水曜日, 2月 26, 2025
プロモーション
ホーム土浦中川氏と安藤氏が一騎打ちへ 土浦市長選告示

中川氏と安藤氏が一騎打ちへ 土浦市長選告示

任期満了に伴う土浦市長選が3日告示され、現職で5期目を目指す中川清氏(74)=無所属=と、新人で県議2期を務めた安藤真理子氏(58)=同=が立候補を届け出た。市政の継続か刷新かを巡って、一騎打ちの選挙戦に突入した。

中川氏は4期16年の実績を強調。「日本一住みやすいまち土浦」を掲げ、地域力と市役所力が一体となった協働のまちづくりや、行財政改革を続け市民サービスの向上などを訴える。市内の商工業者、農業者団体の支持のほか、市議の3分の2の15人の応援を受けて万全の組織で再選に挑む。

安藤氏は「チェンジ土浦」を旗印に、暮らし満足度ナンバーワンの温かさあふれる市政の実現を訴える。市立保育所を守ってほしい、コミュニティバス「キララちゃん」を市内全域に走らせてほしい―など、市民の声に応える市政への転換を街頭などで訴え、市民に浸透を図る。

有権者数は11万8348人(2日現在)。選挙権が18歳以上に引き下げられたことから前回より約3000人増えた。前回の投票率は28.42%だった。

投票は10日午前7時~午後6時まで市内50カ所で行われ、午後7時から、同市大岩田、水郷体育館(霞ケ浦文化体育館)で即日開票される。大勢判明は午後8時ごろの見込み。

出陣式で訴えを述べる中川清候補

中川清(なかがわ・きよし)氏 74 市長 無所属 現④

【公約】①民間活力の誘致による魅力ある霞ケ浦湖畔の創出②サッカー等多目的広場の整備③若い世代の結婚・出産・子育て支援の充実
【略歴】県立土浦一高、慶應義塾大経済学部卒。土浦商工会議所会頭、県公安委員長を歴任。2003年11月から現職。

【中川陣営の出陣式】午後4時から同市城北町のホテルで出陣式。地元の青山大人衆院議員、伊沢勝徳、八島功男両県議、市議15人のほか、商工・農業団体代表者、県内各地の市町村長らがずらりと顔をそろえ「難しい時代だからこそ安定、継続、安心」(伊沢氏)が求められるなどとアピールした。中川氏は「人(市職員数減)やお金(財源)がなくなっていく中で時代に合わないものは止めていった。そういうことをして(市立図書館や消防庁舎など)老朽化し狭あい化していた公共施設を建て替えることができた」と行財政改革の成果を強調。今後は新しく整備した公共施設を活用しソフト面を充実したまちづくりを進めたい、国に先駆けて実施した子育て支援コンシェルジュやふれあいネットワーク事業をさらに充実させたいなどと訴えた。

 

出陣式で訴える安藤真理子氏

安藤真理子(あんどう・まりこ)氏 58 社会福祉法人理事 無所属 新

【公約】①企業誘致、土浦ブランドの強力なセールスによる財源確保②自然災害に対応する必要不可欠なインフラ整備③市立保育所の維持

【略歴】県立土浦二高、成城大短大卒。市議2期、県議2期を歴任。現在、社会福祉法人俊真会理事、土浦商工会議所女性会会長。

【安藤陣営の出陣式】午前11時から同市下高津の選挙事務所で出陣式。駆けつけた市議は2人だったが、同僚だった県議14人が顔を並べた。片山さつき参院議員(元内閣府特命相)が応援の先陣を切り「ケンミンショーで嫌な思いをさせられてきた茨城のイメージを一新するには、これまで一人もいなかった女性市長の誕生しかない」とハッパをかけた。安藤氏は「県内一古く全国でも3番目に古い市立土浦幼稚園の存続を支援したい。元気な高齢者が社会を支えていける制度を作っていきたい。財政の危機が言われるが、土浦には企業や消費を呼び込める立派な宝がたくさんある。支出を抑える施策はもう限界で、収入を増やす方策を考えるべき。売り込みに自ら足を運ぶトップセールスで臨みたい」とアピールした。

