金曜日, 5月 30, 2025
プロモーション
ホームスポーツ筑波大が4連覇 天皇杯県代表決定戦

筑波大が4連覇 天皇杯県代表決定戦

第28回茨城県サッカー選手権兼天皇杯JFA第105回全日本サッカー選手権県代表決定戦は10日、ひたちなか市新光町の市総合運動公園陸上競技場で開催され、筑波大学蹴球部が流通経済大学体育局サッカー部を1-0で破り、大会4連覇を達成した。筑波大は天皇杯本戦への出場を決めた。

第28回茨城県サッカー選手権大会兼天皇杯JFA第105回全日本サッカー選手権大会茨城県代表決定戦(10日、ひたちなか市総合運動公園陸上競技場)
筑波大蹴球部 1-0 流通経済大体育局サッカー部
前半0-0
後半1-0

関東大学リーグでは無敗で首位(5月6日現在)を走る筑波大と、無勝で下位に沈む流経大が、天皇杯県予選決勝で顔を合わせた。

左サイドバックを務めた筑波大の鈴木遼主将(右)。この日スタメン出場した唯一の4年生だ

今季のチームについて、筑波大の小井土正亮監督は「加藤玄がJ1名古屋、諏訪間幸成が横浜F・マリノスに入団するなど4年生の層が薄くなり、厳しいシーズンになった。だが今季初スタメンの選手や一般入部の選手らが頑張り、新戦力が台頭してきている」と、手応えを感じている。

それでも両チームの力には、順位通りの明確な差があるわけではない。事実、4月12日の対戦では1-1の引き分けに終わっている。「今日も難しい戦いになることは想定内だった。先に押し込まれるピンチはあったが、一人一人が責任持って戦ってくれて守りきれた」と小井土監督。

前半35分、ドリブルで攻め込む筑波大左MFの清水(中央)

前半は流経大が、サイドを使ったスケールの大きな攻撃と、2ラインをきれいに並べたコンパクトな守備で筑波大を圧倒した。流れが変わったのは後半明けの選手交代から。筑波大はピッチコンディションを考慮した2トップの形を止め、FW内野航太郎とMF清水大翔の1トップ1シャドーといういつもの形に戻した。

後半は1トップで前線を支えた内野(中央)

得点が生まれたのは後半23分。右サイドでのパス交換で敵陣深くへボールを運ぶと、攻撃参加していたDF布施克真からMF清水大翔へ横パスが通る。清水がワンタッチで前へはたくと、相手守備の裏をうかがっていたMF廣井蘭人が、左足でのシュートをゴール左隅に決めた。廣井はそのまま右コーナー付近へ走り、膝スライディングで喜びをアピール。駆け寄ってきたチームメートにもみくちゃにされた。

後半23分、廣井の左足シュートがゴールを破る

「狙っていた形。センターバックとサイドバックの間が空くことはスカウティングで分かっていた。清水のパスで決まったようなもの。彼はほかの人とは違う感覚を持っている。トンと優しく置いてくれた。自分はどこを狙うというわけはなく、ふかさないよう当てることを意識した」と廣井のコメント。アシストの清水は「顔を上げたいいタイミングで布施から横パスが来て、フリーだったのでうまく抑えながら足元に出せた」と振り返った。

応援席前にて集合写真

これで天皇杯本戦への出場を決めた筑波大。初戦は5月25日、埼玉県大宮市のNACK5スタジアムでRB大宮アルディージャと対戦する。勝てば2回戦は6月11日で相手はV・ファーレン長崎。7月16日の3回戦では鹿島アントラーズが予想される。「天皇杯は毎年楽しみにしている大会。1試合でも多くやりたい。プレッシャーもあるが茨城の代表として立ち向かっていき、新しい歴史を作りたい」と小井土監督。廣井は、帝京長岡高の先輩の谷内田哲平が大宮にいるので「対戦するのがめちゃくちゃ楽しみ。行けるところまで行きたい」とモチベーションを高めている。(池田充雄)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

1コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest


最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

1 Comment
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




Advertisement
spot_img

最近のコメント

最新記事

茨城リーグ選抜が準優勝 全日本選手権、奮闘ぶり強い印象

少年硬式野球 挑戦の軌跡振り返る 5月の爽やかな青空の下、牛久運動公園野球場でひときわ輝いていたのは、悔しさをにじませながらも胸を張る茨城リーグ選抜の少年たち14人の姿だった。 少年硬式野球の「JA共済杯第13回インターミディエット全日本リトルリーグ野球選手権大会」が10、11日に同運動公園野球場で行われた。茨城代表チームは選抜メンバーを編成して大会に臨み、堂々の準優勝。あと一歩で優勝を逃したものの、その奮闘ぶりは、多くの関係者に強い印象を残した。 大谷翔平も 世界目指す第一歩 リトルリーグは、国内にとどまらず世界を目指せる数少ない小中学生の硬式野球組織。メジャーリーガーの大谷翔平や鈴木誠也もこの舞台から世界に羽ばたいた。 インターミディエットのカテゴリーはリトルリーグの中でも、走者リードやけん制が導入され、より本格的な野球が展開される。対象年齢は小学5年から中学2年まで。全日本選手権優勝チームは6月に台湾で開催されるアジア・パシフィック大会に日本代表として出場。同大会に優勝すれば8月に米国で開催される世界大会の出場権を与えられる。 冬の戦いから始まった 全日本選手権に向けて茨城リーグは、県内6チーム(牛久、常陸太田、常陸大宮、竜ヶ崎、友部、小美玉)からの選抜編成で臨んだ。 2月、まずは4日間の総当たり戦で腕試し。最も勝ち星を挙げた牛久スラッガーズのスタッフ陣が、選抜チームの指揮を託された。 そして3月。中学1年(当時)の4月~8月生まれを中心に4度の合同練習を経て、3月30日、14人の茨城代表が決まった。顔ぶれは、中1が12人、小6が2人。各所属チームで主力を張る選手たちが集結し、新たなチームが動き出した。     茨城リーグ選抜メンバー1 眞壁 陽大 中1 牛久スラッガーズ2 飯塚龍一郎 中1 龍ケ崎スターズ3 中島直太郎 中1 牛久スラッガーズ4 後藤 桜雅 中1 常陸太田山吹5 長島  岳 小6 牛久スラッガーズ6 萩原 唯月 中1 牛久スラッガーズ7 鈴木 心明 中1 牛久スラッガーズ8 朝  隆晟 小6 牛久スラッガーズ9 小澤 優智 中1 友部ジャイアンツ10 瀧本  渚 中1 友部ジャイアンツ11 戸塚 大智 中1 小美玉ジャイアンツ12 御鳴佑太朗 中1 常陸大宮レッドスピリッツ13 瀧  龍信 中1 常陸大宮レッドスピリッツ14 阿部 俊太 中1 常陸太田山吹 千葉と前哨戦 4月中旬、千葉リーグ選抜との東関東連盟代表順位決定戦が行われた。全5試合で2勝3敗。あと1勝が届かず、茨城は東関東連盟第2代表として全国大会に臨むこととなった。 だがこの経験はチームにとって決して無駄ではなかった。対千葉で痛感した「個の力と総合力の差」を乗り越えるため、選手たちはその後の練習にさらに熱を入れた。 決勝まで快進撃 5月10日。予選リーグ初戦の相手は九州北部。先発を任された戸塚大智(小美玉)が粘りの投球で試合をつくると、阿部俊太(常陸太田)、瀧龍信(常陸大宮)へと継投し、4-2で勝利。大きな初戦白星を手にした。 続く第2戦、相手は関西の強豪・兵庫。ここで主将の萩原唯月(牛久)が覚醒する。3安打3打点の大活躍で6-3と突き放した。投げては眞壁陽大、瀧本渚(友部)が“翌日も登板可能な20球までのリレーで3回まで2失点と試合を作った。4回から7回までは中島直太郎(牛久)がロングリリーフで試合を締め、予選リーグを2勝で通過した。 そして11日、晴天スタジアム美浦で行われた準決勝では、ワイルドカードで勝ち上がった兵庫と再び激突。御鳴佑太朗(常陸大宮)の2ランなど、打線が奮起し11-1の5回コールド勝ちで決勝へと駒を進めた。 決勝は再び千葉 午後、決勝戦の舞台は牛久運動公園野球場に戻る。相手は、前哨戦で惜敗した千葉選抜。投手陣総動員で挑んだが、千葉の強力打線を前に苦戦を強いられた。 結果は4-13の敗戦。準優勝という結果は、輝かしい戦績であると同時に、“あと一歩”の悔しさがにじむものでもあった。 監督の吉田明宏(牛久)は試合後「千葉の投手力は折り紙付き。どう打ち崩すかを考え、練習してきた。差を見せつけられた形になってしまったことが残念」と語った。主将の萩原も「一緒に台湾に行きたかった」と言葉を詰まらせながらも、「もうちょっとできたかなという思いがある」とチームメートを見つめた。 今回の全国大会では、14人すべてが打順に組み込まれる全員連続オーダー制での戦いが求められ、限られた打席とチャンスの中で結果を出す難しさと向き合った。 茨城の底力見せつけた 準優勝は、悔しい結果に違いはない。しかし茨城リーグ選抜は、結成からわずか1カ月半という短期間でここまでチーム力を高め、強豪千葉に真っ向勝負を挑んだ。その軌跡は、彼らの努力と結束、そして“茨城”の底力を見せつけるものだった。 敗れても、夢は終わらない。この舞台を踏んだ14人が、再び“世界”を目指す日が、きっとやってくる。

