水曜日, 8月 20, 2025
ホームスポーツ先輩たちの偉業断ち 一戦必勝で臨む 土浦日大 小菅監督【高校野球展望'24】㊥

先輩たちの偉業断ち 一戦必勝で臨む 土浦日大 小菅監督【高校野球展望’24】㊥

高校野球県南強豪チーム監督インタビューの2回目は、昨年の茨城大会を制し、甲子園で4強入りして土浦日大旋風を巻き起こした土浦日大の小菅勲監督。その後の国体でも優勝(順延のため仙台育英と2校優勝)し、小菅監督としてもキャリアハイを経験した。

中でも、茨城大会準決勝から決勝にかけては、正捕手でキャプテンの塚原歩生真選手が、頭部死球によって決勝には出場できなかったり、代役として出場した飯田捕手が神がかったプレーをするなど、県大会準決勝と決勝は後世に語り継がれる内容だった。今年のチームはどのように仕上がっているのか。

ー昨年の茨城大会では準決勝で塚原歩生真選手が頭部に死球を受けて、飯田将生選手が決勝戦まで代役を務め大活躍しました。

小菅 昨年4月から5月の時点で「この選手の中で明日からでも夏の大会に出られるのは飯田だ」と言っていたほど、飯田はいつでも出場する準備が出来ていました。彼があの場面で出ていく台本が用意されていたのではないかと思うくらいです。あの場で塚原の代わりに出場しても本人もチームも全く不安はありませんでしたし、結果的に塚原以上の活躍を見せてくれました。塚原は決勝戦にはドクターストップがかかって出られなかったのですが、塚原を甲子園に連れて行こうとチームがまとまりました。

ー飯田選手は出塁したらファーストベース上でベンチに向かってガッツポーズをして雄叫びを上げていました。彼が流れを呼び込んで来ているように見えました。

小菅 何かが乗り移っているようでしたが、飯田はもともとガッツを前面に出す選手ではなく、どちらかと言うと元気を出そうぜと言われる側でした。自分の中で思うところがあったのでしょう。 3年生になって全くの別人になりました。

ーその決勝戦は0対3の劣勢のスコアから9回表に5点を奪って大逆転勝利を収めました。見ていて鳥肌が立ったのを覚えていますが、なぜあのような大逆転勝利が生まれたのでしょうか。

小菅 決勝戦での最大のポイントは最終回に先頭バッターが出塁した後に飯田が続けて打ったことです。彼が打ったことがみんなに勇気を与えました。それにみんなもつられて、飯田が出来るのだから俺たちもという雰囲気が生まれました。あの瞬間に「これは絶対にいける」と思いました。私は普段の年は試合のビデオは見ないのですが、去年ばかりはどうなっていたのか確認したくて後から見直しました。ワンフォアオール オールフォアワン(一人はみんなのために みんなは一人のために)とよく言葉では使っていますが、あの場では言葉がすんなり体に入ってきていたように思います。緊張するというよりも、塚原をなんとか甲子園に連れて行ってやろうとチームが一体になってオールフォアワンを体現できていました。

校長室に飾られていた茨城大会の優勝旗

ー昨年の甲子園ではベスト4まで勝ち上がる快進撃でした。

小菅 甲子園に滞在した3週間で選手は急成長しました。自分たちで練習をつくって、次に対戦するピッチャーについても対策を自分たちで立てて練習内容をリクエストしてくる。データミーティングをやると普段は私たちスタッフからデータ類を提示するのですが、ビデオも癖も対戦相手のデータも既に選手間で共有していました。甲子園で試合が終わってバスに乗るとすぐにバスの中で選手が次の試合に向けてミーティングしていました。守破離(しゅはり)を体現した素晴らしいチームになっていたと思います。

ー勝ち上がれた要因は何だと思いますか。

小菅 この場で、この期に及んで、大舞台でこんな良いプレーが出来るんだという驚きというよりも、このチームなら、この選手なら、やっぱりできるよなということの連続でした。甲子園の前まではたまに出来ていたということが、甲子園では常に出来たと思います。平常心とか不動心とかよく言いますが、普段どおりにできたことが勝ち上がれた要因だと思います。

