木曜日, 11月 20, 2025
ホーム土浦8人超の32人届け出 23日投開票の土浦市議選

8人超の32人届け出 23日投開票の土浦市議選

任期満了に伴う土浦市議選(定数24)が16日告示され、定数より8人多い32人が立候補を届け出た。投票は23日午前7時から午後6時まで市内51カ所で行われ、午後7時から同市大岩田の霞ケ浦文化体育会館で即日開票、同9時ごろまでに大勢が判明する見通し。4月15日現在の有権者数は11万8430人(女5万9438人、男5万8992人)。前回(2019年)市議選の投票率は43.43%だった。

届け出たのは現職15人、新人15人、元職2人。党派別は公明党4人、共産党2人、社民党と参政党がそれぞれ1人、無所属が24人。性別は女性6人、男性26人。

期日前投票は17日から22日まで▽市役所本庁舎2階▽荒川沖西部地区学習等供用施設南支所隣▽神立地区コミュニティセンター2階▽新治地区公民館2階(以上、投票時間は午前8時30分~午後8時)▽イオンモール土浦専門店街2Fイオン前(午前10時~午後8時)の5カ所で実施される。(柴田大輔)

▷土浦市議選立候補者一覧 届け出順(氏名・敬称略、年齢、職業、政党・政治団体、現職・新人・元職の別・過去の当選回数)