➡土浦市長選の過去記事はこちら

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
Advertisement
spot_img

最近のコメント

spot_img

最新記事

関彰商事アスリート社員、視覚障害者向け歩行ナビを体験

ホンダ 自動運転の技術者が開発 関彰商事つくばオフィス(つくば市二の宮)で働くアスリート社員で、視覚障害者の山口凌河さん(28)と高橋利恵子さん(26)の2人が25日、靴に装着して目的地を足の振動で案内する視覚障害者向け歩行ナビゲーションデバイス「あしらせ」を体験し、実際につくばオフィス周辺を歩いた。 本田技研で電気自動車や自動運転の開発に携わった技術者の千野歩さんが開発した。千野さんは同社の新事業創出プログラム第1号として、ホンダ発ベンチャー「Ashirase(あしらせ)」(東京都港区、千野社長)を2021年に創業し機器を販売している。位置情報の誤差の補正や、視覚障害者が歩きやすいルートの選定には車の自動運転技術を応用している。 「あしらせ」は、スマートフォンのアプリと、靴に装着する機器が連動して動く。スマホのアプリに目的地を伝えれば、靴の両足の甲部分に取り付けた機器から足に振動が伝わり、目的地まで案内する。次の角で右に曲がる場合は右側の足だけが振動し、曲がり角が近づくにつれて振動の間隔が短くなる。曲がり角では振動が大きくなって曲がることを知らせる。行き過ぎてしまった場合や、進む向きを間違った場合はかかと部分が振動して知らせる。 機器は長さ約23センチ、重さ約55グラム、防水性能があり、1回2時間ほどの充電で靴に装着したまま1週間ほど連続して利用できる。視覚障害者は耳や白杖で周囲の状況を確認していることから、耳と白杖に機器を取り付けるのを避けた。 道案内の機能のほかに、日ごろ歩くルートを記録して自分だけのマイルートを作成し保存できる。目的地に到着しても入り口がどこにあるか分からない場合は、店の風景をスマホで写真に撮ると、入り口がどこにあるかや人や車がどのように行き来しているかを音声で教えてくれる。スマホのアプリに「近くのラーメン店に行きたい」と伝えると、店の情報を生成AIがインターネット上で集め、店の評判や混雑状況などを音声で教えてくれる機能もある。 千野社長によると開発のきっかけは、千野社長の妻の祖母が目が不自由で、川の横を歩いていた際、川に落ちて死亡した出来事からだという。 体験会で山口さんと高橋さんはそれぞれ機器を靴に装着し、白杖を付いて、つくばオフィスから近くのコンビニまで歩いた。山口さんは「便利。今まで一人で行ったことがないお店も一人で行けるようになると思う」と感想を話し、高橋さんは「今まで耳で入っていた情報が、足からも入ってくるようになる。使いやすかった」などと話していた。 山口さんと高橋さんはいずれもパラリンピック競技のゴールボールの選手で、山口さんは東京パラリンピック、高橋さんは東京とパリパラリンピックに日本代表として出場した。高橋さんは東京パラリンピックで銅メダルを獲得した。「あしらせ」が新聞記事で紹介され社内で話題になったことから、今回、体験会を申し込み実現した。 千野社長(39)は「若くスポーツ選手だからか、2人とも操作方法も含めて理解が早い」と話し、「アスリートと連携することで、よりエネルギーを大きくしていけたら」と語った。今年秋にはイギリスとスペインでも販売予定という。 ◆「あしらせ」の本体価格は5万4000円(消費税非課税)。市町村によって購入補助制度が活用できる。詳しくは同社ホームページへ。

