【コラム・鶴田真子美】2023年度の茨城県動物指導センターへの市町村別犬猫収容頭数が発表されました(一覧表はこちら)。 犬は茨城町の239頭が群を抜いて多く、鉾田市の100頭、小美玉市の92頭、笠間市の53頭、神栖市の47頭、境町の44頭、行方市の41頭…と続きます。
その大半が子犬です。母犬を捕まえないと半年後にまた出産し、一腹(ひとはら)から5頭から10頭が産まれ、繁殖を繰り返していくでしょう。子犬を捕まえる時が成犬捕獲のチャンスになります。根本解決を目指し、母犬と一緒に保護できるよう、動物指導センターの指導のもと、市町村の職員は技術を磨いてもらいたいと思います。
野良犬が減らないのは、捕獲の行程がうまくいかないからです。捕獲機を設置して捕まえるには餌でおびき寄せるため、まず犬を空腹状態にしなくてはなりません。
しかし畜産農家の多い茨城町や小美玉市では、養鶏場の柵を壊し、あるいは土を掘り簡単に侵入できてしまうため、養鶏場や養豚場が餌場になっており、犬を飢えさせることができません。野犬対策には、畜産関連団体や農業協働組合を巻き込み、対策を講じる必要があります。
猫の収容数は、神栖市が101頭、鉾田市が67頭、日立市が44頭、龍ケ崎市が42頭、城里町が37頭…でした。猫の収容数が多い自治体が早急に行うべき施策は、TNR(Trap=捕獲、Neuter=不妊・去勢手術、Return=元の場所に戻す)です。TNR活動を地域全体に広めていくことが求められます。
幸い茨城県には避妊去勢手術の助成制度があります。また県獣医師会や一部の市町村も費用助成をしており、動物保護団体の施設や動物病院でも保護犬猫を対象に避妊去勢を行っています。
犬猫問題は私たちの身近な問題
収容頭数を減らすために各市町村に求めたいのは以下のようなことです。
⑴ 飼い犬猫への避妊去勢の徹底、猫の室内飼育
⑵ 里親会の開催:これにより、保護犬猫の里親探しができます。市内に保護団体があれば、役場などの駐車場を会場として貸し出すなど、市町村も協力すべきです。保護団体がない場合、自治体主導の方が早いでしょう。
⑶ ボランティアの育成:活動を担うボランティアを育成し、場合によってはその活動を助成することが必要でしょう。
⑷ 子どもの教育:人と動物の共生は、幼少期から学校や課外活動で学ぶべき課題であり、教育委員会が積極的に取り組むべきです。シェルターでのボランティア体験を通し、子どもたちは奉仕活動を学びます。
野良猫が増え、道路でひかれている光景や、犬猫が虐待を受けているのに放置されているのを見るのは、子どもたちに精神的ダメージを与えます。野犬が繁殖し畑を荒らしたりすれば、住民は安全が脅かれます。
行政は、犬猫問題を市町村の問題、つまり身近な問題として捉え、自治体で取り組むべき課題であると認識すべきでしょう。(犬猫保護活動家)