日曜日, 5月 11, 2025
ホームつくば樹林地の保全と活用考えよう 24日、NPOが「歴緑カフェ」 つくば市中根・金田台

樹林地の保全と活用考えよう 24日、NPOが「歴緑カフェ」 つくば市中根・金田台

【鈴木宏子】絶滅の危機にひんするオオタカやサシバが営巣している、つくば市中根・金田台地区の樹林地の保全と活用を考えようと、地元の環境保護団体、NPO金田台の生態系を守る会(高橋かよ子代表)が24日、「歴緑カフェ」と題した第1回目の意見交換会を開く。

同地区はつくば駅から約2~4㎞北東に位置するつくばエクスプレス(TX)沿線開発区域の一つ。地区東側の国指定史跡、金田官衙遺跡と周辺約52haは歴史的緑空間用地と名付けられ、宅地造成など開発からはずされている。一方、どのような形で保全や活用がされるかまだ決まっていない。

開発事業が始まって以降、歴史的緑空間用地内の樹林にオオタカが営巣していることが確認され、開発事業者のUR都市機構は2008年3月「中根金田台地区貴重動植物生態系調査委員会」(委員長・山形耕一茨城大名誉教授)を設置し10年間にわたって、同地区の生態系調査と保全活動を実施。NPOの高橋代表もオブザーバーとして参加してきた。同調査委は今年度いっぱいで活動を終えるという。

この間の13年12月、市とURは樹林地などの歴史的緑空間用地について、18年度までにURが市に無償も含め譲渡することで合意している。

こうした節目にある中、オオタカやサシバが営巣する樹林地が今後どうなるのかまだ決まってないことから、同地区で独自に環境保全活動を続けてきた同NPOが、市民に参加を呼び掛けて意見交換会を開く。

同NPOはURの調査委とは別に10年以上にわたって、オオタカやサシバなど動植物の調査、湧き水や地質調査、下草狩りなど森林整備、散策道の整備などをしてきた。

高橋代表は「金田台地区は生態系が豊かで史跡も多い貴重な場所なので、オオタカやサシバが営巣できる樹林地のまま残してほしい。つくば駅から4㎞のところに貴重な場所があることを市民に知ってもらい、訪れてもらいたい」と話し「歴緑カフェで意見をいただき、市と一緒に、保全と活用の青写真を作っていけたら」と話している。

◆第1回歴緑カフェは24日(土)午前10時~正午、同市金田、桜総合体育館会議室で開催する。参加費無料。年3、4回開催する予定だが2回目以降の日程は未定という。

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img

最近のコメント

最新記事

ナイトクルージング あわや詐欺!?《続・平熱日記》180

【コラム・斉藤裕之】東京 夢の島からナイトクルージング。よほどのことがない限りこういったお誘いはお断りするが、次女の結婚を祝っての企画とあっては喜んではせ参じるしかない。 この催しを提案してくれたのは長女の義父母。つまり、次女からすれば姉の義理のお父さんお母さんということになる。一般的にこういう関係性の場合、それほど親しく付き合うことがないと思われるが、次女と姉の義父母はとても仲がよく、誕生日や年中行事を共にする。 さて、当日は桜が一気に咲いたと思ったら真冬の寒さ。しまいかけたダウンジャケットを引っ張り出して、新木場駅から夢の島マリーナへ。いや~、世の中にはお金持ちがこんなにいらっしゃるんですねえ。マリーナに並ぶ大小様々の豪華なヨットやクルーザーを見ての率直な感想。 ところが、ここで気になる情報が飛び込んでくる。詳細は抜きにして、食べ物付きのプランを予約したのだけれど、ちょっとした手違いがあったらしく、出航がやや遅れるとのこと。そこで通されたのは、このマリーナのオーナーズルーム。さすがにお金持ちのたまり場感。とりあえずそこで待機。 しかし、待てど暮らせど、出航の案内がない。小一時間が経ったころ、オーナーズルームの営業が終了したと告げられ、追い出されるようだ。船主に連絡を取るも音信不通。一同待ちくたびれるし腹は減るし、イライラが募ってきたころ、誰ともなく「これは詐欺にあったんじゃないか?」と、つぶやいた。 というか、こうなったら新木場まで戻って、居酒屋で一杯やるかと動き出そうとしたそのとき…船長現る。 夜の東京の明るさに驚いた 多分、何とかして食べ物を手配していたのだろうと推測されたが、船長の言い訳は天候の回復を待っていたとか。それにしても、ここは一言言わずにはいられないと誰もが思っていたところに、義母の「めでたい日だから…」という慈悲深い一言で、なんとか平静を保つ。 ともあれ、無事に出航。とにかく寒い夜だったが、3歳の孫は初めての経験に大満足。雨も上がって、東京の夜景、そしてライトアップされた満開の桜が、次女夫妻の門出を祝っているかのよう。もちろん、新婚の2人も感慨ひとしおの様子。 一方、夜の東京の明るさに改めて驚いた。ウォーターフロントに林立するタワーマンションのきらびやかなこと。次々に現れる橋や東京タワー、スカイツリーも煌々(こうこう)と輝いている。世間で米が高いとかガソリンや電気代が値上げとかで騒いでいるのが、うそのようにさえ感じられる。 2日前まで、山口の山の中で、夜が明ける前の暗闇の中をパクと散歩していたことを思い出して、余計に別の国のことのようにも思えた。 帰りは、みんなと別れて独り東京駅に向かう電車に乗った。結構遅い時間になっていたが、夢の国からの客で電車は満員だった。(画家)

