土曜日, 8月 24, 2024
ホームスポーツ土浦日大、打線爆発し古河一を圧倒【高校野球茨城'24】

土浦日大、打線爆発し古河一を圧倒【高校野球茨城’24】

第106回全国高校野球茨城大会は9日目の16日、3会場で2回戦6試合が行われた。J:COMスタジアム土浦では第1試合に昨年の優勝校、土浦日大が登場。古河一を相手に14-0の大量得点で5回コールド勝ちを収めた。土浦日大の3回戦は18日、ひたちなか市民球場の第2試合で科学技術学園日立と対戦する。

1回裏土浦日大1死満塁、梶野が3点二塁打を放つ

土浦日大の打線が爆発した。初回は2番・石崎滝碧が遊ゴロで出塁、3番・中本佳吾の右前打と4番・大井駿一郎の四球で満塁とし、5番・梶野悠仁が右翼へ走者一掃の二塁打を放って3点を先制した。

2回には四死球3つでまたも満塁とし、大井が中越えの二塁打を放って2点を獲得。投手交代の後、梶野の右前適時打で2点を追加。7番・大橋篤志の左前打で1点を加え、8番・野口智生の右前打で2死一・三塁とすると、ダブルスチールでさらに1点をもぎ取った。

2回裏土浦日大無死満塁、大井が2点二塁打を放つ

3回は四球2つと敵失で無死満塁から、大井が右翼線へ三塁打を放ち走者一掃、梶野も右翼への犠牲フライで1点を加え、この回4点を獲得。4回は1番・西澤丈が左前打で出塁し盗塁で二進、中本の放った内野ゴロは一塁手が捕球できず、その間に西澤が生還。この回もスコアボードを裏返すことができた。

この試合、大井は長打2本で5打点、梶野は2安打1犠飛で6打点。中軸以外でも足を使った攻撃などで点を稼いだ。3番に座る中本主将は「自分の後ろに2人いい打者が控えているので気負わずにできる。どこからでも点が取れる打線。ただし点差が離れていても、夏は1点から流れが変わることもある。最後まで自分たちの野球を貫き通すことが大事」とコメント。梶野に対しては「2年生だが思い切りがいい。気負いすぎず自分のスイングをしてくれた」と評した。

1回表古河一1死二・三塁、三塁手・石崎が三走を挟殺。捕手・大橋

小菅勲監督は「打撃陣はミート主体にコンパクトなバッティング。ヒット8本は決して多くないが、四球を生かしてつながりある攻撃ができた。各自が個性を出し、一つのチームとして戦える集団になってきた」と目を細める。

先発の笹沼隼介は3回を投げて2被安打1四球2奪三振。もちろん無失点だ。初回は味方のエラーもからみ1死三塁のピンチを迎えるが、スクイズを外して飛び出した三走を挟殺し、次打者を中飛に打ち取って切り抜けた。4回は2番手の山崎奏来が1被安打1四球1奪三振、5回は3番手の小島笙が2被安打2奪三振でいずれも無失点。

先発し3回を好投した笹沼

「笹沼は調子を上げてきているので背番号にとらわれず起用した。点が入ったので他の選手も積極的に投入することができた。好調な旬の選手や生き生きとした選手を使いながら見極めたい」と小菅監督。

笹沼は「初戦ということで緊張した。0点に抑えたい気持ちもあったが、チームメートから『点を取られても取り返してやる』と言われ、仲間を信じて自分のピッチングができた。次もいままでやってきたことを信じて、自分らしいピッチングがしたい」と振り返った。(池田充雄)

