が厳しく法令で規制されているのは、労働災害が多いためです。対応には三つの視点が必要です。第一に、取り扱いを誤ると危険な機械であり、操作や整備の知識が不可欠です。第二に、伐倒方法や方向を誤ると重大な災害につながります。第三に、振動工具であり、作業時間や整備状況を適切に管理しないと、健康障害を引き起こします。

けがの痛みは、労働者もボランティアも変わりません。労働者には法律による救済制度がありますが、ボランティアには補償もなく、講習会の受講料も自費です。ボランティアが安心して活動できるよう、社会制度の整備を強く望みます。(宍塚の自然と歴史の会 顧問)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

1コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

1 Comment
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

「報告書は不十分、第三者委設置を」つくば市職員の請願不採択 生活保護

市議会特別委  つくば市の生活保護行政をめぐり不適正な事務処理が相次いで明らかになった問題を受けて、市福祉部が今年6月にまとめた「生活保護業務の不適正な事務処理に関する報告書」(6月23日付)に対して、「報告書は業務の分かる私たちが読めばひじょうに不十分で不誠実だ」などとして、当時、生活保護業務を担当していた市職員(現在は異動)が市議会9月定例会議に、第三者委員会による徹底的な調査を求める請願を出した。25日、市議会請願審査特別委員会(小村政文委員長)で審議が行われ、賛成少数で不採択となった。10月3日の定例会議最終日に改めて審議される。 同職員の議会請願は3回目。今回の請願は99ページに及び、報告書の問題点を一つ一つ取り上げ、課題を指摘している。市議からは「(請願には)報告書に書かれてないものがあり、検証が足りない部分があると思う。(報告書は)不十分だとおっしゃる請願者の主張はごもっとも。どうしてこういうことになったのか、なぜこういうことに至ったのか、全庁的な総括が必要」(小森谷さやか市議=市民ネット=)などとする意見が出た。 500件超の手順誤り 併せて同特別委では、今年7月に一般監査を実施した県から、不適正な手順による診断書料などの支給が500件超あったと8月の結果通知で指摘されたなどの報告が市社会福祉課からあった。 500件超の誤りは、障害年金の受給を申請する際に必要となる診断書料の生活保護からの支給手順について、本来、市が検診命令を出し、医療機関からの請求に基づいて、市が医療機関に支払うべきものを、同市では、申請者が医療機関に診断書料を払い診断書をとった後、市が申請者に支給していたーなど。 監査での県の指摘に対して山中真弓市議(共産)は「6月に報告書が出て調査終了となったが、2カ月後に県の通知があり、これでは調査が不十分。報告書ではなぜこういうことが起きたのかの調査がない」などと話した。一方、同課は「以前から県に運用誤りの報告をしており、報告書にも記載していた。調査は十分行ったと考えている」とする一方「500件超という件数は市長に報告していなかった」とした。 請願を採択するか否かの討論では、採択に賛成する意見として「(6月の報告書は)問題の背景や根本的な原因に到達しておらず、市としての調査は限界がきている。忖度のない、利害関係のない弁護士などを選定した第三者委員会を設置すべき」(山中市議)とする意見が出る一方、反対意見として「このような事態に陥ったのはここ5年とか10年ではない。どこが悪かったのか、責任の所在と原因を明らかにしていかなくてはならない。職員は、不適正だと分かっていても不適正な事務をやらなければらなかった。根が深い問題があるが、最終報告を待ってから第三者委員会の必要性を判断したい」(小森谷市議)、「現時点で第三者委員会による調査を行うことはない。なぜなら、県の監査が有効に機能していて、外部通報窓口が遅くとも来年4月にはできる」(川久保皆実市議=つくばチェンジチャレンジ=)などの意見が出て、委員14人中、賛成は2人(山中市議、川村直子市議=市民ネット=)にとどまり、賛成少数で不採択となった。(鈴木宏子)