純利益87%増、増収増益に 筑波銀行25年3月期決算

筑波銀行(本店・土浦市、生田雅彦頭取)は9日、2024年度3月期決算(連結)を発表した。1年間の純利益は41億300万円で、前年と比べ87%の大幅増となり、増収増益となった。生田頭取は「(ゼロ金利やマイナス金利から)『金利ある世界』で、プラス要因の方が大きかった」などと話した。 経常収益は前年とほぼ横ばいの411億2600円。株式などの売却益は減少したが、貸出金利息や預け金利息が増加し資金運用収益が増加した。 経常費用は前年比19億7500万円減の366億4900万円。「ここ3年間のうち先の2年間は大口(取引先)の(信用状況が悪化し)ランクダウンにより(貸し倒れに備える)与信コストがかかっていたが特殊要因が無くなった」とした。 単体の預金残高は2兆6343億円、預かり資産残高は3693億円、貸出金残高は2兆1160億円と、いずれも過去最大となった。預金は個人や法人預金のほか公金預金が増加した。預かり資産は投資信託が前年比129億円増加し、生命保険も100億円増加した。貸出金は、原料コストの上昇や人手不足など厳しい環境にある地元中小企業に対する資金繰り支援などに注力したほか、住宅ローンはTX沿線の資金需要に積極的に対応し7%の伸びとなった。 トランプ関税の影響について生田頭取は「(取引先の)ヒヤリングが終わり、急激にどうこうというところは無かったが、影響が懸念されるところが散見された。今後さらにひざ詰めでヒヤリングし、当行で何ができるか情報提供したい」などと話した。

