土曜日, 11月 23, 2024
ホーム土浦7万4000人が来館 土浦市立図書館オープン1カ月 貸出者・冊数2倍、新規登録27倍に

7万4000人が来館 土浦市立図書館オープン1カ月 貸出者・冊数2倍、新規登録27倍に

土浦駅前に市立図書館・市民ギャラリー「アルカス土浦」がオープンして27日で1カ月になる。24日までの入館者数は図書館が6万3004人、ギャラリーが1万1000人の計7万4004人。市の人口(約14万人)の半分が来館した計算になる。開館日の1日平均入館者は約2800人。移転前の旧図書館と比べると本などの貸出者数・貸出冊数がいずれも2倍に増え、新規登録者は27倍に増えたという。

入沢弘子館長は「(文京町にあった)旧図書館は本を借りたい人、見たい人に利用が限定されていた。児童書コーナーも3階にありエレベーターが無かったのでベビーカーを押す人たちは利用しにくかった。駅前になり、ベビーカーを押す若い人たちやスーツ姿のビジネスマンなど、これまでなかった利用者層が増えた。夕方は、土浦は高校生がこんなに多いのかと思うくらいたくさん来る。駅前のにぎわいづくりに役立っている施設であることを実感している」と1カ月間を振り返る。

95席ある4階学習室は午後3時以降は高校生などで連日ほぼ満席となり、最大100席ある隣接の研修室を開放しているという。冬休みに入ってからは図書館で静かに勉強する小学生も目立つ。2階児童書コーナー奥の「おはなしのへや」で催されるお話し会も人気で、90人近くが集まったこともあった。新たにスタートした託児サービスの利用者からは「子供が生まれて初めてゆっくり雑誌をめくる時間がとれた」などの感想が寄せられたという。

イベントも好調で、9日催した人気の装丁家、鈴木成一さんのトークライブは約120人の参加者でいっぱいになった。同イベントでは初めてマイクを使用し、にぎわいをつくる場所であることを印象付けた。

利用者の評価も上々だ。4歳の長女を連れてお話し会に参加したという近くに住む薬剤師の女性(39)は「長い時間じっとしていられない子だが、お話し会はじっと聞いている。紙芝居も読みたいと言い出すようになった」と子育てへの好影響を話す。

駅周辺に住む高齢者が通う生きがい対応型デイサービス施設「いきいき館たいこ橋」(同市川口、モール505内)の坂本繁雄館長(59)は「利用者の何人かから『便利でいいよ』という話をよく聞く。今まで高齢者がゆっくりできるスペースがなかった」と語る。

入沢館長は「今年度中は館内のサービスを検証し、体の不自由な人や子ども連れの人たちがもっと利用しやすくなるよう、案内表示や本の並べ方、展示の仕方などを含めて見直し、軌道に乗せたい」と話す。毎週末続くオープニングイベントが一段落する来年度からは「土浦ならではの特徴を出して、図書館から街中にもっと足を運んでもらえる仕掛けをつくっていけたら」という。

街中の反応はさまざまだ。関東最大級の25万冊以上の蔵書がある近くの古書店「つちうら古書倶楽部」の佐々木嘉弘代表(63)は「図書館を利用したお客さんが立ち寄ってくれるなど、初めて来店するお客さんがぽつぽつ来てくれるようになった」と話し「せっかく駅前に図書館ができたので本のまち土浦をアピールできたら」と語る。

一方、経済効果はまだのようだ。中心市街地でつくだ煮店「箕輪」を営む箕輪真澄さんは「(図書館オープニングイベントの一つで街なかを巡ってもらうための)スタンプラリーの利用者がほとんどおらずまだまだPR不足だと思う。駅前に塾や飲食店は増えたが買い物ができる場所がまだ少なく、(図書館ができても)中心市街地としてはまだ物足りないのではないか」と指摘する。(鈴木宏子)