満員の応援席へ勝利の報告に向かう土浦日大ナイン

➡土浦日大 小菅監督の監督インタビューはこちら

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

0 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

レトロな加速器舞台にアート&サイエンス 9月7日 高エネ機構一般公開

高エネルギー加速器研究機構(KEK、つくば市大穂、浅井祥仁機構長)は9月7日(土)、宇宙や物質の成り立ちに迫る最先端の実験装置など16施設を一般公開する。目玉企画として、地階に眠る形だった「コッククロフト・ウォルトン型加速器」のほこりを払い、アート&サイエンスプロジェクトの舞台装置としてお披露目する。コッククロフト・ウォルトン型は1972年に初運転したレトロな加速器。1976年から2005年まで稼働した「12GeV陽子シンクロトン」という加速器に、高電圧をかけた負水素イオンを送り込むための前段加速器として活躍した。その形状がユニーク。高電圧を得るため、コンデンサーと整流器を何段かに重ねた回路構造が形作られ、整流器がはしごのように見えている。絶縁体の碍子(がいし)周りには丸みを持ったつばのような放電防止の装置「コロナリング」があり、天辺には巨大な立方体のような箱があって周囲を圧している。装置は陽子シンクロトン加速器準備棟の地階にあり、部屋は大気圧の放電に耐えるため、銀色の金属壁で囲われて、神殿のようにも見える独特の雰囲気を醸している。同型の加速器は2基あり、1基は解体されたが、もう1基は往時のまま残され、過去のKEK一般公開でもインスタ映えするスポットとして人気があった。これに目を付け、アート&サイエンスプロジェクトの舞台演出を仕掛けたのが多摩美術大学(東京都世田谷区)の森脇裕之教授。1971年設立のKEK50周年に、同加速器を舞台にしたパフォーマンスを行った。タイトルは「テンプラム・フレクエンティア(周波数の神殿)」。LEDライトで幻想的に染められた金属壁の空間で3人のダンサーが、4人のコーラスに合わせて踊った。2021年11月の50周年記念式典に向けた企画だったが、折からのコロナ禍で一般公開は断念、収録したパフォーマンス映像をYoutubeなどで公開するにとどまった(リンク先はこちら)。今回の一般公開ではタイトルはそのままに、同じ照明を再現して展示する。一般公開のポスターやチラシでもコッククロフト・ウォルトン型を前面に押し出したデザインを採用している。森脇教授によれば、解体されたもう1基もKEK内に保管されており、「屋外でアート&サイエンスを展開する際の科学遺産として活用を考えていきたい。今回を資金の公募などを考えるきっかけにしたい」と語っている。 今回は次世代型の試験加速器であるERL(Energy Recovery Linac、エネルギー回収型線形加速器)も公開され、研究者らによる解説が聞ける。大強度で高品質の電子ビーム生成を目指しながら、加速とは逆の減速のエネルギーを再利用するというSDGsな加速器ということだ。開設当初からの恒例行事だったKEKの一般公開はコロナ禍での中断、オンライン開催を経て4年ぶりに復活した昨年は、約3700人の参加者を集めた。今回も研究成果を紹介するブース展示や体験コーナー、研究者によるトークイベントなど実施する。(相澤冬樹)◆「高エネルギー加速器研究機構一般公開2024」は9月7日(土)午前9時~午後4時30分、つくば市大穂KEKつくばキャンパスで開催。入場無料。TXつくば駅から往復する無料のシャトルバスと、構内を10分間隔で循環する無料バスが運行する。駐車場あり。暑さ対策として構内17カ所に給水スポットを設置。正門近くで食堂・喫茶室やキッチンカーが営業する。詳しくは特設ページへ。

