金曜日, 9月 13, 2024
ホームつくば10年間で計1770万円を国に請求せず つくば市 生活保護めぐりまた不適正事務

10年間で計1770万円を国に請求せず つくば市 生活保護めぐりまた不適正事務

市の会計で不納欠損処理

生活保護行政をめぐり不適正な事務処理が相次いでいるつくば市(5月9日付7月20日付)で新たに、2014年度から23年度までの10年間、本来国に請求すべき生活保護費の過支給による徴収不能分 計1771万0826円を国に請求していなかったことが分かった。21日、同市が発表した。国に請求しなかった分は、市の会計で徴収不能として不納欠損処理し、結果的に市が負担していた。

生活保護受給者に年金や就労などによる収入があって支給額が基準より多くなった場合や、本人が他市町村に転居したり死亡するなどして過支給があった場合、市は本人や相続人などに過支給分の返還を求める。しかし最終的に徴収できなかった場合や時効になった場合などは、徴収不能として債権放棄の処理をする。つくば市の場合、2014年度からの10年間で徴収不能とされた過支給による未返還金は174件 計2361万4435円分あった。

生活保護は法定受託事務で、財源の4分の3を国、4分の1を地方自治体が負担している。市は徴収不能の約2360万円の4分の3の約1770万円を国に請求できたが、10年間していなかった。2014年度より以前については資料が保存されてないため不明という。

原因について市福祉部は、国に請求するためには、過支給があった受給者に対し、催促状や催告状を出し、催促や催告した記録を付け、さらに転居した場合は転居先の調査、本人が死亡した場合は相続人の調査などをしなければならない。一方、市は、催促や催告はしていたものの、記録を付けてなかったなど、国に請求するための基準を満たしていなかったため請求しなかったとしている。さらに催促や催告についてのマニュアルはあったが、記録を付けることまでは書かれていなかったとし、管理職も正しいやり方に対する認識が甘かったとしている。

今月9日、市職員から福祉部長に申し出があり、社会福祉課内で調査し請求漏れが判明した。この職員は昨年10月にも課内でこの問題を申し出ていたが、当時は管理職の認識が不足し、問題視されなかったという。

今後の対応と再発防止策について市は、債権管理事務のマニュアルを見直すと共に、具体的な手順や方法を再確認して適切な事務処理を徹底するとしている。さらに生活保護費支給の際は過支給とならないよう適切に事務処理を行うと共に、受給者への説明を十分行い、やむを得ず債権となってしまった場合は、専門部署からの協力も得て債券管理体制を強化するとしている。

五十嵐立青市長は「社会福祉課のこれまでの業務の問題点の調査を行い、現段階では、特に業務遂行における管理職の対応に問題があったと認識している。今後、すぐに対応可能なものは速やかに是正すると共に、調査を継続し、原因究明や再発防止、必要な処分を検討していく」とするコメントを発表した。