入沢弘子館長

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

給食のパンに異物混入 つくば市並木小

つくば市は22日、市立並木小学校で同日出された学校給食のパンに異物が混入していたと発表した。 市教育局健康教育課によると、同日午後0時10分ごろ、児童が給食のロールパンを配膳中、ビニール袋に入ったパンの表面にアルミホイルのような長さ1.5ミリくらいの細長いものが付着しているのを見つけた。パンはニンジンを練り込んだ国産小麦の「ユメシホウニンジンパン」で、1人1個出された。異物は児童の口には入っていないという。 県外のパン製造業者が調理し、学校に直接搬入された。同じパンはこの日、市内の幼稚園2園と小学校4校、中学校1校、義務教育学校1校の8校に計4461食分が提供された。 異物混入を受け同課は、同じパンの提供を受けた8校の園児や児童生徒にパンを食べるのを中止するよう連絡したが、すでに食べてしまった園児や児童生徒もいたという。22日現時点で健康被害の報告はない。 混入の原因について現在、給食センター所長がパン製造業者に対し、混入の経路を解明するよう指示し調査を実施している。混入経路や原因などは現時点で不明としている。

土浦の旧紫山塾主屋 登録文化財に 昭和の国家主義者、本間憲一郎の私塾

国の文化審議会(島谷弘幸会長)は22日、土浦市真鍋5丁目、旧紫山塾主屋(しざんじゅくおもや)を国登録有形文化財に登録するよう文科相に答申した。紫山塾は昭和の国家主義者、本間憲一郎(1889-1959)年により1928(昭和3)年に建てられた私塾で、忠君愛国精神を高揚する青年運動を指導し、全国の翼賛会運動の端緒となった。戦後は解散を命じられたが、土浦一高の生徒など近隣の青年が集う場所として親しまれた。 同審議会が22日答申した登録有形文化財129件のうちの一つ。地域の歴史を伝える貴重な建造物であるとして、登録文化財の基準の一つである「国土の歴史的景観に寄与している」として登録される。登録は官報への告示後、来年3月ごろの予定。 「土浦市史」(土浦市史編さん委員会編)によると本間は、水戸藩の藩医の出で、中国語を学び、第1次世界大戦では陸軍の通訳として中国で従軍した。帰国後、右翼の巨頭、頭山満の秘書となった。1928(昭和3)年再び中国に従軍。帰国し土浦市真鍋に紫山塾を開設し、「勤皇まことむすび運動」を提唱して忠君愛国主義を鼓舞した。霞ケ浦航空隊の青年将校たちもしばしば紫山塾を訪れた。1932(昭和7)年、青年将校らが首相官邸、立憲政友会本部、警視庁などを次々に襲撃し、犬養毅首相を暗殺した五・一五事件で本間は、ピストルと実弾を調達するなどした。1936(昭和11)年、陸軍青年将校らが軍部政権樹立を目指して蜂起し永田町や霞ケ関など一帯を選挙した二・二六事件には関わっていないが、首謀者の一人、安藤輝三陸軍大尉はしばしば紫山塾を訪ねた。 戦後、紫山塾は解散を命じられたが、本間は1951(昭和26)年、新生日本同盟を結成し右翼運動を指導した。 紫山塾主屋は木造2階建て、屋根は寄棟造銅板瓦棒ぶき、正面玄関の構えは入母屋の破風を見せる。3畳間の階段脇に一枚板度、南側の縁側に桁(けた)丸太、2階に一枚板の欄間があるなど趣向を凝らした近代和風住宅で、現在も子孫が住宅として使用している。

