【相澤冬樹】スーパーコンピューターによる「ゲリラ豪雨予測手法」を開発した理化学研究所、筑波大学などの研究グループが、これまでとは桁違いの速さでデータを更新し、わずか数分の間に急激に発達するゲリラ豪雨を予測できるシステムに高度化した。首都圏でのリアルタイム実証実験を25日から開始するのに合わせ、同日午後2時からスマートフォンアプリを公開する。
共同研究グループは、理研計算科学研究センターデータ同化研究チームの三好建正チームリーダーをはじめ、情報通信研究機構電磁波研究所、大阪大学大学院、エムティーアイ・ライフ事業部などからなり、筑波大学は計算科学研究センターから朴泰祐センター長が参加、同大学が東京大学情報基盤センターと千葉県柏市で運用するスーパーコンピューターOakforest-PACSを使って、30秒ごとの雨雲の詳細な観測データを処理するシステムを組んだ。
スーパーコンピューターを使ったシミュレーションに基づく現在の天気予報は、1キロより粗い解像度で、1時間ごとに新しい観測データを取り込んで更新されている。例えば、気象庁で運用されている局地モデルは、全国を対象に解像度2キロで1時間ごとに新しい観測データを取り込んでいる。しかし、ゲリラ豪雨は、わずか数分の間に積乱雲が発生し、急激に発達するため、現在の粗い解像度では、十分な予測が困難という。
研究グループは2013年に研究開発に着手。昨年運用を停止したスーパーコンピューター「京」とフェーズドアレイ気象レーダー(PAWR)を生かし、2016 年に「ゲリラ豪雨予測手法」を開発した。
今回、この手法を高度化し、さいたま市に設置されている最新鋭のマルチパラメータ・フェーズドアレイ気象レーダ(MPPAWR)による雨雲の詳細な観測データと、スーパーコンピューターを用いリアルタイムデータを30 秒ごと取り込んで更新し、30分後まで予測する超高速降水予報システムを開発した。「京」の時代では、本来30秒以内に完了しなければならない計算に、約10分かかっており、30秒ごとに送られてくるデータを時間内に処理できず、リアルタイムに動作させることはできなかった。
今回は、予測データを理研の天気予報研究のウェブページで30秒ごとに分割して連続的に表示する。リアルタイム予報の実証実験は25日から9月5日まで、首都圏において30 秒ごとに更新する30分後までの超高速降水予報を行う。
実証実験で得る予報データは、気象業務法に基づく予報業務許可のもと、理研の天気予報研究のウェブページ(https://weather.riken.jp/)と、エムティーアイのスマートフォンアプリ「3D 雨雲ウォッチ」(https://pawr.liferanger.jp/)で25 日午後2時から公開される。ただし、「この予報は試験的に行うもの」とのお断りがついており、「実用に供する気象予報に十分な精度や安定した配信環境が保証されたものではなく、利用者の安全や利益に関わる意思決定のための利用には適したものではない」としている。