ー甲子園から戻って翌日に県南選抜大会(新人戦)という過密スケジュールでした。

小菅 去年は茨城のチームが甲子園で勝ち上がることを想定していない日程で県南選抜大会が組まれていました。大変体力的に厳しかったので、今年は甲子園出場校には考慮していただきたいという意向は大会前の会議で述べさせていただこうと思います。

中本の逆転ホームランを拍手で称える小菅勲監督(右端)=J:COMスタジアム土浦

ー今年の1年生は何人入部しましたか。また、甲子園4強入りの影響を感じていますか。

小菅 新入部員は34人です。一般入部の選手が影響を受けて選んでくれています。1年生に話してもらう抱負はこれまで「甲子園に出場したい」だったのですが、今年は「甲子園で優勝したい」に変わりました。これまで先輩たちが積み重ねてきたものが後輩たちに良い影響を与えていると感じています。

時間と自信

ーあれだけ甲子園で勝ち上がったので1年生には甲子園で勝つイメージは湧きやすいでしょうね。それでは今年のチームについて伺います。今年のチームづくりにおいて重きを置いたことは何でしょうか。

小菅 時間と自信です。去年の甲子園が終わって新チームを預かった時に「このチームが成熟するには夏の大会の直前までかかる。時間が必要だ」と思いました。というのも、レギュラー1年目の選手が多く、自信がおぼろげな選手が多かったのです。時間をかけて練習と試合を繰り返しながら夏の大会の直前まで来て、ようやく夏に優勝を狙えるチームになってきたなと思います。

後は自信です。自信は実際のシチュエーションでしかつかめないことなので、大会の時に逆境を乗り越えながらつかんでもらいたいと思います。自分の役割を理解してそれを貫き通してくれたら結果は自ずと付いてくると思います。

チーム変える特効薬

ー春の大会では秋から大胆なコンバート(守備位置の変更)がありましたが、その狙いを教えていただけますか。

小菅 チームを劇的に変えるための一番の特効薬はコンバートでセンターラインを固めることです。中本佳吾のウィークポイントであるスローイングをカバーするために、センターにコンバートしてバッティングにより専念してもらうこと。さらにキャプテンである彼にセンターからチームを見てもらおうという意図もあってのコンバートでしたが、これが大変はまっています。

セカンドからセンターにコンバートされたキャプテンの中本佳吾選手

大井駿一郎についても中心選手ですからサイドにいるよりはセンターラインに来てもらって内野をより活性化させようという意図で春はショートで使いました。大井はスタメンで出るべき実力がありますから、その分、セカンド、サード、ファーストに競争が生まれました。そのような経緯を経て、この夏、大井はピッチャー専任でいきます。中本はセンターで、大井はピッチャーでという形に落ち着いています。

粘り強く戦える集団にはなった

ーどんなチームに仕上がりましたか。

小菅 打撃か守備かで言うと守備のチームです。地味ではありますが、個々の選手が自分のやるべきことを分かっているチームです。大井という投打の中心選手はいますが、毎年のようにスター選手は不在で、だからこそみんなで泥臭く繋いでいこうとしています。最後の仕上げは夏に戦いながらやっていくのですが、それに耐えられる粘り強く戦える集団にはなったかなと思います。

ー各選手について個別に紹介も交えながら教えていただきたいと思います。大井駿一郎投手をエースに据えるということでしたが、どういうタイプのピッチャーでしょうか。

小菅 剛速球やキレ味が鋭い変化球というタイプではなく打たせてとるピッチャーです。結構出塁を許すのですが、打たれ強くて最後は最少失点で切り抜けるということが多いです。

エースで4番の大井駿一郎投手

ー大井選手がエースで4番の中心選手という形ですか。

小菅 そうですね。大井におんぶに抱っこにならないようにチームづくりをしてきてはいたのですが、大井と中本がクリーンアップを打つことがチームとして落ち着いた感じになったので、4番に大井がいて打線が機能するという形です。