営業許可受けず宿泊者以外も大浴場利用 筑波ふれあいの里 保健所が改善指導

2003年度から20年以上 つくば市は22日、筑波山麓にある市営の体験交流施設「筑波ふれあいの里」農林漁業体験実習館(同市臼井)にある大浴場について、公衆浴場法に基づく営業許可を取得しないまま2003年4月から20年以上にわたり、宿泊者以外にも大浴場を利用させていたと発表した。つくば保健所の改善指導を受け、15日、宿泊者以外の利用を中止した。 同施設によると11月7日、つくば保健所による年1回程度の法定立ち入り調査を受けた。その後、保健所職員が宿泊者以外にも大浴場を利用させていることに気付き、15日、同保健所から環境衛生改善指導を受けた。 ふれあいの里は旅館業法に基づく旅館営業施設として営業許可を取得しているため、大浴場は宿泊者のみが利用できる。宿泊者以外が大浴場を利用する場合は、公衆浴場法に基づく営業許可の取得が必要だったが、市職員らの認識不足により、公衆浴場法に基づく営業許可を受けていなかった。 同施設には宿泊施設のほか、バーベキュー施設やキャンプ場がある。同市では2003年4月に筑波ふれあいの里条例を改正し、宿泊者以外のバーベキュー施設やキャンプ場など有料施設利用者を対象に、1人1回300円で大浴場を利用できるようにしていたという。 同施設は2023年度は年間約9946人の利用があり、そのうち4673人が宿泊施設を利用。昨年度、宿泊者以外で大浴場を利用したのは、年間10人程度だったという。 ふれあいの里では現在、キャンプ場を改修するなど施設の充実を図っている。今後はキャンプ場やバーベキュー施設の利用者らが大浴場を利用できるよう、公衆浴場法の営業許可の取得に向けて、保健所と調整を進めたいとしてる。

街の文化とは何か《遊民通信》101

【コラム・田口哲郎】 前略 前回(11月9日掲載)は街の文化について書きました。文化とは言っても、人それぞれ考え方が違うので、定義はさまざまでしょう。同じ一人の人間でもその時々、気分によって文化の捉え方は異なると思います。 文化を二つに分類すると、いろいろなモードがわかりやすくなるかも知れません。いわゆるハイ・カルチャーとサブ・カルチャーです。ハイ・カルチャーはハイをとって単にカルチャー、サブ・カルチャーはサブカルなどと呼ばれますね。 たとえば、近所にホールがあってクラシックのコンサートを鑑賞する、美術館で絵画を見る、劇場で歌舞伎を見る、寄席で落語を聞くといったことはカルチャーでしょう。短歌や俳句の会、お茶席もカルチャーですね。 一方、サブカルは幅広いです。あらゆることがサブがつけば、カルチャーになる。趣味も多様性の時代で皆さんさまざまな活動をされています。ハイが上位でサブが副的な意味ではなく、古くからあるか、新しいかとか、すでに定着しているか、これから普及するのかとか、区別はあまり重要ではないと思います。 「ふるさと」を思わせるなつかしさ 街の文化を考えるときに私が挙げたいのは、喫茶店と古本屋です。これはサブカルですね。そもそも街歩きがサブカル的だと思います。 とある地方都市に住んでいる大学の先生が感動していた、狭い路地に並ぶ飲食店、とくにバーや喫茶店。そして、神田神保町などにある古書店は文化の香りに満ちています。郊外の街にあるチェーンのカフェや古書店も、安定したサービスを提供してくれる点では街になくてはならないものだと思います。 でも、古い家並みになじんだ喫茶店や古書店にはなんともいえない雰囲気があり、不思議です。機能性を追い求める現代社会で、何かを守り続ける意志を感じるからでしょうか。時流から置いていかれたような場所に、われわれは安心を感じるのかも知れません。 それは「ふるさと」と呼べるものなのだと思います。たとえ初めて見るお店であっても、そこに時の流れに消されない何かを見とめたら、自分の心に響く懐かしさといとおしさが込み上げてくるでしょう。そんな文化的な場所が住んでいる街にあれば、生活が豊かになりますね。ごきげんよう。 草々 (散歩好きの文明批評家)