日曜日, 5月 4, 2025
プロモーション
ホームつくばAIが通院や受診を支援 高齢者ら参加しつくばで実証実験

AIが通院や受診を支援 高齢者ら参加しつくばで実証実験

つくば市内で、AI(人工知能)などの先端技術を使って、高齢者や障害者の通院や受診を支援する「つくば医療MaaS(マース)」という実証実験が17日から実施されている。

スマートフォンの専用アプリで自宅に乗り合いタクシーを呼び出し、同じ方面に向かう人同士が乗り合わせて最短ルートで病院に向かったり、タクシーの車内で顔認証により病院の受け付けを済ませたり、病院の玄関から自動運転の車いすに乗って受診する診療科まで連れて行ってもらうなどだ。

国交省の事業に採択され、茨城県、つくば市、筑波大、民間企業など74者が参加する「つくばスマートシティ協議会」(会長・大井川和彦知事、五十嵐立青つくば市長)が取り組んでいる。

高齢化率が高い小田と宝陽台の2地区を中心に、筑波大付属病院や筑波学園病院など市内6病院を結ぶ経路上にある98地区から参加者を募って、2月14日まで約1カ月間実施している。

対象地区の住民なら、専用アプリを自分のスマートフォンにダウンロードして登録すれば、だれでも実証実験に参加することができる。実証実験に参加しているタクシーは2台。期間中に98地区から6病院までを行き来するタクシーの乗車料は無料。22日時点で約180人が登録し、44人が実際に送迎などを利用したという。

AIによる乗り合いタクシーの通院ルート最適化が公共交通政策に反映できるかや、顔認証による受け付けで患者の待ち時間や病院の事務がどのくらい軽減するか、自動運転車いすが患者や付き添い者の負担をどのくらい軽減できるかを検証などする。ほかに病院内の防犯カメラの映像を使って、個人情報を除いた上で院内の人の流れの解析などをしている。

デモンストレーションで、五十嵐市長(中央)を病院の玄関から院内の採血場所に連れて行く自動運転の車いす=同

22日、五十嵐市長らが参加して筑波大付属病院で実証実験のデモンストレーションが催された。乗り合いタクシーと自動運転車いすに乗った五十嵐市長は「何の迷いもなく安心感をもって乗ることができた。ひじょうにスムーズ」と感想を話した。

同協議会幹事の鈴木健嗣筑波大教授は「病院にどうやって行ったらいいかとか、採血室はどこだろうとかなど、患者の不安を少しでも軽減できたら」と述べ、西山博之同病院副院長は「付属病院の1日の外来患者2000人のうち、杖をついていたり、荷物を持っていたりして補助が必要なケースが1日5~10件ある。(自動運転車いすなどで)自動化されれば(介添えなどの)マンパワーを他のところに充てることができる」と実用化の期待を話し「自動化された未来の病院像の設計を考えていくためにも実証実験は重要になる」などと語った。