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

23 コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

23 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

香取市の落花生専門「オオノ」農園《日本一の湖のほとりにある街の話》27

【コラム・若田部哲】9月から10月ごろにかけての短い期間、スーパーや道の駅などで見かける「生落花生」。今回は、全国の落花生の8割以上を生産する千葉県で、その栽培の現場に行ってきました。向かった先は、落花生専門農園である香取市の「株式会社オオノ農園」。4代目の大野雄一郎さんにお話を伺いました。 同農園は大正時代、あたり一帯が開墾地だったころより農業を始め、3代目の先代が栽培を落花生一本に絞り、2008年に法人登録したそうです。千葉県の独自品種「Qなっつ」に加え、「郷の香」、「千葉半立(ちばはんだち)」などの品種を生産するほか、6次産業として風味豊かな「落花生ペースト」をはじめとする、様々な加工品を生産・販売しています。 有機肥料5種類をブレンドしたオリジナルの肥料により、青々と葉が茂った圃場(ほじょう)を眺めながら、まず年間の栽培スケジュールを教えていただきました。4月から7月初旬に種まき、8月末から10月いっぱいが収穫、そして10月以降は収穫した落花生を加工しつつ畑を耕し、その後1月ごろからは肥料をまいて土づくり、というのが年間の大まかな流れとのこと。 悩ましいのが多雨の季節が重なる収穫期で、雨により収穫が遅れると収穫量が激減してしまうのだそうです。収穫後、畑で「わらボッチ」と呼ばれる状態で積み重ね、実を乾燥。さらにその後、コンテナに入れて乾燥させるそうで、圃場近くのハウス内は、収穫を待つ全面網張りのコンテナが何段も積まれていました。 生産者によっては機械乾燥とするところもあるそうですが、食味の点からいえば自然乾燥の方が良いため、大野さんは自然乾燥にこだわっているそうです。 落花生ペースト、とりたて塩ゆで 圃場を見学した後、「Qなっつ」に次ぐ人気商品であり、農園の代表的6次生産品である「落花生ペースト」を試食させていただきました。自社栽培落花生100%、砂糖不使用の濃厚なペーストは、落花生の風味豊かで濃厚な味わい! パンやアイスなどにあわせるのはもちろんのこと、「ガトーショコラなど濃厚な味の物とあわせるのもおススメです」と大野さん。 そして、生産地ならではの楽しみが、とれたて生落花生の塩ゆで! 取材後、頂いた朝どりの「郷の香」を、たっぷりの塩を入れたお湯でゆであげ、カラを割っていただくと…ソラマメのようなホクホク感と甘み、カラを割る手と口が止まりません! 手はセカセカ、口はムシャムシャと、山と積んであった落花生はみるみる消えてしまいました。 香取市の「道の駅 水の郷さわら」をはじめとして、各所で広く親しまれる同農園の落花生商品。産地ならではの新物とあわせ、ぜひお楽しみください。(土浦市職員) <注> 本コラムは「周長」日本一の湖、霞ケ浦と筑波山周辺の様々な魅力を伝えるものです。 ➡これまで紹介した場所はこちら

生活保護受給者27人の個人情報を誤送信 つくば市

つくば市は12日、生活保護受給者27人の氏名、居住している集合住宅の部屋番号、家賃額が書かれたリストを、誤って別人のファックス番号に送信してしまったと発表した。 市社会福祉課によると、受給者が複数入居している集合住宅の不動産管理会社宛てに、27人の9月分の個別家賃額をファックスで送信しようとしたところ、一桁番号違いの別人に誤送信したという。 27人の家賃については、市福祉事務所が直接、家主などに支払う「代理納付」という制度を使って不動産管理会社に振り込んでいる。同社が管理する集合住宅で今回、複数の退去者と入居者があったことから、9日、同社から、市が振り込んだ9月分の個別の家賃額内訳について情報提供の依頼があり、同課の担当職員が27人分のリストを作成して同日ファックス送信した。 11日、同社からファックスが届いてないとの連絡があり、同課が送信履歴を確認したところ、ファックス番号を間違えて送信していたことが分かった。 市は同日、誤送信先に電話し謝罪すると共にデータの削除を依頼した。生活保護受給者27人に対しては今後直接会って謝罪するとしている。 同市では代理納付の家賃をまとめて振り込む場合があり、個別の家賃額について問い合わせがあった場合、通常は電話で回答している。今回は人数が多かったことからファックスで送信してしまったことが原因としている。 再発防止策として同課は、職員に個人情報を厳重に取り扱うよう注意喚起すると共に、原則電話で回答しファックスで個人情報を送付しないようにするとしている。やむを得ずメールで送信する場合には、まずメールで依頼を受け、それに返信する形でパスワード設定をした上で送付し、メールの到着を電話で確認した上でパスワードを伝えるなど取り扱いを徹底するとしている。