ー春までエース番号を背負っていた小島笙投手についてはどうでしょうか。

小菅 小島は球威で押してきりきり舞いさせるピッチャーではなく、変化球と真っ直ぐのコンビネーションで乗り切るピッチャーです。よく打たれるのですが、打たれても最後にホームを踏ませないという大井と似たところはあります。自分でも最近になってタイプが分かったようです。本人としては打たれるのが嫌で奮闘していたのですが、打たれ強ければ良いんだと、最後に点をやらなければ良いんだという考え方に到達したので、打たれながらも抑える投球ができるようになりました。自分の良さを生かして投げてもらえるように本人に考えてもらおうと思って、エースや準エースはこういう投球をしていかないといけないんだよということを1年間かけて学んでもらいました。今はようやく自分のスタイルはこれですと言える域に到達しました。それで良いと思います。

ー3番手は右サイドの笹沼隼介投手でしょうか。

小菅 そうですね。4番手には左の山崎奏来と今本大翔のどちらかが食い込んでくると思います。いずれも3年生です。

大橋の成長がチームの成長

ー続いて野手の話をお願いします。中本選手と大井選手がクリーンアップだとお聞きしましたが、他に打線のキーマンはいますか。

小菅 1番から9番まで全員がキーマンだと思っていますが、打線の中に未熟な者がいるなとこの1年間思っていました。特に期待をかけて上位を任せている石﨑瀧碧と島田悠平の2人がボール球を振ってしまうとか、狙い球が定まらないとか、基本中の基本が秋から春にかけてできていませんでした。しかし、ようやく自分を俯瞰(ふかん)して見られるようになって、やっていることは間違っていない段階に来ていますので、夏に結果が出る形までは持って来られたかと思います。あとは夏の大会中に化けてもらうことを祈るばかりです。本人たちにもそのように話しています。

あとは2年生なのですが、キャッチャーの大橋篤志です。大橋の成長がチームの成長だとチーム設立当初から公言していました。大橋がプレッシャーに捉えて萎縮することなく、前向きに捉えて伸びてくれたら優勝もあり得ると思っています。

さらにファーストを守る2年生の梶野悠仁ですね。大橋と梶野という2年生レギュラーがいかに存在感を現すかが鍵になると思います。

ー春の大会を振り返って所感をお聞かせ願います。

小菅 春も失点もエラーも少なかったと思いますし、守備力は手応えを覚えました。攻撃力については低反発バットに変わるということで冬の間は打撃強化に努めていたのですが、各自で自分のバッティングができるようにはなりましたし、繋げるようになりましたので、一定の成果は出たかなと思っています。準々決勝の鹿島学園戦では打力が課題となって1点しか取れなかったですが、鹿島学園の投手陣に対してあと2点や3点をどうやって取りにいくかというのが課題になりましたので、春は非常に良い宿題をもらったと思っています。春以降の練習試合では打力だけにとらわれずに走力や小技を絡めた上での得点力にこだわって取り組んで来ました。

飛距離にして10%程度マイナス

ー新基準のバットに変わってどのような感想をお持ちですか。

小菅 春先に導入されたばかりの頃は長打が激減していましたが、高校生には順応性がありますので今はだいぶ慣れてきました。しっかりとコンタクトして、飛んでいくボールに関しては以前のバットと同様の飛距離があります。ただ、いい加減に打った打球というか、小手先だけで打ったものは思った以上に飛距離が伸びません。飛距離にして10%程度マイナスになっていると感じます。試合中も「前のバットだったら抜けていたね」というやりとりがあります。だからこそしっかりとコンタクトすることを心掛けています。

マインドセットが出来るようになった

ー夏の大会に向けての意気込みをお願いします。

小菅 去年の甲子園4強という結果からどうしても無意識のうちに今年もだとか、2連覇だとかというマインドになってしまいます。先ほどお話しした1年間かけてチームづくりする必要があると思ったのは、まずはそれをリセットしないといけないと感じたことが発端でした。