◆実証実験の参加方法はつくば市ホームページへ。

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

5 コメント

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest


最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

5 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




Advertisement
spot_img

最近のコメント

最新記事

有名な昆虫博士との出会い(1)《看取り医者は見た!》40

【コラム・平野国美】私の患者さんの中には、かつて各分野のトップを走り、現在は引退し、老化のために自宅や施設で療養をされている方がおられます。 毎日数時間、机に向かう文系の方もいます。統計データを自室で読めるため、現役時と環境があまり変わらないのだと思います。今でも専門誌に投稿したり、外国の学術書を翻訳している方もおられます。理系の方では、「動物、鉱石、虫、草木と会話できるのではないか」と思われる方もいます。 初診の際には事前に患者さんのことを調べます。病状だけでなく、人生史も把握するようにしています。米国では「あなたの全てを教えてください」と伝えてから初診すると聞いたことがあります。相手やご家族の気質まで把握することも大切です。 1匹のオケラにジャンプ 今回紹介する患者さんは、農学系の方であることはわかっておりました。部屋には昆虫標本こそないのですが、写真や自著が置かれていました。家に戻りアマゾンで調べると、児童や一般人向けの著書が何冊か出ていました。2冊を購入して読むと、独特のウイットがあり、虫好きでない私も昆虫の世界に入れる本です。 父親も蚕種(さんしゅ)系の学者で、内外で活躍された方です。この昆虫博士が虫と出合ったのは疎開先の信州松本でした。家の玄関先を走っていく物体を見つけた瞬間、誰かに体を押されたように地面にジャンプ、1匹のオケラをつかんだそうです。 その瞬間、虫に夢中になり、その世界に入ったとのことです。父親は物理や医学を勧めたのですが、昆虫以外に興味がなかったようです。父親を説得して昆虫研究を支援したのは母君でした。そして、彼は日本を代表する昆虫学者になりました。 診察の際、昆虫ネタを仕入れて診察前に話し掛けました。「いやあ、あなたみたいに虫に詳しい方に会うのは、定年になって以来久しぶりだ。2階に海外で集めた標本があるので、酒でも飲みながら話しましょう」と、声を掛けていただきました。 しかし、「私、残念ながら下戸なんです」と答えると、「では、お茶でも飲みながら」と。私は虫嫌いだと言うと、不思議そうな顔をしていました。私は「こんなに昆虫に傾倒する方がおられるのが面白くて、ここにいるのです」と話し、その日は終わりました。(訪問診療医師)

来春からジェンダーレスに統一 ランドセル贈呈50年機に 土浦市

土浦市は1976年から毎年、市立小学校と義務教育学校に入学する新1年生に、入学祝い品としてランドセルを無料で贈呈している。来年で50年の節目を迎えるのを機に、来春の新1年生から性別に関係なく、性別によるイメージを連想させにくいジェンダーレスの薄い茶色に統一する。 同市では2020年度まで、赤いランドセルを女子、黒を男子に贈呈していた。保護者から「こういうご時世で赤が女子、黒が男子はおかしい」などの声が出て、21年度から好きな色を選べる選択制に変更した。22年度からは黄色のリュックサックを加え、赤と黒のランドセルと、黄色のリュックサックの3色から選んでもらっていた。今年度は新1年生838人のうち、赤を選んだ児童は421人、黒は417人、黄色は8人だった。このうち赤を選んだ男子は4人、黒を選んだ女子は4人だったという。 事業の継続性を考え1色に 昨年、市内の小学6年生約1100人と保護者代表約30人にアンケート調査を実施し選定した。薄い茶色、濃い茶色、紺色、キャメルの4色の中から選んでもらったところ、小学6年生は薄い茶色、保護者はキャメルが一番人気だった。明るい色の方が目立ちやすいなど登下校時の安全性を考慮し、市教育委員会が薄い茶色を選んだ。複数の色の中から選択できる方法も検討したが、事業の継続性を考え、1色に統一したという。 合わせて機能面を強化しリニューアルする。夏の暑さ対策として背あてにメッシュ素材のクッションを追加したり、授業で使用するパソコンのタブレット端末を家に持ち帰って学習できるよう収納スペースを確保したり、ランドセルの名前入れを、蓋部分の「かぶせ」の内側に移動させて外から児童の名前が見えないよう防犯対策などをする。リュックサックは機能強化が難しいことから廃止する。 素材は人工皮革で、重さは約1100グラム、A4の教科書やタブレット端末が入る大きさ。土浦鞄商組合に製造を委託する。来春は16校に入学予定の約860人に贈る予定だ。ランドセル1個当たりの価格は約1万3000円程度。予算は総額で1159万8000円程度を想定している。価格は材料費や人件費の高騰のほか、機能面を強化するなどから、前年度より25%上昇する見込みだ。 贈呈事業は、家庭の経済的負担軽減を図ることが目的。贈呈するランドセルは指定ではなく、市販のランドセルやリュックサックを使ってもいいが、ほとんどの児童は贈呈されたランドセルを使っているという。 同市によると、県内では44市町村のうち16市町村が新1年生にランドセルを贈呈している。色をジェンダーレス1色に統一するのは鹿嶋、笠間、高萩、日立市に続いて県内で5市目になる。(鈴木宏子)

