日曜日, 6月 16, 2024
ホームつくば自然生クラブ、映画「日日芸術」に出演 7月のつくば上映会で踊りと太鼓の舞台を披露

自然生クラブ、映画「日日芸術」に出演 7月のつくば上映会で踊りと太鼓の舞台を披露

筑波山南麓のつくば市臼井を拠点に、知的障害者たちと共同生活をしながら、有機農業や表現活動に取り組むNPO法人「自然生(じねんじょ)クラブ」(柳瀬幸子代表)が、4月から都内で上映が始まった映画「日日(にちにち)芸術」(伊勢朋矢監督)に出演している。つくばでは7月12日に、同市竹園、つくばカピオで上映会が予定され、当日のオープニングパフォーマンスとして同クラブのメンバーが踊りと太鼓の舞台を披露する。

「日日芸術」は、俳優の富田望生がセロファンテープで作られた奇妙なメガネをかけて不思議な世界を旅する物語。メガネをかけると日常の風景がアートだらけの世界になり、望生は独創的な作品をつくるアーティストたちと出会う。

映画には、同クラブが活動する筑波山麓で、メンバーがダンスをしたり、絵画を制作する姿が登場する。

田植えで田楽舞を披露

同クラブでは田植えの際に田楽祭を開催し、踊りや太鼓による創作田楽舞を披露してきた。田植歌は筑波山麓地域で実際歌われたものだ。

同クラブの施設長で元教員の柳瀬敬さん(66)によると、創作田楽舞の始まりは1989年に筑波ふれあいの里で実施された農業講座で田植えや稲刈りを学んだとことからだ。「人間性を作るのには太鼓が一番」という柳瀬さんの信念から、太鼓の演奏を取り入れた。

創作田楽舞は、今月19日に同市神郡にある約100平方メートルの田んぼで実施された田植えでも、約100人の参加者らに披露された。新型コロナなどの影響で5年ぶりの田植祭での披露となった。同クラブのメンバーが太鼓や笛を力強く演奏する中、約1時間、踊りが披露され、拍手が鳴り響いた。

19日の田植祭参加者の記念撮影

施設長の柳瀬敬さんは愛媛県今治市出身。筑波大学で教育哲学を学び、群馬県の全寮制私立学校、白根開善学校で自由教育を実践した。1990年筑波山南麓に自然生クラブを設立し、2001年にNPO法人化した。地元にあった大谷石造りの米倉庫を改装してミュージアムとし、シアターとアトリエを運営している。同クラブは踊りと太鼓の舞台でこれまでにヨーロッパ各国の演劇祭に出演し、ヨーロッパ公演を契機に、「異才の芸術」(アール・ディフェランシェ)を実践する芸術団体との交流を深め、2009年には国際交流基金より地球市民賞を受賞した。

柳瀬幸子代表は「5年ぶりに田植えで田楽舞を披露できたのはとてもうれしい。映画『日日芸術』は筑波山麓でもロケが行われた。つくばカピオで上映されるので、7月12日に見に来てほしい」と話した。(榎田智司)

◆映画「日日芸術」つくば上映会+自然生クラブ・オープニングパフォーマンスは、7月12日(金)午後6時30分、つくば市竹園1-10-1、つくばカピオホールで開演。チケットは一般2000円、小中高校生・大学生1000円、障害者1000円、介助者1000円。チケット購入は下記QRコードへ。問い合わせは自然生クラブ(電話029-866-2192)へ。