ここ最近になって、自分たちの代は先輩たちの結果を追い求める訳ではなく、自分たちのやれることをやるんだと、ようやく先輩たちの偉業と自分たちの代とのことを断ち切れてきましたので、この代の良さが出るのではないかと思います。このチームで一期一会にしてこのメンバーで初めて出場する甲子園という捉え方をしています。もちろん今年も茨城の優勝旗を奪いに行くことが目標なのですが、あくまで一戦必勝で臨みます。

ー選手が常に先輩の築いた結果を重く受け止めていて、使命感に駆られていたということですか。

小菅 そうです。ようやくそういうのがなくなってきたなと感じる部分がありまして、良い形でチームが仕上がってきたと思います。これだけ結集した力を精一杯出そうねというところまで今来ているので、それを夏に貫き通してくれたらいいなと思います。最後に戦った後に、やはり常総学院が強かったで終わるのは良いと。ただし、うちが本来の力を出せずに終わるのはダメだろうと、自分の力を出そうというマインドセットが出来るようになってきました。

認知行動療法で思考の可視化を手助け

ーマインドセットとは。

小菅 認知行動療法というものです。例えば、昨夏甲子園の準決勝で、慶應義塾のものすごい応援をどう捉えますかと聞かれたときに、今自分がやるべきことはこれだとそこでマインドセットする。私はよく「種」というのですが、自分の種は何か、それを貫き通すことで結果はやってくると言っています。私自身は選手たちの青春時代に花を添える人間です。こういうことをやったら上手くなるよ、こういう風にやったら良いことがあるよとやってきた結果が甲子園ベスト4だったということですから、その物事をどう捉えるかが大事だということです。

ー思考の整理の手助けをするということですか。

小菅 思考の可視化の手助けをするとはいいますね。大事な試合の前に「今100%のうちどのくらい緊張しているか」と問うたときに、90%と言った場合は、90%は線路に飛び出して今にもひかれる時のような絶体絶命の時だよと教えます。じゃあ、それに比べて今はどうなのと問うと、大抵は30%となります。物事の恐怖の尺度が30%ならば自分の力が出るそうだよと伝えてあげると、「ああ、そうなんですか」と平常心を取り戻してくれたということはありました。

昨夏甲子園2回戦での専大松戸戦でのエピソードです。台風の影響で本校も専大松戸も応援団がたどり着けなくて、静かな試合だったんです。

最初に先制されて、次にうちが逆転したら球場全体で拍手してくれて。その時にエースの藤本が私に「いやあ、夜の甲子園って良いですね。阪神タイガースってこんなところで試合できて良いですね」と、試合中にこういう捉え方をしたんです。だからこそ本来の力が出せたのではないかと思います。台風で1日延びたおかげで夜の応援団なしの一球一打の音を体感する甲子園が経験できて、お互いに敵味方ではなくて野球の現場を盛り上げてくれるという、それに呼応するかのように選手も躍動するという、それに20時になると涼しいですから良かったですね。甲子園でかなうなら2部制も最高ですね。

今年は教育実習生として2020年のコロナ直撃で甲子園がなくなった世代の笠嶋大介(仙台大野球部4年)が来てくれたんです。この間、私と笠嶋君で「君たちは甲子園を目指せるだけで幸せなんだよ」、「とにかく試合に出られるだけで良いじゃないか」という、あの時の気持ちを2人で涙ながらに語って選手に聞かせるミーティングをしました。あの当時、今の現役選手は中2、中1、小6だったのですが、2020年世代のリアルな思いをどれだけ聞き入って気持ちをつくり上げてくれるか楽しみにしています。今年笠嶋と出会ったことがきっかけとなって、野球が出来るだけでありがたいと骨身に染みて思ってくれたら、よい結果が待っていると思います。(聞き手・伊達康)

