茨城県立土浦第一高校(中澤斉校長)に併設された付属中学校で初めての入学式が7日、土浦市真鍋の同校体育館で行われた。1期生は80人、高校全日制への新入生280人とそろって、新制服で緊張の式典に臨んだ。開校宣言で大井川和彦知事は「世界に目を開き、世の中の役に立つ使命感をもって努力してほしい」と励ました。

入学式は中学、高校合同で行われた。制服は今年度からの新デザイン、女子はネクタイ、リボンを採用するなど一新した。式では最前列に新中学生が、次に新高校生がクラスごとに並んで着席し、保護者らに見守られた。大井川知事の開校宣言の後、生徒一人ひとりの名を呼びあげての入学許可、校長式辞、新入生代表の決意表明と続いた。
中澤校長は「主体的・能動的にチャレンジするのが”一高スタイル”。中学生もいち早くこの校風を身につけ、探求心を持って学習プログラムに取り組んでいってほしい」とあいさつした。新中学生では坪井綾南さんが伝統校への入学に身の引き締まる思いを語った。
地域と世界に役立つ人材育成
1897年設立の旧制中学に始まり、創立125年目を迎える県南きっての伝統校にも「教育改革」の波は押し寄せ、併設型中高一貫教育校としての設置となった。県立中高一貫教育校としては今春、水戸一高付属中も開校しており、合わせて10校を数える。土浦一高付属中では特に「東京圏の私学などに流出していた優秀な人材を確保して」(中澤校長)、6年間の計画的・継続的な教育活動によって地域のリーダー、世界に飛び立つ人材の育成を目指すとしている。
初年度にもかかわらず、入学者選抜の志願倍率は3.1倍に達し、地域の進学ニーズをとらえた形になった。思考力や判断力をみる適性検査やグループ面接などにより「狭き門」を突破した80人の内訳は男女各40人、地域的にはつくば、土浦、牛久3市からの入学者が大半を占めた。
一貫校の指揮をとる中澤校長は同高OBで、今春赴任した。国際化を意識した「グローバルラーナーズ(Global Leaners)プロジェクト」は中高通してのテーマ。中学校では珍しい「1時限60分」の時間割を採用、あらゆる教科を通じて英語教育の要素を取り入れていくという。「中学生に60分間の集中力を求めるのは厳しいが、何事につけ早めに身につけていくことが重要になる」と共に挑戦する構えだ。(相澤冬樹)