なぜ宍塚にマツムシとクツワムシがいないのか 《宍塚の里山》116

【コラム・中原直子】枕草子に代表されるように、日本には古くから秋の風物詩として鳴く虫を愛(め)でる文化があります。明治時代に作られた「蟲のこゑ(むしのこえ)」という唱歌もその一つで、今も多くの人に歌い継がれています。 この歌には、マツムシ、スズムシ、コオロギ、クツワムシ、ウマオイの5種の秋に鳴く虫が登場します。歌が作られた当時、彼らは人々の身近に普通にいる鳴く虫だったのでしょう。しかし今では、この5種類の虫の声を同時に聞ける場所は非常に少なくなっています。 宍塚の里山では、スズムシとコオロギ(エンマコオロギなど)、ウマオイ(ハヤシノウマオイ)の3種類の声が聞こえますが、マツムシとクツワムシの声は確認できません。どうして、マツムシとクツワムシがいないのでしょうか。 その前に、秋の鳴く虫とはいったいどのような虫か説明しましょう。秋の鳴く虫の多くは、雄が前翅(ぜんし)に発音器を持っています。その構造や発せられる音は種によって異なり、雌への求愛や雄に対する威嚇、他の種との識別、時には天敵への威嚇など、様々な情報を伝達する役割があります。 そのため、音を受け取る器官も発達しており、コオロギやキリギリスでは前脚に音=空気の振動を伝える鼓膜器官があります。私たちが愛でている虫の声は、彼らの種の維持のためのツールの一つなのです。 多くの種は飛べますが、その能力は種によってまちまちです。宍塚にいるスズムシやコオロギ類、ハヤシノウマオイは、どれも飛ぶ能力が高く長距離を移動できる種です。一方、宍塚にいないマツムシとクツワムシは飛んで移動することが少なく、生息するために良好な環境が無くなると、姿を消してしまいます。そのため、宍塚ばかりでなく、茨城県全域で数を減らしています。 普通種が普通種でなくなる時代 マツムシは、チガヤやススキが生育する風通しの良い明るい草地を好みます。クツワムシは、クズが絡む明るい林の縁を好みます。どちらの環境も、人の手が入らなくなったり開発されたりして、無くなっていく一方です。 宍塚にはこの2種が生息できるような環境はあるのですが、なぜか確認できません。昔はいたのか調べようにも記録が残されていないので、過去生息していたのか、それとも分布の空白地帯であったのか謎のままです。しかし、周辺市町村にこの2種がかろうじて生息している場所があることから、おそらく、宍塚にもいたのではないかと考えています。 一度環境が変わって絶え、環境が回復しても都市化や道路によって生息地が分断され、緑の島となっている宍塚に再び入ることができなかったのではないかと推察しています。 生息地が分断されてしまうと、移動能力が低い生物種は生息地が消失しそうになった時にどこかへ逃げることもできないまま、その地域からいなくなってしまいます。近年、これまで普通に見られた生物種が地域絶滅の危機にひんしています。普通種が普通種でなくなる時代となっているのです。 スズムシも全国で見ると減少傾向にある種ですが、移動能力が比較的高いため、つくばや土浦の都市部や住宅地でも、好適な環境が点在していれば生息しており、きれいな鈴の音を聞くことができます。野外で聞くスズムシの声音は、飼育されているものと違い、角がなくまろやかで聞き心地が良く感じられます。 この秋、涼しくなった夜に虫の声を聞きに来ませんか。(宍塚の自然と歴史の会 会員) <宍塚月例テーマ観察会「鳴く虫」>9月14日(土)18:30~20:30。9月2~8日にHPで申込み受け付け。