続く

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

0 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

「日本のいちばん長い日」と「肉弾」《映画探偵団》91

【コラム・冠木新市】戦後80年。終戦秘話を描いた2時間37分の映画「日本のいちばん長い日」(1967)を久しぶりに見た。 この作品は1967年度の興行成績第2位で、大ヒットを記録した。しかし公開前、製作関係者の誰もが当たると思っていなかった。脚本家の橋本忍も当たらないと思っていた。当時、大学生の息子に尋ねたところ「8月15日に公開すれば当たる」との答えが返ってきた。橋本忍は半信半疑だったが、それを条件に仕事を引き受けた。直前に9月公開と聞き、約束が違うと8月15日に戻させた。 トップシ一ンは、日本列島の地図上にポツダム宣言のクレジットが出て始まる。その後、政治家や陸軍・海軍大臣らの終戦をめぐる閣議が続く。また、陸海軍の若手将校らの戦争続行、本土決戦の突き上げもあり、会議はなかなか進行しない。結局、天皇の決断で終戦は決まるが、国民に知らせる玉音放送をめぐり若手将校の反乱が始まる。 そして、この戦争で300万人が亡くなったとのクレジットと再び日本列島の地図で映画は終わる。出演者名は登場順に出てくる。 これまで何度か見てきた作品だが、橋本忍は当たりそうもない話を玉音放送ができるかどうかとのサスペンス映画として組み立てている。また岡本喜八監督の短いカットの積み重ねはアクション映画そのもので、優れた娯楽作品に仕上がっている。 同じ役者が両作品に何人も 岡本監督は「日本の~」を作ったあと、自伝ともいえる「肉弾」(1968)を無性に作りたくなり、自宅を抵当に入れア一トシアター作品として製作する。大作「日本の~」とは真逆の小さな作品だ。 魚雷にくくりつけられたドラム缶の中、21歳6カ月の「あいつ」が海に漂うトップシ一ンから始まる。魚雷で特攻する隊員の1945年の夏を描いている。しかし「肉弾」は、敗戦濃厚の諦めムードに支配された人物が多々登場し、漫画も用いた多彩な表現で、全編ユ一モアに満ちた喜劇仕立てである。ラストは1968年に海水浴を楽しむ若者たちのシーンで、海を漂うドラム缶の中で骸骨になった「あいつ」が戦争を批判し叫んでいる。 同じ終戦の夏を描いても、「日本の~」と「肉弾」はまるで異なる。さらに、「日本の~」に出ていた役者が「肉弾」に何人も出てくるため、続けて見るといささか混乱させられる。 「日本の〜」で沈着な首相を演じた笠智衆は、「肉弾」ではB29の爆撃で両腕を失ってもひょうひょうとした古本屋の主人。口をへの字にして特攻隊を見送る飛行団長の伊藤雄之助は、東京湾で「あいつ」に終戦を伝えるオワイ船の船長。徹底抗戦を支持する陸軍の髙橋悦史は、酒をコップであおり若者の命を惜しむヒゲの下士官。その他、同じ役者が2本の作品に何人も出てくる。ナレータ一の仲代達矢と音楽の佐藤勝も両作品を担当している。 「日本の~」に感動した人が「肉弾」を見たら、ふざけていると怒り出すかもしれない。また「肉弾」を評価する人が「日本の~」を見たら、自分の立場しか考えない頑迷な指導者を立派に描き過ぎると批判するかもしれない。戦後80年。いまの日本に合っているのはどちらの映画だろうか。サイコドン ハ トコヤンサノセ。(脚本家)