建物自体が実験室 学園の森に朝日工業社つくば技術研究所完成

つくば市学園の森2丁目の準工業地域(コストコ南側)に、空調設備工事会社、朝日工業社(東京都港区、高須康有社長)のつくば技術研究所(平泉尚所長)が完成し、25日竣工式が催された。建物自体が最先端の建築設備の実験室であり、ショーケースになっている。今後、空調など建築設備の研究開発のほか、植物栽培技術やワクチン、ゲノム編集作物の研究などに取り組む。現在、千葉県習志野市にある技術研究所を移転する。 同研究所は敷地面積9300平方メートル、建物は鉄筋コンクリート造一部鉄骨造2階建てで、建築面積3065平方メートル、延床面積3782平方メートル。昨年7月に着工し、完成した。 建物自体には、温度と湿度を分離制御し、捨てられていた排熱を有効活用して除湿する「低温再生デシカント空調システム」や、パイプなどで冷水を供給しサーバーなど発熱機器を効果的に排熱処理する「液冷空調システム」などが導入され、脱酸素社会の実現に向け、実験データをとる。 建物は、室内環境を維持し、大幅な省エネルギーと再生可能エネルギーで年間のエネルギー収支を実質ゼロとするZEB(=ゼブ=、ネット・ゼロ・エネルギー・ビルディング)を達成し、建築物の省エネルギー性能表示制度BELS(ベルス)の最高評価を取得している。さらに国際的な環境認証の取得に向け申請中という。 平泉所長によると現在、筑波大学と協力して人工光の植物工場におけるゲノム編集作物の生産システム開発を行っており、同研究所でも研究開発に取り組む。市内のほかの研究機関との連携も今後、考えていきたいとする。敷地面積が広いので、今後増設の計画があるが時期は未定という。 25日催された竣工式で同社の高須康有社長は「習志野の研究所建設から43年、創立100周年という記念すべき年に新たに研究所が出来たことは万感胸に迫る。狭隘(きょうあい)な事務スペースや老朽化した建物、実験設備、耐震性の課題を解消する目的で計画した。卓越した美しさと機能性を兼ね備えた意匠設計、環境への細かな配慮や工夫の結果、高い環境性評価基準を満たし、認証を取得した。建物の設計・監理を行った日建設計のお陰。この素晴らしい建物にふさわしい企業になれるよう社業に邁進したい」とあいさつした。式典には県立地推進東京統括本部の島田敏次統括本部長らが出席した。 同社は1925年、紡績会社の温湿度調整や除塵装置の施工会社として大阪市で創業。1950年代には高度経済成長による建設ブ-ムの中、産業施設や一般ビルの空調設備工事に取り組み、業容を拡大しながら、省エネ空調システム開発にも取り組んだ。1967年には東京に本社を移転。1983年に千葉県習志野市に技術研究所を建設した。(榎田智司)

41年ぶり 膵腎同時移植を実施 筑波大附属病院

筑波大学附属病院(つくば市天久保、平松祐司病院長)は24日、膵腎(すいじん)同時移植を同大で41年ぶりに実施したと発表した。頭部に外傷を負い脳死と判定された島根県の20代男性から提供された膵臓(すいぞう)と腎臓を、20日から21日未明に茨城県内の30代男性患者に移植した。現在、患者の症状は安定しているという。 同大は1984年9月、当時の岩崎洋治初代消化器外科教授(故人)らが国内初の脳死による膵腎同時移植を実施した。しかし当時、脳死判定の基準や臓器提供の法整備が未整備だったなどから社会的議論となり、市民グループらが筑波大を殺人罪などで告発し、98年に不起訴処分になった。 1997年に臓器移植法が制定され、日本臓器移植ネットワークが整備される一方、現在、国内では移植医が不足し、関東では移植医療を行う医療機関が減っているという。同附属病院は2019年から膵腎同時移植の再開に向けた準備を進め、6年の準備期間を経て実施に至った。 膵腎同時移植は、自己免疫の異常などによって自分の膵臓からインシュリンがほとんど出ない1型糖尿病で、末期の腎不全により人工透析を受けている患者を対象に行われる。同時移植により、移植した膵臓からインシュリンが出るようになるほか、人工透析を受けなくて済むようになる。現在、全国で年間約150件の同時移植が行われ、治療法として定着している。 24日記者会見した同附属病院副病院長で消化器・移植外科の小田竜也教授によると、19日、筑波大の外科医など3人が島根大学に向かい、20日午前8時にドナーから膵臓と腎臓を摘出、同日午後3時過ぎに筑波大に戻り、9時間12分の移植手術を実施した。14人の外科医によるチームを編成し、麻酔医や看護師を含め20人以上が対応にあたった。同時移植を受けた男性はこれまで3年間、同附属病院に週3回通い、透析を受けていたという。 小田教授は「アカデミアの使命としてやらなくてはいけないと2019年から準備を始めたが、膵腎同時移植をやるには人的資源とチームワークと組織の体力が必要で、ハードルの高さは予想以上だった」と話し「脳死が法律で整備されていなかった41年前と比べて、あまりにも時代が変わってしまって、働き方改革など医療者の価値観も変わった。移植外科医がひじょうに少ない中、夜も土日も手術に当たらなくてはならないなど長時間の連続業務が必要となる移植医療はこのままでは維持が難しい。診療報酬も決定的に安すぎる。一握りの医療者のボランティア精神に甘えるのではなく、日本全体として、制度として成熟していかないと続いていかない」などと話した。(鈴木宏子)

