七夕前夜の6日夕、つくばスタートアップパーク(つくば市吾妻)に宇宙大好きの小学生が集まった。国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」に滞在する宇宙飛行士、星出彰彦さんと結んで宇宙実験などで交信するライブ授業が行われた。
集まったのは同市内の小学校4年から6年の20人。かばんから「GIGA(ギガ)端末」と呼ばれるコンピューターを取り出し、それぞれがWi-Fiに接続し、オンラインミーティングのZoomを立ち上げ、QRコードを読み取ってYouTube(ユーチューブ)で中継される星出宇宙飛行士によるレクチャーを受けた。
同市では今年度から、小中学校の児童・生徒に1人1台のコンピューターを配備する文科省の「GIGA(ギガ)スクール構想」が本格的に始まった。持ち帰りできるパソコン「GIGA端末」を校外に持ち出しての教育活動も展開されており、今回は市主催のGIGAスクール特別講座として、応募者から抽選で20人が選ばれて宇宙からのライブ授業に臨んだ。
「きぼう」と結んだ宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センターには油井亀美也宇宙飛行士がスタンバイ、質問や注文を仲介する形で、特に無重力空間での食事について学習した。「宇宙では水の形はどうなるか」「コーヒーとミルクはどのように混ざるのか?」など事前に寄せられた質問に答える形で実験が行われた。その模様はZoomを通じ、オンライン配信された。
小学生らは事前の回答で、多くが水の形は球形になると予想。星出さんが特殊な容器に入った水をストロー口から吸い出すと、見事な球形になるのが確認された。その表面に星出さんが写り込むライブならではの画像もとらえられた。
ライブ中継に前後して、会場ではつくばで活躍する宇宙研究者、フライトディレクター、宇宙スタートアップの経営者をゲストにトークショーも開催。最新の研究、ビジネスの動向や宇宙に興味を持ったきっかけなどが話され、児童たちは熱心にメモをとるなど聞き入った。
市立竹園西小6年生の志村淳之介君は、水が球形で浮いているとすると飲み込むとき気管に入ったりしないか、と質問。JAXAフライトディレクターの中野優里香さんから「大丈夫、飲み込めているようだけど、大変いい質問」と返事をもらった。志村君は「宇宙に行くときは模型を持っていって実験します」と意欲的だった。(相澤冬樹)