高校生と一緒に土浦を活性化したい 教員 酒井慶太さん【ひと】

放課後こども食堂など開催 つくば国際大学高校(土浦市真鍋)の教員、酒井慶太さん(27)は、若者による土浦のまちの活性化に取り組みたいと「土浦わかもののまちプロジェクト」を立ち上げ、高校生らがボランティアで運営する「放課後こども食堂」や高校生主体のイベントを開催している。今年7月にはNPO法人化した。 土浦に戻ってきた 20代前半は、全国各地の様々なところに住みたいと思い、大学卒業後、沖縄の高校で教べんをとった。「故郷の土浦が好きで、土浦を活性化させたいという思いが強くなり」、2023年4月、土浦に戻ってきた。「人口減少によって無くなる町があると知り、土浦は無くなってほしくないという思いもあった」という。 高校教員である自分なりのアプローチとして、高校生の活動によって土浦の活性化を図りたいと考えた。「高校生にとっては、地域のいろいろな人たちと関わって成長していく社会教育にもなる」と思い、2023年9月、一人で同プロジェクトを立ち上げた。まず思いついた活動が「地域の子どもたちに放課後の支援ができて、高校生が地域の人と関わり社会課題にも触れることができる放課後こども食堂の運営だった」。 やってみよう、やればできる 市内の一中地区や神立地区などのこども食堂を訪れ見学した。新たに開設する放課後こども食堂の会場として、土浦駅前の市役所2階ガスタ東部ガスライフスタジオのキッチンと、同じ階にある市役所研修室の利用をそれぞれ依頼した。食材はJA水郷つくばやレンコン農家に提供を願い出た。子どもたちに向けては、土浦駅近くの土浦小と土浦二小にちらしを配り、高校生ボランティアは、まず勤務先のつくば国際大高で声を掛けてボランティアを募った。 2023年11月に第1回目のこども食堂を開催した。酒井さんのSNSで活動を知った土浦日大の教員が声を掛けてくれ、両校の高校生ボランティアが合わせて約10人が集まり、小学生約30人が参加した。 酒井さんは「やってみよう、やればできると思って行動した。とにかくいろいろなところに足を運んだ」とし「やってみると皆が助けてくれる。人が人をつないでくれると実感した」と語る。現在は一緒にやってくれる人が少しずつ増え、メンバーが10人になった。現在、食材は、活動を知った農家が野菜の寄付などを申し出てくれているという。 小学生の新しい居場所に こども食堂は毎月1回、平日の午後4時から7時までで開催し、今年6月までに計18回開催している。これまで提供した食事は「コーンご飯と鶏の照り焼き、ポテトサラダ」「豚しゃぶおろしそばとフルーツポンチ」など。高校生らが毎回、30~35人分を自主的に調理する。献立は栄養を考え旬の食材を取り入れながら酒井さんが考えている。最近は、当初から関わってくれていた高校生が大学生になり、メニューを提案してくれているという。 高校生ボランティアは、調理するチームと小学生と遊ぶチームに分かれて活動する。小学生は出来上がった食事を研修室で食べた後、高校生と絵を描いたり、トランプをして一緒に遊んだり、勉強を教えてもらったりする。 小中学生には「気楽に来てほしい」という思いから、事前の予約はとらない。参加費は小中学生は無料、高校生以上は300円。小学生は土浦駅近くの土浦二小の児童が多いが、神立や荒川沖からの参加者もいる。毎月楽しみにして通っている小学生も多く、きょうだいの中学生が一緒に来て、高校生に進路や勉強方法などを相談することもある。 酒井さんは「放課後こども食堂は、子どもたちにとって単に食事がとれる場所ではない。月に一度だが高校生に勉強をみてもらったり、一緒に遊べたりと安心できる放課後の新しい居場所として機能している」と話す。今後は他の高校にも声を掛けていきたいという。 