【コラム・坂本栄】つくば市が抱える2大プロジェクトの方向性が見えてきました。一つはどんな陸上競技場をどこに造るか、もう一つはTXつくば駅そばのつくばセンタービルをどうリニューアルするか、です。市当局は今春に最終案を決めたいようですが、県南を代表する市の計画としてはどちらも地味な感じがします。今回はこれらの内容を吟味しましょう。
地味な陸上競技場建設プラン
市が固めた陸上競技場案は、主に小中学生が利用することを想定する「第4種公認(第3種相当整備)」です。規格の表現ではイメージが湧きませんが、要は1周400メートルの全天候型8走路のトラックを造るというプランです。観客スタンドはメインが1500席、芝生が2500人分、駐車場は普通車400~500台だそうですから、市内の陸上競技会などには手ごろなサイズでしょう。
そこで県内の他施設はどうなっているのか調べました。茨城県営(ひたちなか市、笠松運動公園内)は第1種で2700台分の駐車場があります。水戸市営は第2種、石岡市営、日立市営、龍ケ崎市営は第3種だそうです。私が小学生の時に運動会をやり、市内5中学対抗(私は砲丸投げの代表!)を開いた土浦市営が第4種です。いろいろな意味で勢いのある学園都市つくばの陸上競技場が第4種では、少し地味ではないでしょうか。
ある県議とこの問題について話したことがあります。彼の構想は、県に掛け合って高規格(第1~2種)の県営競技場をつくば市内に造らせ、県南の各市にも建設費を分担してもらったらどうか、というものでした。つくば市という狭い世界に閉じこもるのではなく、より広い視野で考えれば、市の費用負担も少なくて済むというアイデアです。
どこに造るかについては、県立上郷高校跡地(7ヘクタール)と総合運動公園予定地跡(45ヘクタール)が候補に挙げられています。比較評価一覧に目を通すと、市はどうやら前者に誘導したいようです。アクセス路の利便性や拡張の可能性などは明らかに後者が上ですから、この選択には何か引っかかるものがあります。
制約が多いセンタービル改修
市の中心市街地とつくばセンタービルをどうするか、市は苦悩しているようです。議会向け資料では、①ビルはホテル日航つくばと筑波都市整備との区分所有であり市が勝手にいじれない、②著名な磯崎新氏が設計したビルのデザインはできるだけ変えない方がよい、③飲食店街があった1階は道路側から目立たないという建築構造上の制約がある―と難しさを列挙、リニューアルは「市が所有している専有部分のみ」と、こちらも地味になりそうです。
具体的には、市が筆頭株主になる「地域運営会社」を設立し、センタービルを市民向けサービスと小ビジネス支援に使ってもらうというのが市の最終案です。私は本コラム87(昨年8月3日掲載)で、上記①②③などの問題点を踏まえ、区分所有権をまとめて大手開発会社に売り払い、オフィス中心のビジネスゾーンに造り変えてもらったらと提案しました。運営会社でにぎわいが戻らなかったら検討してみてください。(経済ジャーナリスト)
要するにつくば市の2大案件はちょっと貧弱ではないかいうことですね。市長の発想力がプアだからでしょうか? TXつくば駅の周辺はつくばの顔ですから貧相なのは困ります。でも陸上競技場はもともと田舎のつくばに似合いではないでしょうか。
市長の発想がプアだとしても、高い見識をお持ちの「まちづくりアドバイザー」を3人も委嘱してますよね。何のアドバイスがなくてもお一人毎月30万円もお支払いしているそうですから(※市議会広報誌より)、素晴らしいご意見を頂いている筈。
それから市議会も特別委員会を設置して長いこと議論してますから、三人寄れば文殊の知恵、烏合の衆でなければ素晴らしい案を出してきてくれる筈です!
ご指摘の点、アドバイザーも市会議員もプアということですか? 愚者の学園? 困ったものです。
書かれているように、運動公園用地の方が優れてる部分もあらように思います。案外、自分が率先して潰した運動公園計画用地に、似たような施設を作ると格好がつかないというのもあるんじゃないでしょうか。(ちなみに私も運動公園建設は反対でした)
未利用地に防災倉庫などという話も出ていますが、売れないから無理やり使うというのはナンセンスで、それこそ防災倉庫は市の持つ学校跡地などに作るべきと思います。
センタービルはご提案通りにオフィスになりそうですが、全国どこを見ても、役所が施設運営するとどうも非効率です。どこかに任せた方が良かったのではないかと思います。
防災倉庫の管理を民間に委託するとそこに利権が生まれて良い。そういう話でしかないです。市民の防災がどうとかこうとか言うのは後付けでしょう。
中途半端な陸上競技場はいらない!
小中学生用の陸上競技場で何をするつもりですか?
誰が維持費を払うんですか??