土浦が怖いと言っていた実兄《くずかごの唄》149

【コラム・奥井登美子】 「登美子、土浦の人と結婚する話があるんだって? 結婚は自由だけれど、土浦は困る」 「なぜなの?」 「土浦くらい怖いところはない。僕は学生時代に学徒動員で土浦海軍航空隊に入り、土浦にいた」 「敗戦後、変わったでしょう。もう、大丈夫よ」 「大丈夫じゃない。僕にとって、土浦がまだまだ怖いんだ。言葉もすごい。そう、けっ、けっ、け…と、怒鳴るんだ。」 中学3年生のとき、私は疎開先の長野県から東京の学校に転入し、母や弟たちが疎開先から戻れない少しの間、父、兄と3人で生活していたことがあった。そのとき、兄は「戦争で亡くなった友達に、なんと言って説明していいかわからない。僕はどうしたらいいんだ」。そう叫んで、友達の墓のある多摩墓地に行ってしまった。 私と父は真夜中、兄の名を呼びながら広い多摩墓地を探し、墓の前で蹲(うずくま)って泣いている兄を見つけ、父が説得し、一緒に帰ってきたことがあった。同じ日に、同じ場所で殴られ、彼は亡くなり、兄は生きて帰ってきた。そういう関係の友達だったらしい。 兄の加藤尚文と私とは10歳も年齢が離れている。学生時代に招集され、そこで何か特別なことがあったようだ。 憲法記念日に結婚式 奥井誠一は当時、東大薬学部裁判化学の助教授だった。私のどこが気にいったのかわからないが、自分の弟の清と私の結婚を強く望んでいた。私は兄が土浦を異常なくらい怖がっていることを、誠一先生に伝えた。 「学徒動員で精神的におかしくなってしまった学生はいっぱいいるよ。そうだ、彼らは新しい憲法に期待しているから、憲法記念日に結婚式をやろう。そうすれば兄様の気持ちが少し変わるかも知れない」 先生は5月3日の憲法記念日に神田学士会館を予約してしまった。仲人などはいない、奥井家と加藤家の親戚と家族だけのささやかな結婚式。牧師の中村万作先生の司会で、母の奥井志づがオルガンを弾いて、讃美歌と結婚のお祝いの唄「慈しみ深き…」など、皆でたくさん歌った。尚文兄も、ひと安心したようであった。 兄はその後、経済評論家としてテレビなどがない時代のラジオで盛んにしゃべっていたが、60歳のとき、前頭葉の脳腫瘍を起こして入院し、意識が戻らないまま亡くなってしまった。 兄の訃報が新聞に載った。共通の友達から電話があり、「加藤君は、土浦海軍航空隊のときに教官に殴られて、意識不明になり入院したことがあります」「土浦は怖いと言っていましたが、何が怖いのかはわかりませんでした。殴られたところが腫瘍になったのかどうかは、今となってはわかりません」 憲法記念日は、私にとって、さまざまな思い出が詰まっている。(随筆家、薬剤師)

社会人の意識で踏み出す 関彰商事が入社式

関彰商事(本社筑西市・つくば市、関正樹社長)の2025年度新入社員入社式が9日、つくば市竹園のつくば国際会議場で開かれた。今年度の新入社員は大卒24、専卒20、高卒19の計63人。ほかに昨年10月以降のキャリア採用者が91人おり、総勢154人の新しい仲間を迎えた。 同社が5月に入社式を行うようになったのは昨年度から。新入社員研修を通じて仕事内容やグループへの理解を深め、学生から社会人へ意識を切り替えた状態で参加してほしいという思いによる。 式典では新入社員一人一人に辞令が交付された後、代表者4人が研修の成果を発表した。アドバンス・カーライフサービスDr.Driveアドバンスセルフつくば桜店に配属された柴山大希さんは「自分の中にある優しさを言葉や行動で相手に伝える接遇を大切にしたい」、セキショウホンダつくば研究学園店の外山真帆さんは「大学時代に茨城を離れ、地元の温かさや恩恵に気付いた。仕事を通して恩返しをしたい」、ビジネストランスフォーメーション部下館支店の山中大地さんは「地域の皆様とより良い関係を築くため、信頼と信用を得られるような行動を心掛けたい」、関耀会みらいのもり保育園の國藤遥香さんは「子どもたち一人一人に寄り添う、笑顔の素敵な先生になりたい」とそれぞれ抱負を語った。 式辞では関社長が、昨年まで東北大学総長を務めた大野英男さんの「東北大には多数の輝く星のような成果がある。私の仕事はそれらの星を繋いで星座を描くことだった」という退官記念講演での発言を引き、「私は、2000人を超えるわが社の社員一人一人が星であり、皆さんが成し遂げた業績やご苦労もまた星であると思う。それぞれの活躍を結び付け、お客様の悩みを解決し、その結果が星座になる。皆さんにはあらゆることにチャレンジし、たくさんの星を作ってほしい」と呼び掛けた。 先輩社員の歓迎の言葉では、ヒューマンケア部ウェルネスサポート課の東田旺洋さんが「これから約40年の社会人生活が始まるが、その中では失敗が必ずある。だがたいていの失敗は先輩も通ってきているので、相談すれば必ず解決策はある。自分なりの方法で努力を継続し、無理せず共に頑張っていきましょう」とエールを送った。(池田充雄)