月曜日, 6月 17, 2024
ホームコラムラーメンの街、牛久?!《遊民通信》89

ラーメンの街、牛久?!《遊民通信》89

【コラム・田口哲郎】

前略

先日、知り合いから、「牛久市にあるラーメン屋に行ったよ」と言われました。その人は東京都に住んでいますから、「わざわざ牛久にまでどうして? 牛久シャトーか牛久大仏に来たの?」と言ったら、「え、知らないの?」と驚かれました。

彼は「ラーメン山岡家牛久店」に行ったそうです。中根町の国道6号線沿いにあり、JR常磐線と国道の間にありますので、電車の車窓からも見えます。山岡家は24時間営業のラーメン店で、昭和63年創業とあります。全国にチェーン店を展開する発祥が牛久店だそうです。

豚骨ベースのスープはしっかりしているけれどあと味さっぱりだそうで、国道沿いだから運送業、建設業の方々に重宝されてきました。その評判が広まり、いまや山岡家目当てに牛久を訪れる人が多いといいますから、すごいですね。

噂のラーメンショップ牛久結束店

その知人から、もうひと店舗教わりました。ラーメンショップ牛久結束店。牛久自然観察の森の近くにあるお店です。ラーメンショップは1960年代に東京大田区で創業したチェーン店です。こちらは、その中でおいしいと評判になり、多くのお客さんが訪れている店舗です。特にチャーシューが格別とのことです。

「名店の近くに住んでいるのに、行ったことがないなんて、もったいないよ。牛久に住んでるのは、ラーメン好きからするとうらやましいのに」と言われました。東京に住んでる人に茨城県に住んでるのをうらやましがられたのは、私は初めてでした。

大洗町に住んでる人が、人気アニメーション「ガールズ&バンツァー」のファンから大洗町に住んでるなんてうらやましいと言われたと聞いたことがあります。女子高校生が戦車を乗り回すフィクションの舞台が大洗町だからです。いわゆるガルパンは大洗町の町おこしにひと役買ったそうで、住民の協力もあり、ファンがリピートして訪れる聖地になっています。

つくば市はパンとラーメンの街をアピールしています。つくばにも名店が多いのでしょう。しかし、牛久も負けていません。牛久もラーメンを名物として打ち出して、ワインとラーメンの街としてプロモーションするのもよいかもしれませんね。ごきげんよう。

草々

(散歩好きの文明批評家)

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

11 コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

11 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最新記事

小貝川に架橋しアグリロード延伸を つくば・常総まちづくりの会が総決起大会

つくば市と常総市の境を流れる小貝川に架橋して、つくば下総広域農道(通称アグリロード)を直線的に延伸することを求める総決起大会が16日、常総市新石下の地域交流センターで開かれた。10万人を目標に署名を集め、道路を管理する両市長に延伸を求める陳情書を提出する方針を決めた。 アグリロード近くのつくば市上郷や常総市新石下地区など両市住民13人が発起人となって昨年11月「小貝川流域つくば市・常総市まちづくりの会」(皆葉治郎、篠崎孝之共同代表)を設立し、総決起大会開催を呼び掛けた。 陳情書は、圏央道が2017年に開通し常総インターチェンジ(IC)周辺の交通量が増える中、小貝川の長峰橋からつくば市の豊里中学校方面に向かう、アグリロード北側の県道土浦境線などが激しい渋滞となり、地域住民の通勤・通学に大変な障害となっているほか、災害時の避難経路確保など防災対策としても直線的な延伸が求められるなどとしている。 アグリロードは坂東市借宿とつくば市の市街地などを結ぶ。県が整備し2020年に全線開通した。事業終了後の道路管理は地元市に移され、現在、つくば市や常総市などがそれぞれ管理している。一方、つくば市上郷と常総IC近くの常総市収納谷(すのうや)間は直線的につながらず南に迂回し、小貝川の新福雷橋を通るルートになっている。 同まちづくりの会は、両地区で南に迂回するのではなく、小貝川と、常総市の八間堀川に二つの橋を架けて、上郷と収納谷間約2.6キロを直線的に延伸し両市を結ぶよう要望している。 一方、同会関係者によると、2.6キロを延伸するための事業費は二つの橋を架けるため総額200億円以上かかるとみられ、両市だけでなく国や県の補助金なども要請していくことが必要になるという。 16日の総決起大会には、現在アグリロードを管理する五十嵐立青つくば市長、神達岳志常総市長のほか、永岡桂子、青山大人衆院議員、堂込麻紀子参院議員と、つくば市区と常総市・八千代町区選出の県議全員、両市の市議らが来賓として顔をそろえた。 まちづくりの会発起人で常総市の篠崎共同代表は「つくば市の上郷市街地活性化協議会と出会い、アグリロードがつくば市でも常総市でも(迂回ルートの)T字路になって止まっているという話になった。この区間がT字路なのは不自然。自然災害が頻繁に起こる中(水害時などは)避難先のつくば市に橋を渡らないと行くことができない。生活道路としても橋はなくてはならないもの。皆と一緒に架橋の実現に頑張っていきたい」と話し、つくば市の皆葉共同代表は「土浦境線の渋滞がどうにもならない。豊里中の先生方は毎日、自転車通学の生徒を誘導している。つくば市には間もなく(2027年完成予定の)陸上競技場ができ、両市発展する。陳情書10万人署名という目標を達成して、住民の力を国、県、行政にアピールしたい」などと話した。 永岡衆院議員は「(アグリロードは)農水省が事業費を出し、県が整備し、現在は両市に移管されている。国に『補助してね』というところまでもっていきたい」などと述べた。 今後のスケジュールについては、年内に署名を集め、年末か年明けに両市長に陳情書を提出する計画だという。