猫を飼う人のための賃貸住宅 つくば・二の宮団地にお目見え URで全国初

9月14日から入居申込受け付け 猫を飼う人のための賃貸住宅を、UR都市機構がつくば・二の宮団地に新たに設け、9月14日から入居の申込受け付けを開始する。猫を飼う人専用の住宅はURで全国初。 「ねころぶ住宅」と名付けたペット共生住宅で、同団地5号棟1~4階の5戸を改修した。猫と暮らしたい人のニーズに応えるなど、くらしの多様化に柔軟に対応するのが目的。 室内は①リビングの壁一面に猫が天井近くまで上り下りできるステップやキャットウオークなどを設置してあるほか、②和室や洋室に、入居者がくぎやビスを打って猫用階段や爪とぎなどを自由に設置できるDIY壁を設けてある。 さらに➂リビングや洋室、廊下などの床は猫が滑りにくい耐衝撃に優れた床材を使用し、④和室の畳は耐久性の高い和紙畳を使用している。⑤部屋のドアには猫が行き来できるくぐり戸が設けてあるほか、⑥猫用トイレが設置できるスペースを確保、⑦台所の出入口には格子の侵入防止扉を設置し、猫が立ち入れない一方、飼い主が猫の様子を確認できるようにしている。 URはすでに、犬または猫をいずれか1匹まで飼育できるペット共生住宅をつくり、共有スペースに散歩で汚れた足を洗うことができる足洗い場などを設けた賃貸住宅を導入しているが、室内を立体的に動き回る猫の特性に特化した、猫を飼う人専用の賃貸住宅は初めて。ねころぶ住宅では猫を2匹まで飼うことができる。 ◆ねころぶ住宅は、つくば市二の宮4-8-3、つくば・二の宮団地5号棟(4階建て)で5戸の入居を受け付ける。2LDKが3戸、3LDKが2戸で、家賃は2LDKが月額8万200円~、3LDKが8万5400円~、共益費は月額3800円。家賃は二の宮団地の一般の同タイプより15%ほど高くなる。入居申込受け付けは、9月14日(土)午前10時から、つくば市吾妻1-8-10 Biviつくば2階 UR賃貸ショップつくば駅前の窓口で先着順に受け付けを開始する。事前に内覧することが条件。内覧日は9月5日(木)~8日(日)。詳しくは電話029-855-4045(同窓口)へ。

阿見町の「あみっぺ」と予科練平和記念館《遊民通信》95

【コラム・田口哲郎】 前略 阿見町の人口が5万人を超えたというニュースがありました。コロナ禍以降の地方移住の機運もあって、阿見町の新たな住宅地としての魅力が発見されたのでしょう。あみプレミアムアウトレットが15年前に開業し、徐々に知名度を上げていたところに、二所ノ関部屋もでき、有名になったと思います。最近は、荒川本郷にホームセンターのカインズ、スーパーマーケットのベイシアがオープンして、ますます郊外都市としての機能が充実しつつあると感じます。 先日、アウトレットのフードコートの一角に、阿見町のPRスペースがあるのを見つけました。阿見町の魅力を伝えるパンフレットなどが置いてあるのですが、そこには阿見町の公式マスコット「あみっぺ」のぬいぐるみもありました。 「あみっぺ」は冒険が大好きな男の子らしいのですが、見た目は白いネコのような風貌(ふうぼう)です。飛行帽とゴーグルをしています。これは、かつてあった予科練の海軍飛行予科訓練生のイメージかと思ったのですが、1929年に霞ケ浦飛行場に飛来した巨大飛行船ツェッペリン号を想起させるものなのかもしれません。「あみっぺ」は飛行船ウォーターメロン号で世界中を飛び回り、阿見町をアピールしているそうです。 予科練平和記念館が伝えるもの こうして見ると、阿見町は旧海軍の霞ケ浦飛行場があったため、飛行船や航空隊とつながりが深いですね。その中心的施設はやはり予科練平和記念館でしょう。予科練では14才半から17才までの少年を全国から試験で選抜し、搭乗員としての基礎訓練をしたそうです。終戦までの15年間で約2万4000人が飛行練習生課程を経て戦地へ赴きました。なかには特別攻撃隊として出撃したものも多く、戦死者は8割の1万9000人に上ったそうです。 パリ五輪で銅メダルを獲得した卓球の早田ひな選手が鹿児島の知覧特攻平和会館に行きたいと発言したことがニュースになりましたが、特攻に関係する施設が阿見町にもあるのですね。 展示を見ていると、青年飛行隊の存在がひしひしと感じられます。特攻を肯定するか否定するかに関わらず、彼らが実在し、懸命に飛行訓練を行ったこと、そして悲しいことに飛行機ごと敵の戦艦に自爆的に突撃した事実は変わりません。若き青年がどんな思いで飛び立って行ったのか、祖国の勝利のための犠牲となることをどのように受け入れたのか…考えると胸が痛くなります。 平和な世の中が末長く続き、阿見町のように日本中の町々が発展することを願わずにはいられません。ごきげんよう。 草々  (散歩好きの文明批評家)