篠塚 昌毅(しのつか・まさき)67 会社役員 無現④ 荒川沖西
【略歴】日本大学卒。学園ビルメンテ取締役。元市議会議長。

たじま ゆき(たじま・ゆき)38 元会社員 無新 上高津
【略歴】国際航空専門学校卒。マリーナ産業、神立病院などに勤務。

滝田 賢治(たきた・けんじ)46 農業 無新 沢辺
【略歴】常総学院高卒。会社役員。商工団体役員。

塚原 圭二(つかはら・けいじ)61 会社員 無現② 荒川沖西
【略歴】東洋大学卒。須沢商事。日本テキサスインスツルメンツなどに勤務。

平岡 房子(ひらおか・ふさこ)70 元教員 社民新 菅谷町
【略歴】茨城大学卒。元茨城県公立小中学校教員。

大木 俊郎(おおき・としろう)60 会社経営 参新 若松町
【略歴】専修大学卒。エシカルコンサルティング代表取締役。牛久市倫理法人会長。

下村 寿郎(しもむら・じゅろう)67 農業 無現② 乙戸
【略歴】日大東北高卒。協和営造、細谷建設などに勤務。

寺内 充(てらうち・みつる)70 会社役員 無現⑥ 中央
【略歴】日本大学卒。常陽土地建物代表取締役。市議会政新会会長。元市議会副議長。

吉田 直起(よしだ・なおき)41 会社役員 無新 常名
【略歴】流通経済大学卒。NPO法人ジョインアス専務理事。元参議院議員公設第一秘書。

勝田 達也(かつた・たつや)59 会社役員 無現② 神立町
【略歴】明治学院大卒。勝田商事代表取締役。

吉田 千鶴子(よしだ・ちずこ)70 市議 公現⑤ 中村南
【略歴】土浦三高卒。党土浦支部長。元市議会副議長。

根本 法子(ねもと・のりこ)58 政党役員 公新 中高津
【略歴】つくば国際大高卒。党土浦副支部長。

四栗 治(よつぐり・おさむ)55 会社員 無新 千束町
【略歴】城西大学卒。NECソリューションイノベータ。

今野 貴子(こんの・あつこ)65 市議 無現② 小松
【略歴】北海道釧路江南高卒。総務市民委員会委員長。元・衆議院議員秘書。

島岡 宏明(しまおか・ひろあき)64 会社社長 無現② 烏山
【略歴】立教大学卒。島岡商事代表。元関彰商事。

矢口 勝雄(やぐち・かつお)59 会社員 無現① 下高津
【略歴】千葉工大卒。マミーやぐち社員。副地区長。

坂本 繁雄(さかもと・しげお)74 団体役員 無新 真鍋
【略歴】法政大学卒。NPOいきいきネットワーク理事長。

古沢 善幸(ふるさわ・よしゆき)76 政党役員 共元⑤ 中
【略歴】宇都宮大学卒。内田油圧機器工業、イワサキなどに勤務。

福田 勝夫(ふくだ・かつお)79 政党役員 共新 神立東
【略歴】石岡一高卒。党土浦市委員会委員長。シネ・フォーラムつちうら代表。

平石 勝司(ひらいし・かつじ)52 市議 公現③ 神立町
【略歴】創価大学卒。元市議会副議長。

奥谷 崇(おくや・たかし)52 市議 無現① 右籾
【略歴】東京経済大学卒。元カスミグループ労働組合連合会事務局長。

菅井 歩美(すがい・あゆみ)38 保育園園長 無新 右籾
【略歴】東京成徳大学卒。リトルフォレストキッズハウスうみの森園長。

山下 久徳(やました・ひさのり)60 自営業 無新 荒川沖東
【略歴】日本大学卒。ネクストマネジメントコンサルティング代表。

鈴木 一彦(すずき・かずひこ)59 市議 無現④ 藤沢
【略歴】日本大学卒。土浦市サッカー協会名誉会長。土浦市新治青色申告会会長。

海老原 一郎(えびはら・いちろう)69 会社役員 無現⑤ 真鍋
【略歴】青山学院大学卒。海老原興産取締役。元市議会議長。

竹内 裕(たけうち・ひろし)73 無元⑦ 下高津
【略歴】日本大学卒。衆議院議員公設秘書などを経て市議。

三上 英則(みかみ・ひでのり)56 無新 湖北
【略歴】拓殖大学卒。元・カメイ、ツムラなどに勤務。

田中 義法(たなか・よしのり)53 会社役員 無新 永国
【略歴】土浦日大高卒。田中冷設工業代表取締役。

目黒 英一(めぐろ・えいいち)53 市議 公現① 北荒川沖町
【略歴】国際武道大学部卒。公明党土浦支部副支部長。文教厚生委員会副委員長。

小坂 博(こさか・ひろし)66 会社社長 無現④ 桜町
【略歴】大東文化大学卒。小坂タクシー社長。市議会議長。

栁澤 健二(やなぎさわ・けんじ)36 会社員 無新 右籾
【略歴】東京農大大学院卒。明興塗装会社員。

小野 勉(おの・つとむ)61 家庭教師 無新 小岩田東
【略歴】明治大学卒。家庭教師。元・演劇プロダクション所属俳優。

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

1コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

1 Comment
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

高所作業車から2人が転落 つくば市並木大橋

アームが車線はみだし大型トラックと接触 20日午後0時5分ごろ、つくば市並木4丁目、学園東大通りに架かる並木大橋で、作業員2人が高所作業車のアームの先端に設置されたゴンドラに乗って作業中、アームが隣の車線にはみ出し、走行してきた大型トラックの荷台に接触、ゴンドラに乗っていた20代と30代の男性作業員2人が4~5メートル下に転落した。2人は救急車で病院に運ばれたが、30代男性は重体、20代男性は重傷を負った。2人共、意識はあるという。 つくば市道路整備課によると、工事は同市が発注した橋梁長寿命化補修工事。この日は、東大通りの片側2車線の道路のうち、荒川沖方面に向かう、並木地区の住宅街側の1車線を通行止めにしていた。作業員2人はアームの先端のゴンドラに乗って、橋の底部のコンクリートひび割れの補修作業を実施、ひび割れ箇所に注射器のような注入器具を取り付けて薬剤を注入し、取り付けた注入器具を回収する作業をしていた際、注入器具を回収するためアームを隣の車線の上に動かしたところ、走行してきた大型トラックの荷台にアームが接触した。 転落した作業員2人はいずれも下請け会社の作業員だった。 同課によると、本来、アームを隣の車線の上に動かす際は、隣の車線も一時通行止めにすべきだったが、規制しなかったという。市によると、なぜ車線を規制しないままアームを動かしたかなどの原因は現時点で不明としている。 この事故で、アームが動かなくなり高所作業者の撤収に時間がかかったなどから、荒川沖方面に向かう片側2車線がいずれも、同日午後6時15分まで約6時間にわたり通行止めになった。路線バスと高速バスのバス停3カ所も利用できなくなった。 並木大橋の橋梁補修工事は6月3日に始まり、来年1月30日まで実施される予定。再発防止策として市は同日、元請け業者に対し、工事現場の規制方法の再確認や交通誘導員及び現場作業員に対する安全対策の再教育を指示した。さらに現在、市の工事を受注している全事業者に対し、安全対策に関する指導を徹底するとしている。

地元企業から社協へ 福祉活動への寄付金を贈呈

つくば市に本社を置く関彰商事(本社筑西市・つくば市、関正樹社長)の「セキショウふれあい基金」から20日、同市社会福祉協議会(会長・松本玲子副市長)に50万円の寄付金が贈呈された。20日、つくば市役所で贈呈式が催され、市社協会長の松本玲子副市長は「幅広く、地域福祉への貢献のために有効に活用することで、さらにつくばへ貢献していきたい」と語った。 セキショウふれあい基金は、地域の社会福祉貢献活動を支援することを目的に1999年に創設された。会社と職員のほか、同社の顧客から募った寄付金をもとに、県内外で福祉貢献活動をする団体や自治体に寄付活動を行っている。今年で26年目を迎え、東日本大震災の際には茨城県と福島県いわき市に、2019年の台風19号、23年の台風13号の際には被災した自治体に義援金を寄付した。22年に守谷、常総、坂東、つくばみらいの4市が連携しウクライナ避難民を受け入れた際には、生活支援金として200万円を寄付している。 関彰商事によると、県内に44あるすべての社会福祉協議会に対して、9年かけて寄付を行っていくとし、今年はつくば市をはじめ、阿見町、美浦村、河内町、牛久市に50万円ずつ寄付する。 寄贈式のあいさつで、関彰商事の葉章二常務取締役は「高齢者や障害者、子どもたちなど、地域で支援を必要とされる方々へ幅広く活用されることを希望している。つくば市社会福祉協議会が推進しているさまざまな活動に役立てていただければ」とし、「今後も地域とのつながりを大切にし、地域貢献の一環として社会福祉活動を支援していきたい」と語った。(柴田大輔)

