筑波研究学園都市の建設初期から、里山集落の自然と歴史を生かしたサスティナブルな事業展開と文化の創造・発信に取り組んできた、根本健一さんをしのぶ企画展が19日から、つくば市吉瀬の国登録文化財、つくば文化郷で開かれる。
未発送のダイレクトメール
根本さんが66歳で亡くなったのは、昨年8月4日のこと(2020年8月14日付)。その遺品の中から、未発送のダイレクトメールが見つかった。「ルーラル吉瀬アトリエT2のアーティスト展」と題した案内状で、19人の作家名が記されていた。
吉瀬の根本さんの旧宅には、隣接して若い芸術家たちが寄宿していた「アトリエT2」があり、19人は約30年の間に巣立っていった作家たちの名だった。筑波大学名誉教授、蓮見孝さんによれば、「アーティスト・イン・レジデンスの先駆けともいえる活動」と評価できるそう。展覧会の期日も書かれていない案内状こそ、根本さんがやり残した最期のプロジェクトだった。
生前根本さんの周囲に集っていた学者や編集者、クリエーターたちがその遺志をくみたいと実行委員会(井坂敦実委員長)をつくり、遺族の了解のもと一周忌企画展を準備した。文化郷に部屋を借りて活動した斎藤さだむさん(写真)、岩崎真也さん(映像)らも実行委員に加わり、アトリエT2の出身者と連絡を取り合ってきた。

つくば文化郷は根本さんの旧宅で、2015年に国有形文化財に登録された。ここを足場に、根本さんは野良仕事(ブルーベリー園)・手仕事(陶芸舎)・山仕事(フォンテーヌの森)など田園プラン社による事業を展開し、郷土資源である古民家や石倉、風車などを生かした地域起こしに取り組んできた。
斎藤さだむさんは「企画展を準備して改めて根本さんの仕事に向き合ってみると、環境デザイナーというのかな、アーティストとしての姿が見えてきて、アートと仕事とが融合した生き方だったことが分かってくる」と語る。
展示は、井口壽乃(芸術学)、長内夏希(彫刻)、五十殿ひろ美(翻訳)、児玉幸子(メディアアート)、小林努(日本画)、西垣美央(日本画)、比護武司(陶芸)、星加民雄(視覚芸術)、増田聡子(絵画)、山本将之(陶芸)=敬称略=らが出品するアート部門と、つくば文化郷を拠点にした地域づくりなどの足跡をたどる事業活動部門で構成する。
会期は24日まで。21日午後には、山本幸子さん(筑波大学システム情報系)ら3人による講演会、大久保純子さんによるお茶会も企画されている。(相澤冬樹)
◆一周忌企画 実現した仕事・果たせなかった夢「根本健一の世界」講演と展覧=19日(木)~24日(火)午前11時~午後5時、つくば文化郷(つくば市吉瀬1679-1)。問い合わせは実行委員会(電話090-2905-5196)