ナラ枯れ 観光拠点の筑波山梅林周辺に広がる 市、枯死した13本を伐採

つくば市の観光地、筑波山で今夏、ナラ枯れの被害が筑波山梅林周辺にまで広がっていることが分かった。筑波山系では2022年に初めて朝日トンネル付近で確認され、昨年は、南麓の体験施設「筑波ふれあいの里」(同市臼井)で被害が確認された(23年9月8日付)。今年は、西側中腹の梅林(同市筑波)を通る林道「四季の道」周辺にまで被害がさらに広がり、市は枯死した13本を伐採し薬剤によるくん蒸処理をした。 同市森林保全室の後藤佑太主任は「今年はナラ枯れの広がりが筑波山全体、およびその周辺に広がっており、とても大きい。今後の対策は県が考えているように、残したい良い木を選んだ上でワクチンを打つなど予防することが中心となる」と話す。 筑波山東側の土浦市でもナラ枯れが問題になっている。6月議会で一般質問があり、同市産業経済部の塚本隆行部長は「公共施設、公園などの倒木や枝落ちによる人的被害があるおそれのある場所では伐採、破砕処理を進めている。個人所有のものについては(森林の間伐や枝打ち、下草刈りなど森林整備費用の7割を市が補助する)小規模森林整備事業補助金を広く周知していく」などと答弁した。 9-10月、全県で被害量調査 筑波山では昨年から、南側の山麓や周辺の民有地の雑木林で、ナラ枯れの被害を受け、葉が赤茶けた樹木が目立つようになった。 今年8月下旬から9月初旬にかけて、記者が筑波山と周辺の宝篋山、土浦市の小野、本郷、永井の山など確認したところ、昨年ナラ枯れの被害が確認された南麓は、昨年とは別の箇所の雑木林に発生するなど被害が拡大していることが確認できた。ただし被害本数、面積等は不明だ。 県はナラ枯れについて被害量の実態調査を、県全域で9月から10月にかけて行う予定だ。 県のこれまでの調査によると、県内ではつくば市で2020年に被害が確認されたのが最初で、その後県全域で確認され、2024年8月現在、44市町村のうち34市町村で被害が確認されている。 ナレ枯れはナラ類、シイ、カシなどの広葉樹が枯れてしまう樹木の病気で、森林病害虫のカシナガクイムシが引き起こす。 森林総合研究所の調査によると、ナラ枯れの被害に遭っている樹木は、かつて燃料として使われていたが、利用されなくなって太くなったものが多く、放置すれば3割ぐらいが枯死し、コナラ林であった場所が被害後にコナラ林に戻るのは難しいとされる。夏に異常な高温が続くこともナラ枯れを助長しているといわれる。(榎田智司)

都市の気とまちづくり 名古屋と大阪《遊民通信》96

【コラム・田口哲郎】 前略 先日、名古屋に行ってきました。新幹線で東京駅から1時間半。言わずと知れた本州の中央部の中枢都市です。名古屋の夏はとくに暑いと聞いていましたが、9月というのに本当に暑かったです。先週、大阪に行ってきましたが、大阪よりも暑く感じたので、相当だなと思います。 名古屋は、近世に織田信長が那古野城の城主となって以来、豊臣秀吉、徳川家康とその領主をいただき、近代以降は工業地帯として発展してきた、伝統も経済規模も大きい大都市なのはご存知のとおりです。 その名古屋、すべてを回ったわけではないのですが、中心部と郊外を見た感じで、大阪とはやはり街の雰囲気は違いました。ひとことで言うと、大阪は蓄積を感じ、名古屋には流れを感じました。 名古屋は京都と東京の中間ですから、大きな往来のなかにあります。あくまでイメージなのですが、でも、街が拡大して広がっているダイナミズムみたいなものが感じられました。どこかに活気が常にあって、変化に対して寛容なのではないかと思いました。 一方、大阪は瀬戸内海の大阪湾に面しているので、なんとなく地理的に行き止まりな感じがして、名古屋のような流れというよりは、物事がそこで止まって、積み重なり、蓄積が熟成して文化になる感覚が街から感じられました。たしかに、上方文化は大阪で生まれて江戸に広まりました。 気の流れが街をつくる?! 気の流れというのでしょうか、そういうものが人びとの気性に影響して、まちづくりにも現れるのかもしれませんね。 最近、大阪、名古屋と二つの地方都市に行きましたが、感じるのはゆとりです。東京を中心とする首都圏とは時間の流れの速さが違います。そうすると、人が人にやさしい。疲れ切った群衆が行きすぎる東京の駅とは違い、みんな生気があり、どことなく元気に見えました。 首都圏にありながら茨城県南は土地に余裕がありますから、東京の疲弊を緩和するゆとりを提供できればよいですね。東京に一番近い地方都市を目指してまちづくりをするのもよいかもしれません。ごきげんよう。 草々 (散歩好きの文明批評家)