展示「飛行船と土浦の物語」が4日から、土浦市上高津のイオンモール土浦で始まる。6日まで。5月に迎えた同モール開業12周年記念祭の一環で、かつて土浦に巨大飛行船ツェッペリン伯号が飛来した事跡を、資料パネルや映像などでに伝え、地域振興につなげようというもの。協力は土浦ツェッペリン倶楽部、土浦商工会議所、土浦市観光協会。
会場はモール1階東端にある「花火ひろば」。大型ビジョンで飛来時の様子を紹介したニュース映像や、うるの拓也さんのコミック「ツェッペリンが舞い降りた日」などを上映する。パネル展示では土浦ツェッペリン伯号展示館(土浦市中央1丁目)に保管されている史料写真などを紹介、時間によっては土浦ツェッペリン倶楽部のメンバーも来場し、展示解説などしてくれるという。
また個人コレクターの協力により、実際にツェッペリン伯号で運ばれた航空郵便や、飛行船が図案となった当時の記念切手、世界中を飛んださまざまな飛行船の写真など、数々の資料を複写で紹介する。フォトスポットでは全長4メートルのツェッペリン伯号の大型模型や、2005年に再び土浦の空を飛んだツェッペリンNT号のノーズコーン(機首部分)の実物を置き、一緒に写真を撮ることができる。

ドイツの飛行船ツェッペリン伯号が人類初世界一周飛行に成功したのは1929(昭和4)年。その数少ない停泊地に選ばれたのが、阿見町の霞ケ浦海軍航空隊飛行場(現陸上自衛隊霞ケ浦駐屯地)だった。当時の最先端技術で造られた全長236.6メートルの巨大飛行船を一目見ようと、5日間の停泊期間中に押し寄せた人の数は30万人とも40万人とも言われている。
企画を担当したイオンモール土浦の色川晃代さんは「こんなにすごいものが本当に土浦へ来たんだと、皆さんに実感していただけるようにしたいと考えた」と話す。同モールでは毎年、土浦の成り立ちや歴史を紹介する展示を行っており、今回は特にツェッペリン伯号にスポットを当てた。(池田充雄)
「飛行船と土浦の物語」関連イベント

・石原之壽さんの街頭紙芝居「ツェッペリン号物語2」=5日・6日、各日とも午後1時30分、2時30分、4時から
・日本ツェッペリン協会会長で、飛行船の歴史・文化史の第一人者として知られる天沼春樹さんの講演=6日。午後1時から「土浦とツェッペリン飛行船」、3時から「ツェッペリン飛行船、土浦をめざす」
・ワークショップ「飛び出す飛行船ツェッペリン伯号」=5日・6日。子ども向けのペーパークラフト教室
関連記事はこちら《霞月楼コレクション》12 ツェッペリン伯号霞ケ浦飛来と熱烈歓迎