おさがり《短いおはなし》39

【ノベル・伊東葎花】 お気に入りの金魚の浴衣を畳みながら「来年は着られないね」とママが言った。私が着られなくなった服は、近所に住む従妹(いとこ)の物になる。従妹の楓は2つ下の6歳で、楓のお母さんの幸子おばさんは、ママの妹だ。楓は男の子みたいに乱暴で、私が大切に着ていた服をすぐに汚す。フリルがついたワンピースも、チェックのスカートも、全部泥だらけ。あまりにひどいので「もう楓ちゃんに服をあげないで」とママに言った。 「まあ、どうして?」 「だって、楓ちゃんすぐ汚すもん。それに、全然似合わないよ」「そんなことないわよ」 「そうだ。ネットで売れば? ねえママ、そうしよう」 「唯、そんな悲しいこと言わないで」 「じゃあ妹が欲しい。ママ、妹を産んで。私の服は妹のために取っておく」 「いい加減にしなさい」 ママが、珍しく大きな声で怒った。その夜、ひとりで泣いているママを見て、私はすごく反省した。その後、楓は叔父さんの転勤で遠くの町に行くことになった。 「お姉さん、唯ちゃん、今までありがとう」 幸子おばさんが楓を連れて最後の挨拶に来た。 「おばちゃん、バイバイ」 楓はママの胸に顔をうずめて泣いた。 「あらあら、甘えん坊ね」 幸子おばさんはママから楓を引き離すと、「じゃあ行くね」と背を向けた。 「唯が着られなくなった服、送るね」 ママが声をかけると、幸子おばさんは立ち止まった。 「お姉さん、おさがりはもういいわ。楓には、自分の好きな服を選ばせるわ」 何だか冷たい言い方だった。ママは「そうね」とうつむいた。 その日、ママはやっぱりひとりで泣いていた。ママの涙の理由を知ったのは、法事で親戚が集まった6月のこと。久しぶりに楓と会った。楓は1年生になっていた。大人たちの会話に飽きた私たちは、別の部屋でゲームをしていた。奥の部屋からボソボソと話し声が聞こえた。話好きの本家の大おばさんたちだ。 「楓ちゃんはすっかり幸子の子供だね」 楓の名前が聞こえて、思わず襖に耳を近づけた。 「それにしてもねえ、いくら妹に子供が出来ないからって、自分の娘を養女に出す? 犬や猫の子じゃあるまいし」 「よほどの事情があったんだろうね」 「そうだとしても、あたしは嫌だね。お腹痛めて産んだ子を養女に出すなんて」 「そうね。よく平気だね」衝撃的な内容に、私の心臓はバクバク動いて、気づいたら襖を開けていた。 「あ、あら、唯ちゃん、いたの?」 「しまった」と顔を見合わせる大人たちに、私は言った。 「平気じゃないよ。ママ、泣いてたよ。楓ちゃんの引っ越しの日、泣いてたよ」 言いながらぽろぽろ泣いた。大人たちはバツが悪そうに早足で部屋を出て行った。「養女って、なに?」 あどけない顔で楓が私を見た。 「知らない。楓ちゃんは知らなくていいことだよ」 私は、楓の手をぎゅっと握った。梅雨が明けたら、金魚の浴衣を楓にあげよう。きっと似合う。だって私の妹だから。 (作家)

茨大生の将来は明るい《地方創生を考える》29

【コラム・中尾隆友】茨城大学で『人生を豊かにする働き方・生き方』という寄付講座を2年連続で行った。この講座は2014年に東京大学で行った村上憲郎氏との対談が下敷きになっているのだが、これから社会人になる学生たちに言いたかったのは、主に次の2つのことだ。 仕事の成否は「9割の戦略を持った努力」と「1割の運」で決まる。ただし、一生懸命に努力して、初めて運が呼び込める。努力しない者には、決して運は訪れない。 若いうちに自らの視野を大きく広げてもらい、人生ができるだけ豊かになる働き方を模索していってもらいたい。 しかし、学生たちのレポートをみてわかったのは、もっとも関心が高かったのが冒頭で余談として話した内容であったということだ。 すなわち、私が起業してからずっと実践してきた効率的な働き方についてだ。列挙すると以下の通りだ。 会社の近くに住んで、通勤になるべく時間をかけない。 頭の働きが鈍らないために、朝食は取らない。 頭の働きを良くするために、コーヒーを飲んで仕事を始める。 午前中の早い時間帯に集中して、頭を使う仕事をする。 伊藤忠が常態化した朝型勤務 人間は朝の早い時間帯に頭が一番働くから、午前中に集中して仕事をすることが効率的だ。しかし、首都圏や大都市圏に住む会社員の多くは、この頭が働くゴールデンタイムに満員電車で出勤するという、非常に効率が悪い働き方をしているのだ。 この問題に一石を投じたのが、伊藤忠商事だ。同社は2013年から早朝(午前5~8時)に勤務する社員に対してインセンティブを付与し、朝型勤務を常態化させた。その結果、同社は商社の中でトップの生産性を誇るようになった。 効率よく働くことは、自分のスキルを高めるとともに、生活の質をも高めることができる。茨城大学の学生たちが私の朝のルーティンに強い興味を持ったことは、その効果を詳しく説明しなくても、その重要性を感じ取ったからなのだろう。 そういった意味では、彼らの将来は明るいといえるし、できれば茨城経済の担い手として活躍してもらいたいところだ。(経営アドバイザー)