将来Jリーグ入りを目指して
もう少しの所にいる
ジョイフル本田つくばFCがあるのだから
大きな陸上競技場を作って
管理して貰えばいいじゃない
大きければ高校のインターハイ等でも使えるし
つくば市をメジャーにしましょうよ!
つくばを全国区にするため、陸上競技場は日本陸連がオリンピック代表選考となる、つくば国際マラソンが開催されるような規模にし、センタービルのノバホールは、メジャーアーティストが全国ツアーに利用し、若者が集まるように改修したら良いと思う。
運営会社には市の職員が、幹部やスタッフとして入って事業を行うらしいが、市職員の素人が会社を作って成功するはずがない。会社経営をなめるなよ。
陸上競技場もそうだし、野球場も市民運動公園として整備し県内外の主要大会メイン会場となるような規模で整備して欲しいと思います。
つくば市にシンボリックなスポーツ施設を!
東京都心から電車一本で来れるんだから
Jリーグとか大きな陸上大会が出来る
競技場作りましょうよ!
誰が考えても小中学生専用の競技場は
もったいない
「つくば」の名前を背負ってる
ジョイフル本田FCはJ1にっ!!
ジョイフル本田つくばFCレディースは
現在、なでしこ2部(J2)だから
全国のチームが対戦にくる!
大きな陸上競技場のまわりに
色んな店とか施設が併設出来れば
他の街から沢山 人が集まる!
小中学生の大会も出来るし!
大きな陸上競技場をつくるなら日本で1番資金がある
日本サッカー協会を味方につけよう
ジョイフル本田つくばFCを巻き込んでつくろう
若い世代が盛り上がるモノをつくらないと
つくばに未来は無い
つくばFCサポですが、計画には反対しました。
陸上競技場作ってやったからほら使えや、みたいな流れは時代遅れ。今は今治FCや水戸ホーリホックみたいに、チームが先頭に立ってスタジアム作りをしてるよ。
筑波大が駅近に体育館作ってるから、日本を代表する・子供たちに自慢できるスポーツ施設が出来るわけだし、陸上競技場については(自分はそもそもいらんと思ってるけど)最低限の規模で作ればいいと思うよ。
第一種、二種の陸上競技場があったらいいと思いますよ。 そもそも使わない人は反対するんでしょうが、大型の競技場は陸上、サッカー、ライブ、マラソン、その他イベントと利用幅は広いし、都内からTX、武蔵野線からの乗り入れを考えても集客幅は高いと思いますよ。研究都市で海外の方も多いのに運動するのが遊歩道や洞峰公園がメインとか田舎くさい感じですよね。
上郷高校跡地が候補みたいだけどそれもどうかと…。
万博記念公園は憩の広場みたいになってるけど、研究学園駅や万博記念公園駅からも徒歩、又はバスで行きやすい距離だし、サッカーやライブで使えれば両駅での商業価値も上がるうえに、つくば駅近住民からのアクセスもいいと思いますよ。 もちろん圏央道や常磐道からもアクセスしやすいです。
自分の懐を肥すための市議会議員よりもっと幅広く情報や意見を貰った方がよくないかな?と思いますよ。
大きい施設は維持経費が悩みの種でしょうけど、TX沿線は意外と人が集まりやすくイベントがしやすい場所かと。
大半の市民はそもそも陸上競技場なんて要らないと思ってる。
一部の利権や夢膨らませるノイジーマイノリティが騒いでるだけ。
旧校舎?取り壊して格安住宅地で十分。
いろいろなコメントありがとうございます。大変参考になります。これからもあれこれ問題提起をしたいと思っています。生産的なコメントお願いします。
立派な陸上競技場なら地元企業だけでなく
有名企業の協力が期待できる。
競技場の命名権だけでも中々の金額になる。
競技場だけではスポンサーが付かない
サッカー、ラグビー、バレーボール、マラソン、他
地元のスポーツチームが必要
税金だけで賄うのは難しいですね。
名前が上がってるジョイフル本田つくばFCだけでも凄いスポンサー企業が集まってますね。
つくばFCのHPを見て驚きました。
話は変わりますが
アメリカの国立公園で自然が壊滅的になり
オオカミを12頭放ったら
草食動物が減り山の自然が蘇り
大きな川の流れさえも変わった話があります。
YouTubeにあります
スポーツ、ライブ、色々なイベント等、他県から大勢の人が集まれば経済が潤う
近隣が栄える
つくばに住みたい人達が増える
若い世代が根付く
つくば市が発展する起爆剤になるような施設にしてほしいですね
中学生までが使える競技場では
寂しい限りです。
いろいろなコメントありがとうございます。大変参考になりました。19日の市議会特別委の記事でも明らかなように、運動公園用地をめぐる議論は「迷走」どころか「混迷」状態です。どうなるかウォッチしていきたいと思います。