【コラム・相澤冬樹】古い水戸街道が土浦市大手町から中城通りに入り、桜橋を渡って、旧町名でいう本町から仲町、田町、横町にいたる界隈(かいわい)は昭和の半ばまで、土浦旧市内きっての繁華街であった。今の中央1、2丁目から城北町には天神や稲荷講、三夜講など、月々に随所で縁日が開かれ、売り出しの市が立った。水運で桜橋近く、川口川の河岸(かし)に集まった農山漁村の民たちが一仕事終えて、日暮れから夜にかけてにぎわいをつくり出したのが土浦の特色だった。
昭和の終わりから平成にかけ、通りは活気を失い、各種の縁日はほとんど途絶えてしまったが、年に一度だけ界隈がわずかににぎわいを取り戻す宵が来る。桜橋をはさむ水戸街道の一画に節分の夜、土浦らしい節分行事が出現する。
ことしの節分は2月3日、土曜日。まずは中央2丁目側の旧本町で、午後4時から「まあかっしょ」が始まる。語源は不詳だが、郷土史家の故永山正さんはこう書いた。
「節分の夜東崎の鷲神社に参拝の帰りに本町の四辻(昔の土浦にはここのほか三叉路や四辻はなかった)で、厄年に当たる人々(男は42歳、女は33歳)がかねて用意したお金(年の数だけ百円硬貨でも十円硬貨でも何でもよい)を男は褌(ふんどし)に、女は腰巻に包んで投げる。これによって厄払いができたというわけである。これを拾ったものは幸運がくるというわけで、争ってこれを拾った」(『土浦町内誌』)
「逢魔が時」の逢魔が辻に出現する、奇祭である。褌や腰巻が飛ぶ時代ではなくなったが、小銭やお菓子をまく風習はコロナ禍の間も細々続けられてきた。温かい飲食物もふるまわれる。記述に出てくる東崎の鷲神社では旧暦正月の15日に、味噌おでんで無病息災を願う「じゃかもこじゃん」という行事も行われていたが、こちらは2014年で途絶えた。
続けて、中央1丁目側の中城にある琴平神社と不動院が前後して節分会(え)を催す。土曜の夜 午後5時から不動院が、同6時から琴平神社が豆まきを予定する。
宮中行事の追儺(ついな)にちなむ節分の豆まきは、疫病退散を願う意味合いもある行事だが、コロナ禍には勝てず、地域の神社・仏閣では過去3年、豆まきを中止したり祭事を縮小したりするところが相次いだ。両社寺並んでの豆まきは4年ぶりの開催だ。
ここでは豆というより、餅まきというのがふさわしい。かけ声は「福は内」だけで、「鬼は外」は言わない。町内の顔役らが箱ごとぶちまけるように投げつける紅白の丸餅は、直撃されると結構痛い。境内に集まったお年寄りや子供たちは、当たらぬようにかわしながら追いかけ、受け止める。
年越しの節分の夜が明けると、4日は立春。新しい年が始まる。琴平神社と不動院の入り口には中城通りをはさんで向かい合う土浦まちかど蔵の「大徳」「野村」があり、同日から始まる「土浦の雛(ひな)まつり」のメーン会場となる。会期は3月3日まで、市街地の商店・飲食店など約100店が参加、旧家に伝わる人形から最近の創作びななどを店内にあしらう。土浦のかつての豊かさがほんのり薫ってくる、春の入り口である。(ブロガー)