民有地の建物内にセアカゴケグモ 土浦市が注意呼び掛け

土浦市は18日、同市東中貫町、民有地の建物内で、特定外来生物のセアカゴケグモのメス1匹と、卵が詰まった卵のう4個が発見されたと発表した。クモはすでに駆除され、かまれた人や健康被害を訴える人はいない。 セアカゴケグモのメスは毒をもち、かまれると重症化することがある。素手で触るとかまれることがあるため、同市は、見掛けても絶対に素手で触らないよう注意を呼び掛けている。 市環境衛生課によると、17日、建物内にクモが1匹いるのが発見され、セアカゴケグモだと分かり、発見者がクモと卵のうを駆除した。発見者は同日午後5時30分ごろ、市ホームページの問い合わせフォームから市に連絡した。 翌18日午前9時ごろ、連絡を受けた市職員が現地を訪問し、駆除されたセアカゴケグモ1匹と卵のうを確認。県生物多様性センターが同日、セアカゴケグモであることを確認した。 駆除されたメスは体長1センチ弱、卵のうは袋状で、一つの直径が5ミリ程度。クモがどこから侵入したかなどは不明という。 同市内では今年8月、民有地でセアカゴケグモの死骸が発見された。生きた状態で見つかったのは今回が初めて。県内では2013年に神栖市で発見されて以降、各地で目撃されている。 市は、セアカゴケグモを見つけた場合、素手で触らず、家庭用殺虫剤か熱湯、靴などで踏みつぶして駆除し、市環境衛生課(電話029-826-1111内線2459)に連絡してほしいと呼び掛けている。

30年にわたり筑波山を撮影 会沢淳さんが写真展 ダイナミックな自然、見るものを圧倒

18日から 県つくば美術館 30年間にわたり筑波山を撮り続けているつくば市在住の写真家、会沢淳さん(70)の筑波山写真展が18日から、つくば市吾妻、県つくば美術館で開かれている。筑波山の姿のほか、ダイナミックな自然の動きや人々の暮らしを巧みな構図で撮影した70点が展示され、見るものを圧倒する。30年間にわたって撮影した年代、季節、地域など多岐にわたる作品が並べられている。 山頂付近のブナを撮った「白きブナたちの森」は、積雪した筑波山に登り撮影した。「燧ケ池(ひうちがいけ)の榎(えのき)」に写る榎は、今は伐採されたためもう見ることができない貴重な写真だ。「火の神山の神」は、山麓の小田地区で催される伝統行事、どんど焼きを撮った。 ほかに、筑波山神社の祭礼、御座替祭(おざがわりさい)で女体山頂付近で撮った「天近きところで」、山麓の田植えの様子を写した「命を植える手」などが展示されている。 会沢さんは筑波山の写真集を出版している唯一の写真家。1955年北海道三笠市で生まれ、新潟県で育った。千代田写真専門学校卒業後はスペインやモロッコを放浪。帰国し1981年、撮影会社の竹見アートフォトスに入社。84年に独立し、95年に「2億4千万年の神々―会沢淳筑波山写真集」を出版。筑波山の写真展は2008年に東京・秋葉原のつくばエクスプレスプラザで初めて開催して以来、2回目。 つくば市に住み、筑波山に徐々に魅了され、素晴らしさに気づいたと話す。「標高877メートルの低山だが、百名山の一つ。関東平野にそびえる目立つ存在で、万葉集には25首の句が詠まれた。しかし、あまりにも当たり前にそこにある」。 ある時会沢さんは「自分が筑波山を見ているのではなく、筑波山が自分を見ている」という感覚になり、「筑波山に通うしかない」と思ったという。 「撮影中に、凍った地面で転落しそうになったり、中腹の白滝神社の前でシャッターが切れなくなったりなど、危ない目や、不思議な現象にたくさん遭った。やはり神々の山なのだと思い、それから筑波山神社でお参りするようになった。筑波山と対峙すると、山が意思を持っていると感じられる」と話す。 市内から来館した60代男性は「筑波山の写真がたくさん並べてあって楽しい。配列にも工夫があって、とても見やすい。全体として構図が素晴らしくさすがにプロの写真家」と話していた。(榎田智司) ◆同展は11月18日(火)から24日(月)まで、つくば市吾妻2-8、県つくば美術館で開催。開館時間は午前9時30分~午後5時(最終日は午後3時まで)。入場無料。問い合わせは会沢淳さん(電話029-838-2786、メールfffaizawa@yahoo.co.jp)。