【コラム・山口絹記】読書家にとって、「絶版」というのは目にしたくもない、恐ろしいことばだ。手放した本が後に絶版となり、電子化もされずにもう手に入らない、なんてことは決して珍しいことではない。だからこそ、一度手にした本を手放せない方も多いはず。私もそんなひとりだ。
手放せないのはもちろんだが、すでに絶版になってしまった海外文学を、自分のためだけに翻訳して楽しむ。というのが、私のひそかな楽しみでもある。
以前こんなことがあった。
母が小さい頃に読んだ児童書を翻訳してほしいと言うのだ。どういうことかというと、その児童書は海外文学を翻訳したものだったのだが、あとがきに『こみいって、わかりにくい部分をすこしはぶきました』という旨が書かれており、とても悔しい思いをした、ということらしい。もっともな感想だ。
しかし、実はこういったこと(翻訳者のさじ加減で作品の一部が翻訳されない)は珍しくない。半世紀ほど前に書かれた書籍で、今となっては原書も翻訳版も絶版。作者も挿絵も翻訳作家も、それなりに有名な方々なのだが、こういったこともまた、決して珍しくない。
結局、私がヨーロッパから原書を取り寄せ、すべて翻訳し、母にプレゼントした。半世紀ぶりの謎が解けたようで、喜んでもらえた。翻訳しながら、私自身が内容に心を動かされたこともあり、当時6歳の娘に読み聞かせたところ、娘もとても気に入った様子だった。
とりあえず簡単に印刷したものを自宅に放置していたのだが、いかんせん大人用に翻訳したものなので、今では小学生になった娘でも読むのが難しい。
児童文学の文章経験はゼロだった
そこで考えたのだ。児童文学なのだから、児童文学風の文章に書きかえたらどうだろうと。なんとなく、簡単なことに思えたのだ。着手するまでは。
とんでもなかった。まったくもって歯が立たない。こうなってみて初めて、私は意識して児童文学のような文章を書いたこともなければ、そういった意識で児童文学を読んでこなかったことに気がついたのだ。
今までどれだけの児童書を読み、どれだけの文章を書いてきたかわからないが、つまるところ、意識して書かなければ何も身につかない。私の児童文学的文章に関する経験値はゼロだったのである。
無知を嘆いても仕方がない。時間の無駄である。ということで、自分の中で名作と思う児童文学をピックアップし、文章の作り方を真似(まね)しながら書き直し始めた。
次回の連載までに制作が完了するかわからないが、現在進行形で苦しんでいる翻訳、というものについて、次回は書いてみようと思う。(言語研究者)