花と自転車とカフェ りんりんロード沿いに15日オープン 土浦

「駅」の役割を復活させたい 筑波山や霞ケ浦を結ぶ自転車道「つくば霞ケ浦りんりんロード」沿いの土浦市坂田に15日、カフェ「ビュルブ(blube)」がオープンした。園芸店を営む坂田園芸(同市上坂田、完賀裕子社長)が地域の拠点として、サイクルショップと併設して開店した。 1987年に廃線になった筑波鉄道筑波線の旧坂田駅近くに立地する。同園芸会長の完賀ししが浩光さん(64)は、土浦市と合併前の旧新治村長を2003年から07年まで務めた最後の村長だ。同店について「地域の拠点としての役割を果たしながら、人、物、情報が行き交った『駅』の役割を復活させたいという思いがある」と話す。 昨年11月、同所にある本業のガーデニングショップ「グリーンゲート」をリニューアルした。約3000平方メートルの広さがある。今年4月には自転車道を利用するサイクリストらが自転車の点検や修理をする「サイクルステーションサカタ」を同所に増築し、オープンした。今回、かつての店舗部分をカフェに改装し、園芸店と自転車店、カフェの3つの事業を実施する。50台分の駐車場も造った。 カフェは地元の野菜や果物などを使った地産地消の食材で。ドリンク、デザート、スコーンなどを提供する。コーヒーはつくば市古来にあった珈琲倶楽部なかやま(2023年3月閉店)の元店員らがいれる本格派だ。ジャガイモの冷製スープが絶品だという。坂田園芸はグラジオラスの球根を全国販売しており、店名の「ビュルブ」は球根という意味。 ガーデニングショップは、自社で育てた花や観葉植物を展示販売するほか、花の種子や球根、緑化樹木の生産・販売を行っている。店内は花や植物群で覆われ、文字通りグリーンゲートとなっている。 サイクルステーションは、自転車のレンタル、メンテナンス、ビンテージバイクの販売もあり、シャワー室などが完備されている。車で訪れて、同店からりんりんロードにサイクリングに出掛けることもできる。 完賀会長は「人の役に立てればという思いでサイクル店とカフェをつくった。カフェはどなたにも利用いただける楽しめる場所にした。『森をつくりたい』という会社の思いを体現したので、雰囲気を味わってほしい」と語る。(榎田智司) ◆カフェ「blube」は土浦市上坂田610 坂田園芸グリーンゲート内。営業時間は午前10時~午後5時。定休日は火曜と水曜。電話029-893-3177。

花火大会とドローンショー《見上げてごらん!》28

【コラム・小泉裕司】月刊誌「日経トレンディ」(日経BP)は、ヒット商品やトレンド予測など時代の一歩先を見通した最新情報を発信する。表紙の特集タイトルが購入の決め手だ。2023年12月号は、2024年ヒット予測ベスト30を特集し、1位に「ドローンショー&空中QR」を選んだ。 3年ほど前、中国発「ドローン製のQRコード」映像がテレビ画面に映し出されたとき、思わず声が出るほど感動した記憶がある。 ドローンショー2023 ドローンショーは、色とりどりのLEDを搭載した多数のドローンを使い、空中に文字や形を描き、動きまで演出するエンターテインメントイベント。初めて見たのは、23年7月29日の「ふくろい遠州の花火2023」(静岡県袋井市)。 打ち上げ開始前のサプライズイベントとして、200機のドローンが大会名や風鈴、金魚など夏の風物詩を夜空に描いた。約10分間、花火待ちの観客は空を見上げ、歓声を上げた。 約2カ月後の10月7日、「大曲の花火 秋の章」(秋田県大仙市)では、500機のオープニングショー。ここの特徴は、スポンサー名を投影したこと。視覚による広告効果は、従来の場内アナウンスとは比較にならないだろう。 10月21日、「やつしろ全国花火競技大会」(熊本県八代市)では、ドローンで描いた熊本県のマスコットキャラクター「くまもん」と花火が競演するなど、工夫を凝らしたドローンショーが開催され注目を集めた。 「とりで利根川大花火大会」(茨城県取手市)も、昨年に続き今年もドローンショーを決定。常陸大宮市は、夏祭り・大宮祇園祭での競演を企画するなど、今後も広まりそうだ。 コロナ後の花火大会の危機 しかしながら、日経トレンディがドローンショーを今年のヒット予測1位に選んだ理由の1つに、花火大会とのコラボを取り上げているのは、煙火業界が置かれている厳しい現状が背景にあるようだ。 コロナ禍で花火大会が中止となり、煙火業者の存続危機に関わる厳しい情勢が続いたが、現在は大会の開催が増え、花火の受注はコロナ禍前の水準以上の業者も多いという。 一方、ロシアによるウクライナ侵攻の影響で花火を発光させる金属や玉皮のパルプ材など原材料が高騰し、花火玉1発の製造費は2~3割増しになっているという。これまでと同様に大きな玉を上げると、大会の運営経費はまかなえないため、開催中止を決める花火大会もあるという。 ドローンショーが危機を救う? そこで救世主となりそうなのがドローンショー。大手の運営会社、レッドクリフ(東京都港区)では、スポンサー名だけでなくロゴやメッセージ、さらには空中QRコードなどを組み込むことで、大会協賛企業の獲得にもつながると、花火大会運営者への積極的な営業活動を進めているという。 さらに「花火搭載ドローン」を大曲の煙火業者と共同開発したとの報道もあり、レッドクリフの佐々木社長は「今年は、さらに花火大会との競演を全国に広めたい」と力を込めた。 土浦でのドローンショーの開催予定は承知していないが、8月31日開催の「全国花火競技大会」(秋田県大仙市大曲)では、競技の合間に国内最大級1500機によるドローンショーを決定しており、今後、土浦、いや国内花火大会の試金石となるのかも知れない。 人間が芯(心)を込めて作る花火玉とプログラミングしたデジタルなショービジネスとのコラボは、これまで抵抗感があったのが正直なところ。だが、花火を見続けるために、背に腹は代えられないということか! 本日は、この辺で「打ち留めー」。「パッ パパーン!」。(花火鑑賞士、元土浦市副市長)

