金曜日, 10月 17, 2025
ホームつくばみんなで学び合うカフェ 高校生がつくばにオープン 不登校乗り越え

みんなで学び合うカフェ 高校生がつくばにオープン 不登校乗り越え

つくば市内の通信制高校で学ぶ高校2年の島本美帆さん(17)が5月2日、同市上広岡にカフェ「フェルミ・カフェ」をオープンする。お菓子を食べたりお茶を飲みながら科学を中心にみんなで学び合うカフェだ。

同じ建物に入るボードゲームショップ・フライヤーのプロジェクトの一環として6月末までの試験的なスタートとなり、利用状況次第でその後も延長する予定だ。島本さんは「勉強は楽しいと知ってほしい。楽しく好奇心を持って、みんなで知識をつけていれば」と年齢を問わない幅広い来店を呼び掛ける。

フェルミ・カフェは、ボードゲームショップ・フライヤーが入る建物の一階を利用する

一緒に勉強

中学時代、不登校を経験した島本さんは「学校に馴染めない子どもにも来てほしい」とカフェへの想いを語る。

「学校に行けていない子は自宅で理科の実験はできない。科学や理科、他の分野も含めて勉強する意欲はあるけど学校に行けず、学び方もよくわからなくなっている人もいるはず。足踏みをしてしまい前に進めない人のために、カフェでは簡単な実験道具や本をそろえる。高校レベルまでなら私も教えられるので、他の教科も含めて一緒に勉強しましょう。学校の代わりにここで一緒に知識をつけられたら」と語る。

娘の活動をサポートし、カフェにも一緒に立つ予定の母親の真帆子さんは「通信制なので時間に融通を効かせることができる。学校に行きづらくて、これからどうしようかと悩んでいる子どもや親がこの活動を知ってくれたら参考になるのではと思っている」と話す。

折り紙で作った正12面体

広々とした64平方メートルの室内に並ぶ真新しい本棚は、島本さんが自分で組み立てた。オープンまであと1カ月。自分で収支計画を立てサービス内容なども考える。多くの人が参加しやすいよう、時間制で料金を決め、その間は島本さんが用意する教材を自由に使うことができ、紅茶とお菓子を自由に飲食することができる。経費を捻出するために月35人以上の利用者を確保したいという。準備に忙しくしながら「どんなお客さんが来てくれるのか楽しみ」だと笑顔を浮かべる。

島本さんの母・真帆子さんは、歴史上の科学者を絵本で紹介する作家でもある。カフェには真帆子さんによる20冊の絵本も並ぶ

「これは私の自信作です」と本棚から島本さんが手にするのは、一枚の折り紙で作った正12面体。中学時代に作ったものだ。オリガミクスの提唱者として知られる元筑波大教授の故・芳賀和夫さんの本をもとにした。芳賀さんが主催した「サイエンスキッズ」に小学1年のとき参加したことも科学にハマるきっかけになった。

現代の「適塾」目指す

カフェの営業は木曜から日曜までの週4日。休業日の月・火・水の3日間で学校から出される1週間分の課題を済ます。自分のペースで学べる通信制だからこそ可能になる活動だ。島本さんにとってカフェは「大きな実験場」だ。「自分で何かを考えるのは楽しい」。得意な科学を通じて「自分で考えることの大切さ、面白さを伝えたい」と意気込む。

目指すのは、幕末の医師で蘭学者の緒方洪庵が開いた「適塾」だ。「来る人がやりたいものを持ち寄って、自由に学べる場」を作りたい。

適塾は、1838年に洪庵が大阪で始めた私塾で、全国から集まった1000人以上の若者が、医学を中心に世界情勢や語学と幅広い分野を学び合った。福沢諭吉や橋本左内、大鳥圭介など、幕末から明治の世で活躍した多くの人物を排出したことで知られている。

フェルミ・カフェでは簡単な科学の実験や工作なども準備している

昨年6月に島本さんは、カフェの前身となる出張科学教室「叶えの科学教室」をつくば市でスタートさせた。初回の講座は市内の不登校支援イベントで開いた出張教室だ。野菜の色素を分離すると「おもしろい」と参加者から声が上がった。丸いケーキを7等分する方法を参加者同士で考え合うイベントも盛り上がった。地域の小学生向けに医療や科学の出張授業を開く元薬剤師の母親とも「コラボ」し、つくば市内の公民館、小・中学校で開いた講座は1年間で10数回を数える。自分が考えた企画を多くの人が面白がってくれたり、熱心に質問してくれたときに楽しさを感じ、豊かな気持ちになったと話す。