高校生の企画を全部かなえる 「まちの活性化のためにも土浦の高校生たちにそのまま住み続けてほしいという思いがある」と酒井さんは語り、「土浦は水戸に次いで高校が多い都市。近隣市町村から通ってきている高校生も多く、彼らにも土浦に住んでもらいたい」と語る。そのためにも土浦で楽しい思い出をたくさんつくってほしいという願いがある。 そこで高校生が土浦で楽しむイベントをしたいと、2024年7月に「土浦ティーンズフェス2024」を市役所前のうらら大屋根広場で開催した。「どうしたら高校生が土浦のイベントに来て、楽しめるか」を高校生自身が考え、企画、運営するイベントだ。運営には土浦三高、土浦日大、つくば国際大高から40~50人が集まり、「洋服屋さんやアクセサリーショップがあると楽しい」「自分に似合う服やメイクの色を診断して教えてもらえるパーソナルカラー診断があるといい」「ステージで有名人を呼びたい」「自分たちも出し物をしたい」など様々な企画が出た。 酒井さんは「自分の仕事は高校生が考えた企画を全部かなえること」だと考え、できる限り実現できるよう奔走した。ほぼすべての企画が実施でき、衣料品店やアクセサリーショップ、カラー診断は県内の店が出店、キッチンカーは県内で移動販売を実施するワッフル店や市内のおにぎり専門店が出店してくれた。出店してもらうだけでなく高校生も一緒に接客する経験もした。ステージには、SNSのTikTocで高校生に人気の配信者やシンガーソングライターの丸山純奈さんなどを招いた。高校生による出し物は、土浦日大高校ストリートダンス部の演技や、高校生がモデルをするファッションショーなどを行った。司会進行やテント設営なども高校生自らが行った。 参加費は無料とし、イベント費用はクラウドファンディングで調達した50万5000円を充てた。市内の高校生だけでなく、近隣の20代、30代の若者などが遊びに来ていたのが印象的だったという。  2回目となる今年度は「夏の猛暑や秋の文化祭シーズンを避け、来年3月も開催する予定だ。前回好評だったファッションショーを行う予定で、モデルは世代交流の意味を含め子どもからお年寄りまであらゆる世代が出られるようなショーにしたい」と酒井さんはいう。 次の目標はユースセンター さらに、高校生が活躍する地域イベントをティーンズフェスとは別に年に1回開催したいと考えている。今年は、高校生が集まって土浦をどうしていきたいかを考える「若者会議」の開催を県県南生涯学習センターとの共催で計画している。開催は12月の予定で、「土浦の今と理想のイメージを考え、土浦でしたいこと、あったらいいことを考える」をテーマに、9月に参加者15人程度を市内10校から募る。内容は発表して終わりにするのでなく「有名なカフェの誘致は無理だとしても、東部ガスのキッチンでカフェを開く」など少しでも実現していくようにしたいと酒井さん。 今後は放課後こども食堂を継続するとともに「学校と家以外で中学生や高校生が無料で毎日集まれる場所となるサードプレイス(第3の場所)として、ユースセンターを土浦につくることが目標だ」と意気込みを話す。市の施設や企業の空きスペースなどを利用し、大学生にインターンとして常駐してもらいたいと考えており、「補助金や企業の協賛金を利用して運営できたら」と語る。 【取材後記】酒井慶太さんのことは2年前から知っていて、前々から取材したいと考えていた。実際に話を聞いてみて、行動力に驚いた。単に考えるだけでなく「すぐに動く」「人に会う」「人と協力する」ことができるのは、27歳という若さだけではない。「土浦を活性化したい」思いや情熱からくるものだと実感した。そして人の情熱は、行動すれば周囲の人に伝わっていくことを改めて認識した。若い人の活躍や思いを聞く取材は、自分自身への刺激にもなった。(伊藤悦子)