お好み焼きとジャガイモ、それからビール① 《ことばのおはなし》81

【コラム・山口絹記】「来週空いてる? 日本に行くんだけど」。彼女からの誘いはいつも突然だ。まぁ、彼女からのお誘いとあれば無理にでも予定を空けるので、あまり関係はないのだが。 彼女というのは、63「わたしたちのことばのおはなし」(23年11月4日掲載)に登場した台湾人の旧友である。あちらのことばでいうところの“朋友”だ。今回は私に是非会ってみたいと言ってくれているドイツ人の旦那さんも一緒である。 関東のお好み焼きが食べたいという彼女の希望で、大雨の中、自己紹介と近況報告をしながら、スマホで適当なお店を検索する(旦那さんには申し訳ないが、私と彼女の会合はいつも行き当たりばったりなのである)。 席について店員さんが注文を聞きにくると、彼女が目くばせをしてきた。そうだったそうだったと私が事前の打ち合わせを思い出して黙ると、彼女が「とりあえず生で!」と日本語で元気よく注文を伝える。 「かしこまりましたー!」と言いながら去っていく店員さんを見送りながら、3人で笑い合う。彼女は日本語を勉強中なのだ。言語学習は実戦に限る。いくつになっても、この手のやり取りは楽しいものだ。私も台湾に滞在していたときは、何度も教えられたフレーズを使わされたものだ。 独語、日本語、英語で乾杯 運ばれてきたビールを片手に、私はドイツ語で、彼女は日本語で、旦那さんは英語で「乾杯!」とジョッキをぶつけ合った。日本に交換留学した経験があるので少し日本語が話せる旦那さんと、ドイツ語を勉強中の私、日本語を勉強中の彼女というメンバーなので、使用言語はあべこべだ。すばらしいことである。 生まれ育った国も使う言語も関係ない、それぞれの歴史を背負う必要のないこういう空間が、私にとっては一番居心地がよいのだ(言語研究者)

研究者ら、持続可能な研究環境の実現訴え つくばでメーデー集会 

5月1日はメーデー。第96回つくば中央メーデー(同実行委員会)が1日、TXつくば駅前の中央公園で開かれた。市内や県南、県西地区の研究機関、民間企業、自治体の労働組合など18団体から約200人が集まり、研究予算の拡充や労働環境の改善、賃上げなどを訴えた。 同実行委の永井孝志委員長(48)が読み上げたメーデー宣言では、武力紛争や異常気象、AI技術の悪用による偽情報の拡散などにより世界情勢が不安定化している中で、問題解決に取り組む市内の各研究機関では、国から交付される予算が削減されていることで、持続可能な研究環境が脅かされている研究者が多数いると指摘した。また、直面する物価高騰、実質賃金の低下、税金や社会保障費の負担増などに対して政治的な対応が必要だとし、大幅な賃上げと労働条件の改善、雇用の安定、ジェンダー平等を求めることが盛り込まれた。宣言は、賛成多数で採択された。 同実行委員で、産総研労組執行委員長の吾妻崇さん(58)は「国からの運営交付金が年々減少する中で、物価高なども重なり、純粋に研究費として使える予算はより限られてきている」とし、「研究を続けることは未来への投資。この予算を削ることは我々の未来が失われることにつながる。つくばは世界に誇れる研究都市。研究を続けるためにも、運営費交付金を全体的にも増やしてほしい」と訴えた。 集会後は、100人余りの参加者らが同駅周辺をが約40分かけてパレードした。「選択的夫婦別姓の実現」「年金の引き上げ」「防衛費削減」「最低賃金を1500円に」など、思い思いのメッセージを記したプラカードを掲げながら、「人間らしい生活のために、職場環境の改善と雇用の拡充を!」「子どもから高齢者までみんなに優しく豊かで安全な社会の実現を!」などと声を上げた。(柴田大輔)