「学ぶことは楽しいことだし、人生を楽しく生きるためには知恵が必要。知っているのと知らないのでは人生の選択肢の幅が違ってくる。一人でも多くの人に、その面白さを知ってほしいし、学習の仕方を身につけて自分でゴールに行く力を身につけて欲しい」

夢は全国展開

夢はフェルミカフェの全国展開。「お店には、そこに通う人の間でコミュニティができる。各地にできれば互いに交流し合って出会いを広げることができる。私も色々な人との出会いがあって、今の自分があると思っている」。

「未就学の子どもから100歳まで、色々な人に来てほしい。私が得意なのは科学と心理学。でも、やりたいものを持ち寄って自由に学び合える場にしたい。勉強が楽しくないと思っている人を減らせたら」

カフェの名前の由来は、1938年にノーベル物理学賞を受賞したイタリアの物理学者エンリコ・フェルミだ。統計力学、量子力学、原子核物理学と多様な分野で顕著な業績を残した彼から、「沢山実行に移せる人が増えるといい」という思いを込めた。

いきいきと、やりたいことを語る島本さんが新たな一歩を踏み出す。(柴田大輔)

◆フェルミカフェはつくば市上広岡407-1、ボードゲームショプ・フライヤー1階。営業は、木・金が午前10時から午後3時、土・日・祝が午前10時から午後5時まで。月・火・水は休業。料金は1時間、大人500円、学生300円、1日利用は大人3000円、学生1800円。月間パスもあり。利用者は時間内に紅茶とお菓子を自由に飲食できる。料金に工作・実験などの利用料も含まれる。5月3日(金)は正午から軽食付きのオープニングパーティーが開催される。詳細は同店ホームページへ。

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

3 コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

3 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

つくばの夕焼け《ご近所スケッチ》19

【コラム・川浪せつ子】暑く長かった夏もどうにか終わり、やっと秋になってきたようです。忙しい毎日、空を見上げることはありますか? 都内からの帰宅中、高速バスや電車の窓から見える空と筑波山。特に空の大きさに、いつもホッとします。都心ではビルの隙間からしか見えないので、ヤレヤレという気持ちになります。 都内住まいの実家の母がつくばに来るたび、「つくばの空は広いねぇ」と言っていました。子供3人を抱え仕事をしていたそのころ、私は空を見上げる余裕なし。毎日、毎日、子供たちの胃袋を満たすこと、仕事の締め切りのことで頭がいっぱい。そんな私が空を見上げるようになったのは、母もいなくなり、子供たちも手が離れてからでした。 母は60才半ばで余命宣告され、実家と病院がある東京に通わなくてはならなくなりました。つくばエクスプレス(TX)もなかったころで、一番上の子が小学校に入ったばかりで、下の2人は保育所。いろいろなことが重なり、泣く泣く仕事を辞めました。今でいう介護離職? つらいときには空を見るの そのころ、母が入っている病院に行ったとき、「私ね、つらいときには空を見るの」と。都心の病院の窓から見える空は四角で小さかったのですが、母にとっては癒しの空だったのです。2年ほど病院と実家を行き来して、最期の半年は空の見える病室ではなく、狭い2人部屋。終末期には外もほとんど見えない部屋でした。30数年前ですから、まだ緩和病棟などがなかった時代です。 母の年齢を超えた今、空を見上げる時間、心の余裕ができました。つくば周辺は、本当に素晴らしい空が見られますね。特に夕日は、短い間にいろいろな表情を見せてくれます。今回は、つくば市西大沼で描いた絵です。牛久学園線が遠方に見え、まるで天国のどこかのようです(行ったことないけど)。私のイメージも絵に乗せてこんな風に。(イラストレーター)