ホモ・ルーデンス《デザインを考える》23

【コラム・三橋俊雄】学生のころ、家庭教師から帰る途中、乗る予定だったバスが目の前で発車してしまい、私だけが取り残されていました。ふと夜空を見上げると星は果てしなく遠く、宇宙は限りなく大きいのに、人はなぜ些細(ささい)なことばかり気にしたりして…。その時、なぜか、大学で学んだ「ホモ・ルーデンス」という言葉を思い浮かべていました。 「ホモ・ルーデンス(Homo ludens:遊戯人)」とは、1938年にオランダの歴史家・文化人類学者のヨハン・ホイジンガが提唱した〈人間とは何か〉を表す概念で、それ以来、私は人間として持っている〈遊び心〉を大切にしながら、人生を歩んできたつもりです。 人間の本質を表現する言葉には「ホモ・サピエンス(Homo sapiens:英知人)」「ホモ・ファベル(Homo faber:工作人)」「ホモ・デメンス(Homo demens:狂気人)」など、さまざまな定義があります。日本においては、「遊び」という概念が、すでに平安時代末期までに確立されていたと考えられます。 それが、後白河法皇によって編さんされた『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)』です。そこには「遊びをせんとや生まれけむ 戯(たわむ)れせんとや生まれけん 遊ぶ子どもの声聞けば 我が身さへこそ揺るがるれ」という一節があり、無邪気に遊ぶ子どもたちの声を聞きながら、彼らはまるで遊ぶために生まれてきたのではないかとの、遊女の思いが詠(うた)われています。 以下、私が京都で出会った「ホモ・ルーデンス=遊び心」のお話をご紹介します。 ゼンマイ飛行機 年に数回、私は京都府北部の農山漁村に学生とお邪魔し、「フィールドワーク」の授業を行ってきました。この授業では、自然と共に暮らしてきた人々の生き方や、生活の知恵を学びます。ある年の夏、由良川に流れ込む小さな川沿いを巡っていた際、山道で出会った地元の方が、その場であっという間に作って見せてくれたのが、写真左のゼンマイ飛行機でした。 ゼンマイは、春、新芽を煮物や油炒めなどにして食べる代表的な山菜のひとつです。成長すると、写真右のように大きな葉になりますが、よく見ると、軸の両側に細い羽軸が出ており、その羽軸の左右に小さな葉(小羽片:しょううへん)が付いている、シダ類特有の形状になっています。 ゼンマイ飛行機は、羽軸を左右それぞれ長短2本ずつ残し、羽軸の片側から小羽片を取り除くことで、残った部分が飛行機の主翼と尾翼のような形になります。私も一つ作ってみましたが、思いのほかよく飛んでくれました。 かつての子どもたちは、野や山で、石や木、葉などの自然物の造形を道具に見立てて遊んでいました。このゼンマイ飛行機も、「ホモ・ルーデンス」の心で、植物の葉の形や構造から巧みに飛行機の造形を連想し、創り出されたものに違いありません。(ソーシャルデザイナー)

事前審査に3陣営 県議補選つくば市区

知事選と同日の9月7日投開票で行われる県議補選つくば市区(欠員1、8月29日告示)の事前審査が18日、つくば市役所で行われ、3陣営が立候補届け出書類の確認を実施した。3陣営は、元県議で自民党公認の塚本一也氏(60)、元県議で共産党公認の山中たい子氏(73)、つくば市議で無所属新人の樋口裕大氏(37)。同市区の有権者数は20万538人(6月2日現在)。 塚本氏はつくば市出身。県立土浦一高、東北大学工学部建築学科を卒業後、筑波大学大学院環境科学研究科修了。1991年にJR東日本に入社し、2006年に大曽根タクシー社長に就任。18年から県議一期を務めた。現在は同社社長のほか、茨城県ハイヤー・タクシー協会会長などを務める。今回の県議補選では「県が主導し仲介することで、国や世界的な企業を誘致できる。県とつくばの橋渡しの役目を担う」とし、国や県との連携を重視する中でつくばの産業育成を掲げる。 山中氏は福島県小野町出身、日本大学Ⅱ部法学部新聞学科を卒業後、千葉県商工団体連絡会に勤務。つくば市に転居後、1984年から旧桜村議・つくば市議4期を務め、2003年から県議4期を務めた。前回2022年12月の県議選は次点だった。現在、共産党県常任委員などを務める。県議補選では、国保税、介護保険料、後期高齢者医療保険料の引き下げ、児童生徒数増に見合う県立高校新設とクラス増設、東海第2原発の再稼働をストップし廃炉にするなど、食と農・環境を守るーなどを掲げたいとする。 樋口氏は千葉県千葉市出身、敬愛大学国際学部を卒業し、ファイナンシャルプランナーとしてDoitプランニング社に勤務。24年のつくば市議選に無所属で立候補し、2434票を得て初当選を果たした。所属会派はNextつくば。樋口氏は「谷田部地区に県議会議員がいないことから、地域の声を拾う人がいなくなってしまうということを危惧していた」と話す。つくば市内の人口増加により交番の適正配置を再考する必要があるとし、みどりのへの交番の設置を目指すとともに、つくばエクスプレス(TX)沿線に高校を新設することやTX東京延伸に取り組んでいきたいとする。(柴田大輔) 【追加:19日午後5時17分】18日の事前審査を実施した3陣営のうち、樋口氏は19日、NEWSつくばの取材に対し立候補しないことを明らかにしました。これを受けてNEWSつくばは写真を差し替え、小見出しの「つくば市議の樋口氏も」を削除しました。