順延は1日のみ、警備員を確実に確保 土浦の花火 11月1日開催へ

今年開催する第94回土浦全国花火競技大会の実施計画を決める同実行委員会(会長・安藤真理子土浦市長)が26日、土浦市内のホテルで開かれた。昨年、荒天時の順延日に人手不足から警備員が確保できず中止としたことを踏まえ、今年は順延日を例年の2日間から1日のみとし、順延日に確実に警備員を確保できるようにする。 今年の開催日は3連休初日の11月1日とする。花火大会の始まりとされる、神龍寺の秋元梅峯住職が1925(大正14)年に花火を打ち上げてから100年を迎えることから、大会の名称に「土浦の花火100周年記念」を付ける。荒天の場合は1週間後の8日に延期し、両日とも開催できない場合は中止とする。 例年は開催日翌日と1週間後の2日間を順延日としていた。昨年は11月の開催予定日に台風が接近したなど異常気象の中、翌日を順延日とすると河川敷に設ける観覧席の足場が悪いままの恐れがあることなどから翌日は順延日に設定しない。警備費用が1日当たり1800万円程度かかることもあり、順延日を1日のみとして、確実に警備員を確保する。 今年の警備員確保については現在、大会事務局の市商工観光課が複数の警備会社に聞き取りを実施し、開催日と順延日両日の確実な警備員の確保のほか、警備費用などについても聞き取りを実施しており、現時点で両日とも警備員を確保できる見通しだという。夏頃までには警備会社を選定する予定だ。 一方、翌日を順延日としないことで、弁当業者や屋台業者などの食材費の負担が増える恐れもある。市商工観光課は「(翌日を順延日としないことは)今日の実行委員会で決まったばかりなので、関係者にはこれから理解を求めていきたい」とする。 意思決定は役員会で 大会開催の是非を決める意思決定については、中止を決定した昨年、実行委の副会長の一人である市議会議長が協議に加わらなかったことが議会などで問題になった。意思決定について今年の大会からは、会長と副会長3人で構成する役員会で協議した上で、会長が最終判断することを大会実施要綱に明文化する。 ほかに実行委員会の組織として、観客輸送、安全対策、煙火消費の三つの専門部会を設けたり、他部署に異動した事務局経験者の市職員をアドバイザーにするなど組織を強化する。 座席数増やし値上げへ 物価高や資材高騰の中で収入を確保する方策については、有料観覧席に新たにテーブル席を設けるなど座席数を3万9000席から4万4000席に約5000席増やすほか、有料観覧席すべてを1000~2000円値上げして、有料席販売収入を前年予算比約4100万円増の2億5100万円にする。 新たに設けるテーブル席は4人で8万円とする予定。桟敷席(定員5人)は2万6000円(前年までは2万4000円)、椅子席はA席が6000円(同5000円)、B席5000円(同4000円)、C席4000円(同3000円)といずれも値上げする予定で、ほかにツアー向けなど、さらなる高額な座席も検討している。 今年の大会の予算は計約3億5000万円で、前年比約4100万円増(13%増)を見込む。収入は、市が昨年と同額の8500万円を補助し、ほかに有料観覧席の販売収入2億5100万円、広告料収入1000万円、駐車料金や花火グッズ販売収入など350万円を見込む。 支出は、物価や資材が高騰する中、警備費や清掃費、有料席販売委託料など委託料が前年の2300万円増の9300万円(34%増)、桟敷席や椅子席、テント、花火打ち上げ筒、仮設トイレ借り上げなど使用料・賃借料が2000万円増の1億6000万円(15%増)を見込んでいる。 収入と支出の差額については例年100万円程度の黒字が出て、これまで土浦市に戻していたが、今年から基金を設立して積み立て、物価や資材の高騰などに備える。 市に4000万円戻し入れ 一方、中止とした昨年の大会については、市が当初8500万円を補助し、中止後、さらに2億3000万円を追加補助し市の負担は計3億1500万円になる見通しだったが、最終的に4000万円の残高が出たことから市に戻し入れた。中止となったことによる市の最終的な負担額は2億7500万円になった。