「いっぱい笑った」つくばの保育園で初公演 イタリア劇団 ラ・バラッカ

0歳から6歳までの小さな子供たちのための演劇作品をつくるイタリアの劇団「ラ・バラッカ」の公演が16日、つくば市鬼ケ窪、私立みらいのもり保育園(久松恵園長)で催され、0歳から5歳の園児93人が笑ったり、立ち上がったりしながら、舞台を楽しんだ。同劇団が日本の保育園で公演したのは初めて(10月7日付)。 文化交流団体「日伊櫻の会」(沢辺満智子代表)が主催した。4歳の園児からは「全部おもしろかった」「もう1回見たい」「いっぱい笑って楽しかった」などの感想が出された。 一般向けの公演は19日につくばカピオホールで催される。今回の来日公演は関彰商事がスポンサーとなっていることから、セキショウグループの関耀会(葉章二理事長)が運営する保育園で一足先に特別公演が実現した。 言葉を使わず、身振りや動作だけで表現する40分間の二人芝居で、多様な家族の在り方を問い掛ける演目「ファミリエ」が上演された。舞台の道具をころがしたり、蹴ったり、2人でふざけ合ったり、マネキンにいろいろな服を着せたりしながら、ユーモアたっぷりに演じ、家族の多様性を表現した。 公演後は、共に舞台に立った芸術監督のアンドレア・ブゼッティさん(45)と俳優のロレンツオ・モンティさん(35)との交流の時間が設けられ、2人は「見てくれているみんなに(いろいろな服を着たマネキンが)どんな顔をしているのか、どんな家族か考えてもらいたくて、わざと顔が無いマネキンを使った」などと話し掛けた。子供たちからは「好きな食べ物はなんですか」という質問が出て、ブゼッティさんは「ピザ」、モンティさんは「ラーメン」と答え、会場を沸かせた。 公演後、2人は「0歳から3歳は目を見開いて、何が起こっているのか熱心に見て、スポンジにように吸収してくれる。3歳以上はいろいろな質問が出てくる」と話し「舞台を見て何かの答えを得るというよりも、見てくれた子どもたちが疑問をもって、お母さんやお父さん、友だちに話して、家族ってなんだろうと考えてくれたら」と述べた。 同園の久松園長は「身近なものを何かに見立てて遊ぶ『見立て遊び』や、別のものになったつもりで遊ぶ『つもり遊び』は子供たちの世界を広げる。ラ・バラッカの舞台は言葉が無いからこそ、子供たちの心に響き、子供たちの想像力をかきたてると思う」と感想を話し、保育士の山田沙織さん(37)は「舞台のマネキンの顔が無かったことで、子供たちはマネキンの顔を一人一人想像しながら舞台を楽しんだと思う。(マネキンに赤い服と青い服を着せる場面などを通し)女の子は赤い服とか、男の子は青い服とか、決まっているわけではないというメッセージは、今後の保育の仕事にも役立つと思う」などと話していた。(鈴木宏子)

茨城ロボッツ敗れる 開幕1勝4敗に 

男子バスケットボールBリーグ1部(B1)2025-26シーズンが10月3日開幕し、茨城ロボッツ(本拠地:水戸市、ホームタウン:水戸市・つくば市)は開幕5戦目となる15日、日立市東成沢町の池の川さくらアリーナでサンロッカーズ渋谷(SR渋谷)と対戦、82—84で敗れ、1勝4敗となった。 ロボッツは昨シーズン、15勝45敗と低迷し東地区7位に終わった。今シーズンは30勝を目標に掲げるが、4日の開幕戦はアウェーで仙台89ERSに連敗。ホーム開幕戦となった11日は延長戦の末に群馬クレインサンダーを破りホームで初勝利を上げた。しかし翌12日は敗れ、ここまで1勝3敗でSR渋谷戦に臨んだ。会場には平日にもかかわらず満員の3157人のファンが熱い声援を送った。  2025−2026 B1リーグ戦 (10月15日、日立市池の川さくらアリーナ)茨城ロボッツ 82ー84  サンロッカーズ渋谷 茨城 23  16  21  22    = 82渋谷 20  18  18  28    = 84 ロボッツは序盤から終始リードを奪いながらも終盤に逆転を許し、悔しい敗戦となった。第1クオーターは中村功平のシュートで得点するとその後は一進一退の攻防が続いた。昨年までSR渋谷に2シーズン在籍し今季からロボッツに移籍したつくば市出身の小島元基が、古巣を相手に終了間際にシュートを決め、第1クオーターは渋谷にリードを許さなかった。 第2クオーターは直後に逆転を許すが、タイラー・クックのダンクシュートに、ロバート・フランクスと駒沢颯が3ポイントシュートを決め、前半を39ー38と1点リードで折り返す。フランクスは「自分の強みを見せられたので、今後も自分の強みを継続して見せられるようにステップアップしていきたい」と話した。 後半もロボッツは、フランクスを中心に得点を重ね、最大10点のリードを広げる。だが徐々にSR渋谷の反撃に遭い逆転を許すと、残り5秒を切ったところでクックのシュートが決まり同点とする。しかし直後に勝ち越しを許し、敗れた。 チーム最多の29得点を挙げMIPを獲得したフランクスは「最後の方に自分たちにミスが多く出てしまった。チームとしてしっかり戦えたのはいいことなので、ポジティブに考えてやっていきたい。次のアルバルク東京は強いチームだが、そういうチームに対しても戦えるということを証明できていると思うので、自信を持って、チームとしてしっかり準備をしていけば勝てると思う」と次の試合に意欲を見せた。 クリス・ホルム ヘッドコーチは「今日の負けは痛かった。全体的なプレーは良かっと思うが、SR渋谷が何かをして勝ったというよりも、集中力が欠けてしまったり、シュートを打てるときに打てなくてチャンスを自分たちでつぶしてしまったことが40分間通して積み重なってしまったのが自分たちの課題」と悔しがった。次節は18日、19日アウェーでアルバルク東京と対戦する。(高橋浩一)