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

10 コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

10 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

花火大会とドローンショー《見上げてごらん!》28

【コラム・小泉裕司】月刊誌「日経トレンディ」(日経BP)は、ヒット商品やトレンド予測など時代の一歩先を見通した最新情報を発信する。表紙の特集タイトルが購入の決め手だ。2023年12月号は、2024年ヒット予測ベスト30を特集し、1位に「ドローンショー&空中QR」を選んだ。 3年ほど前、中国発「ドローン製のQRコード」映像がテレビ画面に映し出されたとき、思わず声が出るほど感動した記憶がある。 ドローンショー2023 ドローンショーは、色とりどりのLEDを搭載した多数のドローンを使い、空中に文字や形を描き、動きまで演出するエンターテインメントイベント。初めて見たのは、23年7月29日の「ふくろい遠州の花火2023」(静岡県袋井市)。 打ち上げ開始前のサプライズイベントとして、200機のドローンが大会名や風鈴、金魚など夏の風物詩を夜空に描いた。約10分間、花火待ちの観客は空を見上げ、歓声を上げた。 約2カ月後の10月7日、「大曲の花火 秋の章」(秋田県大仙市)では、500機のオープニングショー。ここの特徴は、スポンサー名を投影したこと。視覚による広告効果は、従来の場内アナウンスとは比較にならないだろう。 10月21日、「やつしろ全国花火競技大会」(熊本県八代市)では、ドローンで描いた熊本県のマスコットキャラクター「くまもん」と花火が競演するなど、工夫を凝らしたドローンショーが開催され注目を集めた。 「とりで利根川大花火大会」(茨城県取手市)も、昨年に続き今年もドローンショーを決定。常陸大宮市は、夏祭り・大宮祇園祭での競演を企画するなど、今後も広まりそうだ。 コロナ後の花火大会の危機 しかしながら、日経トレンディがドローンショーを今年のヒット予測1位に選んだ理由の1つに、花火大会とのコラボを取り上げているのは、煙火業界が置かれている厳しい現状が背景にあるようだ。 コロナ禍で花火大会が中止となり、煙火業者の存続危機に関わる厳しい情勢が続いたが、現在は大会の開催が増え、花火の受注はコロナ禍前の水準以上の業者も多いという。 一方、ロシアによるウクライナ侵攻の影響で花火を発光させる金属や玉皮のパルプ材など原材料が高騰し、花火玉1発の製造費は2~3割増しになっているという。これまでと同様に大きな玉を上げると、大会の運営経費はまかなえないため、開催中止を決める花火大会もあるという。 ドローンショーが危機を救う? そこで救世主となりそうなのがドローンショー。大手の運営会社、レッドクリフ(東京都港区)では、スポンサー名だけでなくロゴやメッセージ、さらには空中QRコードなどを組み込むことで、大会協賛企業の獲得にもつながると、花火大会運営者への積極的な営業活動を進めているという。 さらに「花火搭載ドローン」を大曲の煙火業者と共同開発したとの報道もあり、レッドクリフの佐々木社長は「今年は、さらに花火大会との競演を全国に広めたい」と力を込めた。 土浦でのドローンショーの開催予定は承知していないが、8月31日開催の「全国花火競技大会」(秋田県大仙市大曲)では、競技の合間に国内最大級1500機によるドローンショーを決定しており、今後、土浦、いや国内花火大会の試金石となるのかも知れない。 人間が芯(心)を込めて作る花火玉とプログラミングしたデジタルなショービジネスとのコラボは、これまで抵抗感があったのが正直なところ。だが、花火を見続けるために、背に腹は代えられないということか! 本日は、この辺で「打ち留めー」。「パッ パパーン!」。(花火鑑賞士、元土浦市副市長)

関彰商事、強豪 常陽銀行破り初優勝 軟式野球茨城大会

2024年度県民総合体育大会兼第78回国民スポーツ大会軟式野球競技茨城大会決勝が15日、常総市の石下球場で行われ、関彰商事が強豪の常陽銀行を3−0で破り初優勝を飾った。敗れた常陽銀行は前々回、第76回大会以来の優勝はならなかった。 軟式野球茨城大会決勝戦 15日 石下球場関彰商事 0 0 0 0 0 1 0 2 0  3常陽銀行 0 0 0 0 0 0 0 0 0  0 4月中旬から県北、県央、県南、県西の4つのブロックで予選を行った。勝ち抜いた16チームが決勝トーナメントに進み、国体予選代表を賭けて争った。 関彰商事は1、2回戦を完封でゴールド勝ち、準決勝では昨年の覇者、筑波銀行を相手に10−3で7回コールド勝ちし、初の決勝進出を決めた。一方常陽銀行も1、2回戦を完封でゴールド勝ちし、準決勝では原子力機構原子力科学研究所を3−0で破り4年連続の決勝進出を決めた。 決勝の関彰商事先発は、BCリーグ茨城アストロプラネッツに3年間所属していたエース矢萩陽一朗(土浦湖北高出身)。常陽銀行の先発は髙﨑雄太。両投手とも好投し、5回まで両チーム無得点が続いた。 6回表、関彰商事はヒットで出塁した田村和麻が飯田涼太のバントで2塁に進むと、2死後、石島温太(霞ケ浦高出身)がライトに2塁打を放ち先制。8回には次の打者に繫ぐ気持ちで打席に入り、チェンジアップを狙っていたという芹澤祐馬(土浦日大出身)がライトポール直撃の2ランで突き放した。 投げては矢萩が145キロの真っすぐの速球とカットボールを主体に9回119球、4安打4奪三振を奪う気迫のこもった投球で投げ抜き、チームを初優勝に導いた。 矢萩は「昨年、一昨年と常陽銀行に敗れ、勝ててなかったので、リベンジ出来てうれしい。(チーム内の)後ろの投手がいいので、打者1人1人、全力で行けるとこまで行くつもりでいた」と話した。 敗れた常陽銀行の豊島賢人主将(藤代高出身)は「昨年は筑波銀行に負けて悔しい思いをしたので、今年は優勝を目標に、長野で開催された全国の強豪が出場する五味杯で優勝し自信を持って挑み対策もしていたが、後手後手で終わってしまった。相手の矢萩投手に好き放題に投げられてしまった」と悔しがった。 先制タイムリーを放った関彰商事の飯田涼太主将は「初の決勝進出で緊張したが自信を持ってリラックスして試合に入れた。強い常陽銀行相手に勝てたことで新たな歴史をつくれた。国体予選では県代表として思い切り力を発揮したい。まずは1勝を目指す」と力を込めた。 就任2年目で初優勝を果たした藤井楽監督は「ここまでコールドで勝ち続けてきたが、(決勝は)点が入らない苦しい中で矢萩が辛抱強く投げてくれた。今大会は打撃が良かったが本来の守備もしっかり守れた。チーム内の雰囲気が良くミスがあってもみんなでカバーし合ってやりたい野球をやることが出来た。国体予選ではうちの野球をやり一戦必勝で国体出場を目指す」と抱負を語った。 優勝した関彰商事は8月24日から山梨県で開催される関東国体予選に県代表として出場する。(高橋浩一)