沖縄の音色響く つくばで4教室合同発表会

10月5日 カピオ 沖縄の民族楽器、三線(さんしん)の合同発表会「沖縄のうたと踊り」が10月5日、つくば市竹園のカピオホールで開催される。千葉県流山市在住の三線教師、福山研二さん(75)が指導するつくば、牛久、つくばみらい、流山、埼玉県三郷市、東京都墨田区の6教室のうち今回は4教室の合同発表会となる。合同発表会は4回目、つくばでは初めての開催になる。 つくば市の三線教室「三線サークルつくば音」(山田裕久代表)が主催する。琉球舞踊グループ「いばらき琉舞サークル」も加わり、沖縄の伝統芸能エイサーが初めて披露される。 2024年に三郷市文化会館で催された合同発表会の様子(「三線サークルつくば音」会員の高木幹生さん提供) つくば音は2020年、土浦市内の民間カルチャースクールで三線を学んだメンバーが中心となって、23年秋に設立した。福山研二さんを指導者として迎え、月に2回、市内の竹園交流センターで歌を歌いながら三線を鳴らすなど熱心に練習を重ねる。現在の会員は11人、平均年齢65歳。「民謡もポップスも演奏するが、ポップスの場合、歌の旋律をそのまま三線で鳴らせていく。伴奏としての役割も果たす」という。 サークルでは三線を普及させたいという思いから、安価な素材の空き缶と棒を組み合わせたカンカラ三線を使って練習を始め、慣れてから本格的な三線を購入してもらっている。三線は1万程度のものもあるが、会員は大体3~6万円ぐらいのものを使っているという。 福山研二さんは50代で三線を始め、沖縄に渡り、八重山民謡の第一人者 大工哲弘さん(2019年8月30日付)に師事し、琉球民謡音楽協会の新人賞、優秀賞、最高賞などを受賞した。合同発表会について「当日はお子様連れや途中入退場もOKなので気軽に来てほしい。三線に興味があれば習いにきてほしい」と話す。 合同発表会では総勢28人が舞台に上がり沖縄民謡や歌謡曲を歌と三線で演奏する。4教室のメンバーが全員で演奏したり、「いばらき琉舞サークル」による踊りや子供たちによるエイサーが加わったりする。演奏曲目は「安里ゆんた」「かじゃで風節」「安波節」など18曲。特別にフラダンスグループも参加し「月の夜は」を披露する。 三線は戦国時代に琉球王国を経由して日本本土に伝わった三味線の起源の一つで、音を出す胴の部分にニシキヘビの皮を張り、胴の尻から棹(さお)の先に3本の弦が張られている。(榎田智司) ◆合同発表会「沖縄のうたと踊り」は10月5日(日)午後2時から、つくば市竹園1-10-1 つくばカピオで開催。開場は午後1時30分。入場無料。問い合わせはメール(fuku-ken@nifty.com)へ。