廃校をサイクリスト拠点やレストランに 旧斗利出小 土浦市が地元企業に売却へ

小中一貫の新治学園義務教育学校(同市藤沢)が開校したのに伴って2018年3月末で廃校となった同市高岡、旧斗利出(とりで)小学校跡地(約1.3ヘクタール)の利活用について、土浦市は15日、公募型プロポーザルを実施した結果、サイクリスト向け拠点やレストラン、マルシェ、子供たちの遊び場などとして利活用すると提案した地元の太陽光発電設備販売会社、アクセスシャイン(同市中)が最も優れた提案をしたとして優先交渉権者に決定したと発表した。今後、提案内容をもとに基本協定を締結し、合意すれば同社に用地と建物を売却する。 同社の提案内容は、同小跡地は、サイクリングロード「つくば霞ケ浦りんりんロード」に近く、つくば市春風台から桜川に架かるさくら大橋を通って国道125号につながる、土浦とつくばを結ぶ県道藤沢荒川沖線に近いなどの立地にあることから、立地条件を生かし、①2階建ての校舎をコミュニケーションゾーンとして常時、地元企業が出店したり、レストランを開いたり、地域交流スペースとして活用する②体育館をサイクリストゾーンとして常時、サイクリスト向け拠点とするほか、災害時は地域住民の一時避難所として活用する③校庭はイベント広場として、休日にキッチンカーなどによるマルシェを開いたり、イベント開催時以外は子どもの遊び場として利活用するーなど。 同小の跡地利活用について同市は、5月30日に公募を開始し、市内外の3事業者から応募があった。プレゼンテーションとヒアリングを実施し、市のプロポーザル選定委員会が参加事業者の資質、事業内容、購入価格などについて審査した結果、アクセスシャインが優先交渉権者に決定した。 校舎は改修が必要で、体育館は耐震基準を満たしていないなどから、市は、今後必要になる校舎の改修費用や体育館の耐震補強費用などを差し引いて、最低売却価格を578万円として提示していた。公募でいくらの提示があったかは非公表としている。 今後については、11月ごろまでに利活用の提案内容について市と同社とで基本協定を締結し、年内に住民説明会を開催。さらに同小は市街化調整区域であることなどから、県の開発審査会の承認が必要となるほか、開発許可などの法令手続きに1~2年かかる見通しで、改修工事着手はその後になる。 新治学園義務教育学校の開校に伴って、新治地区では斗利出小のほか、藤沢小、山ノ荘小の3校が廃校となった。旧藤沢小は現在、体育館が地域の避難所となっているほか、日ごろ地域のスポーツクラブなどに利用されている。旧山ノ荘小は日立建機ICTデモサイトとして、情報通信技術を用いた建設機械のデモンストレーションや体験をする場に利用されており、旧斗利出小だけが利活用方法が決まってなかった。(鈴木宏子)