関彰商事、強豪 常陽銀行破り初優勝 軟式野球茨城大会

2024年度県民総合体育大会兼第78回国民スポーツ大会軟式野球競技茨城大会決勝が15日、常総市の石下球場で行われ、関彰商事が強豪の常陽銀行を3−0で破り初優勝を飾った。敗れた常陽銀行は前々回、第76回大会以来の優勝はならなかった。 軟式野球茨城大会決勝戦 15日 石下球場関彰商事 0 0 0 0 0 1 0 2 0  3常陽銀行 0 0 0 0 0 0 0 0 0  0 4月中旬から県北、県央、県南、県西の4つのブロックで予選を行った。勝ち抜いた16チームが決勝トーナメントに進み、国体予選代表を賭けて争った。 関彰商事は1、2回戦を完封でゴールド勝ち、準決勝では昨年の覇者、筑波銀行を相手に10−3で7回コールド勝ちし、初の決勝進出を決めた。一方常陽銀行も1、2回戦を完封でゴールド勝ちし、準決勝では原子力機構原子力科学研究所を3−0で破り4年連続の決勝進出を決めた。 決勝の関彰商事先発は、BCリーグ茨城アストロプラネッツに3年間所属していたエース矢萩陽一朗(土浦湖北高出身)。常陽銀行の先発は髙﨑雄太。両投手とも好投し、5回まで両チーム無得点が続いた。 6回表、関彰商事はヒットで出塁した田村和麻が飯田涼太のバントで2塁に進むと、2死後、石橋利生がライトに2塁打を放ち先制。8回には次の打者に繫ぐ気持ちで打席に入り、チェンジアップを狙っていたという芹澤祐馬(土浦日大出身)がライトポール直撃の2ランで突き放した。 投げては矢萩が145キロの真っすぐの速球とカットボールを主体に9回119球、4安打4奪三振を奪う気迫のこもった投球で投げ抜き、チームを初優勝に導いた。 矢萩は「昨年、一昨年と常陽銀行に敗れ、勝ててなかったので、リベンジ出来てうれしい。(チーム内の)後ろの投手がいいので、打者1人1人、全力で行けるとこまで行くつもりでいた」と話した。 敗れた常陽銀行の豊島賢人主将(藤代高出身)は「昨年は筑波銀行に負けて悔しい思いをしたので、今年は優勝を目標に、長野で開催された全国の強豪が出場する五味杯で優勝し自信を持って挑み対策もしていたが、後手後手で終わってしまった。相手の矢萩投手に好き放題に投げられてしまった」と悔しがった。 今年からキャプテンを務める関彰商事の飯田涼太主将は「初の決勝進出で緊張したが自信を持ってリラックスして試合に入れた。強い常陽銀行相手に勝てたことで新たな歴史をつくれた。国体予選では県代表として思い切り力を発揮したい。まずは1勝を目指す」と力を込めた。 就任2年目で初優勝を果たした藤井楽監督は「ここまでコールドで勝ち続けてきたが、(決勝は)点が入らない苦しい中で矢萩が辛抱強く投げてくれた。今大会は打撃が良かったが本来の守備もしっかり守れた。チーム内の雰囲気が良くミスがあってもみんなでカバーし合ってやりたい野球をやることが出来た。国体予選ではうちの野球をやり一戦必勝で国体出場を目指す」と抱負を語った。 優勝した関彰商事は8月24日から山梨県で開催される関東国体予選に県代表として出場する。(高橋浩一)