【コラム・坂本栄】コラム189(8月19日掲載)で「今度は退職金もらうの? つくば市長」と問うたら、要旨「もらうけど、金額は市民に決めてもらう」との答えが五十嵐市長から返ってきた。その仕組みは記事「ネット投票し市民評価で金額決定へ…」(8月26日掲載)に詳しい。
金額を操作できる仕組み
ざっと説明すると、ネット投票(採点)で2期目の仕事振りについて市民に点数を付けてもらい、その平均が100点ならば規定額の2040万円を受け取り、市民の評価が50点ならば1020万円で我慢するというスキームだ。評点ゼロの場合は、受け取りを辞退した1期目の退職金と同じ22円(法律上の最少額)になる。
一見すると、仕事振りと退職金額を連動させるスマートな仕組みになっている。しかし、市民だれもが投票できるわけではなく、採点に参加できるのはマイナンバーカード取得を済ませた15歳以上の市民に限られ、しかも市が用意したスマホ上の参入アプリを使いこなせる人だけが対象になる。
つまり、マイナンバー嫌いとネット弱者は市長採点に参加できないから、この仕組みの公平性には疑問符が付く。市長ファンのマイナンバー好きとネット強者を動員して高い得点を演出することが可能だからだ。もちろん、逆動員をかけて低い平均点に誘導することもできる。
採点者無作為抽出を回避
市民採点を導入するのであれば、無作為に抽出した市民3000人ぐらいから何点付けるか聞き、その平均点を出して決めるべきだろう。新聞やテレビが世論調査に使う方法だ。これであれば、回答者がマイナンバー好きとネット強者に偏らず、いま市長が導入しようとしているスキームよりも公平性を担保できる。
たとえ五十嵐氏が考案した仕組みを使うにしても、市ホームページ(HP)上の市政広報(PR)だけを信じてはいけない。市長は「市長公約事業ロードマップ2020~2024」を採点の参考にしてほしいと言っているが、市政を厳しく監視している本サイトの記事も参考にしてもらいたい。
ハムレット並に悩んだ?
コラム189では「(1期目の退職金を辞退したのは)おカネにこだわらない市長像を市民の間に広げたかったようだ。政治の世界ではこの種の受け狙いの政治手法をポピュリズム(大衆迎合主義)と呼ぶ」と、五十嵐氏の振る舞いを批判。「退職金はハードな仕事をこなす市長の報酬の一部だから…、堂々と受け取るべきと考える」と述べた。
市長の後援者からも「受け取るべきだ」と言われていたようで、2期目の退職金は受け取った方がいいか、1期目との整合性を保って2期目も受け取らない方がいいか、五十嵐氏は悩んだようだ。ハムレット並の煩悶(はんもん)の末、「もらうけど、金額は市民に決めてもらう」という仕組みをひねり出した。
退職金辞退=ポピュリズム=批判をかわし、秋の市長選挙に(資金面で?)備えたわけだが、ネット採点という市民受けを狙ったカラクリといえる。まだポピュリズム思考から脱していないようだ。(経済ジャーナリスト)
<参考> 最近復刊され「つくば市民の声新聞」第7号も採点の参考になります。発行者の許可をもらいリンクを張りました。青字部をクリックすると読めます。