親子で英会話《けんがくひろば》7

【コラム・佐久間健】研究学園駅近くに教会があるのをご存じですか? 今回は、教会で行われている「親子英会話」を紹介します。15年ほど前、つくば市に住んでいたカナダ人の宣教師によって始まりました。以来、未就園児が親子で集える場所の一つとして広がり、たくさんの親子が足を運んでくださいました。 現在の講師は、ドイツ人宣教師のシュテファンさんとララさんです。レッスンでは、フクロウのパペットが登場したり、ギターに合わせて歌ったりします。お二人の温かい人柄が魅力です。 最近は1~2歳の子どもが多くなりました。初めのうちは、恥ずかしがったり、眠かったりすると、あまり参加できません。それが、みんな1年もたてば元気よく入ってきて、歌や踊りに楽しく参加できるようになるのです。子どもの成長を見ることができるのはとてもうれしいですね。 毎回、30分ほどのレッスンの後はティータイム。子ども達が遊んでいるのを見守りながらおしゃべりして、和やかな時間を過ごします。 安心・安全、楽しく、気ままに 「君は愛されるため生まれた」という賛美歌を歌い、おやつを食べて、『見つけた子育ての喜び』という本を用いて子育てについて学んだり、聖書の言葉を紹介したりしています。 子育ての環境は時代とともに変化し、多様化してきました。しかし、子ども達一人ひとりに「君は愛されるため生まれた」というメッセージは変わりません。聖書にこうあります。「わたしの目にはあなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」 また、子育てする親は知恵深く、忍耐深く、愛をもってしつけることを学ばなければなりません。そのために励まし合いや、リラックスして分かち合える場が必要です。 親子英会話は、子どもにとっても、親にとっても安心・安全のところ。親子で楽しく英語を学び、子どもは自由に遊び、ママ達は気ままにおしゃべりする―そんな場所になることを願っています。(牧師)

モンゴルの「筑波山ゲルグランピング」《ご飯は世界を救う》62

【コラム・川浪せつ子】今回は、私が属する建築士会・女性部会で見学した「筑波山ゲルグランピング」(石岡市小幡)です。モンゴルと聞いて、世界地図を思い浮かべても、位置がはっきり分からない私でした。 お国のイメージは「放牧しながら暮らしている民族」。ですが今は、首都ウランバートルなどは高層ビルの建つ都市。人口は340万人弱。多くの方々が都市部に住んでいるそうです。 ゲルグランピングの経営者さんは、交換留学生で筑波大学に来て、卒業後、お国のゲル(大型テント)を輸入して建てたとか。日本語がお上手で驚きました。日本語とモンゴル語は文法が似ているそうです。でも地理的には、飛行機の直行便で5時間35分。 モンゴルって、モンゴル相撲が有名ですね。日本の力士になられた方も多くいます。こちらの施設は昨年5月のオープンですが、有名な力士さんも泊まりに来ているそうです。 ひとときの「異国の旅気分」 スケッチブック持参で、いろいろな説明を聞きながら描きました。本物のゲル、雑貨など、ステキな物ばかり。モンゴル衣装も着せてもらいました。世界中の民族衣装って、ほんとうに素晴らしいデザイン! 日本にいながら、ひとときの「異国の旅気分」。遠い国の食べ物を食せるのは、ぜいたくな時間でした。(イラストレーター)