支え合いの地域づくり《けんがくひろば》15

【コラム・荻生奈苗】つくば市社会福祉協議会は2020年度より、生活支援体制整備事業を市から受託し、地域住民の皆さんと「支えあいの地域づくり」を進めています。市内7圏域に一人ずつ「生活支援コーディネーター」が配置され、「地域支えあい会議(第2層協議体)」の場などを活用しながら、それぞれの地域の状況に合った支え合いの仕組みづくりを行っています。 私は谷田部東圏域担当の生活支援コーディネーターとして、研究学園(けんがく)地区の皆さんと一緒に地域づくりを進めています。 地区の皆さんと関わるきっかけとなったのは、21年7月に発行された広報紙「ひろば」(現在は休刊中)の20回記念号でした。このとき、けんがく地区で活動している複数の団体の紹介がされていました。まだ地域としては歴史の浅い地区でしたが、「地域のことを考え、活動している方がこんなにたくさんいるなんて!」と感銘を受けたのを覚えています。 そして、この方たちがつながり、話をする機会をつくっていけたら素敵だなあと考え、「活動団体同士の交流会をやってみませんか?」と提案したのが始まりでした。 21年の12月、第1回目の交流会が行われました。その中では、各団体が共通して直面している課題が明らかになりました。活動費、活動場所、広報、後継者(担い手)の四つです。交流会の中で、課題を乗り越えるためにどうすればいいかについて意見を出し合うことで、問題の解決に向けて歩みを進めています。交流会も、これまでに9回開催されました(2025年2月現在)。 地域の課題解決に取り組む また交流会では、課題だけではなく、地域をよくするためのアイデアもたくさん飛び交い、22年から「さくらまつり」「ハロウィン」などのイベントがスタートしました。これらの活動の理念に賛同する個人や団体の方が取り組みに参加・協力してくれるケースも徐々に増えてきており、地域づくりの輪が広がっていると感じています。 上記の取り組みに、生活支援コーディネーターである私も一緒に活動を進めてきました。地域のために力になれればと思っていた私でしたが、皆さんの地域に対する熱い思いに触れ、逆に元気をもらっています。 けんがく地区は、若い世代を中心に人口が増え続けています。その中で、様々な問題が生まれてくることも予想されますが、地域の未来を考え、取り組む方々が集まり、話し合い、一緒に考える場があることで、課題の解決にも前向きに取り組んでいけると思います。 今後も、地域の皆さんの「こんな地域になったらいいな」「こんなことを皆でできたらいいな」の声をサポートしていきたいと思います。(市社会福祉協議会 生活支援コーディネーター)

冤罪をなくそうと訴える袴田ひで子さん《邑から日本を見る》178

【コラム・先﨑千尋】1966年に静岡県で起きた一家4人殺人事件。その犯人とされ、死刑判決を受けた袴田巌さんは、昨年9月の静岡地裁でのやり直し裁判で無罪を言い渡された。私は2月4日に東京で開かれた農協協会主催の新春特別講演会で、巌さんの姉のひで子さんの話を聞くことができた。この席で、ひで子さんは冤罪(えんざい)を晴らすための苦難の道を振り返り、冤罪をなくすためにこれからも努力していくと語った。 ひで子さんが講演 今回は「農業協同組合新聞」の講演記録を参考にしながら、ひで子さんの講演の要旨をお伝えしたい。 弟が58年闘ってやっと再審開始になり、無罪をいただいた。拘置所に入っていた弟は88歳、私は92歳。弟が勤めていたみそ工場で殺人事件が起きたのは私が33歳の時だった。警察は弟を逮捕し、早く犯人を挙げなければと弟を自供に追い込んだ。「4人も殺した人が事件後普通に暮らせるわけがない。弟は事件とは関係ない」と思っていた。 母は無実を訴え、裁判所に通ったが、一審は死刑判決だった。気に病んだ母は68歳で亡くなり、半年後に父も亡くなった。身内が警察の厄介になると、兄弟でも親子でも、諦めたり見捨てたりすることがある。うちは6人兄弟だったが、喧嘩(けんか)ひとつしたことがないほど仲が良く、無実を信じてきた。再審決定が出る前の3年半は面会を拒否されていたが、私は小菅の東京拘置所に通い続けた。家族は見捨てないと伝えるためだった。 2014年3月に再審決定が出た。本人が歩いて出てきて、私と弁護士が待っていた部屋の長いすにポンと座り、「釈放された」と。私たちは本当に喜んで、何もかも吹っ飛んだ。釈放後、巌は精神科の病院に入院したが、本人は出たくて仕方がなかった。静岡県清水市で開かれた集会に出たのを機に私の家で暮らすようになった。最初は、一日中家の中を歩いていた。買い物に連れ出すと、ある日「一人で行く。お化けの世界に行くから」と言うので、「行ってきな」と送り出した。 巌には拘禁症の気がある。48年もあんなところに入れられて、「まともでいろ」と言う方が無理だと思う。元に戻せとは言わない。再審法を改正してほしい。巌だけが助かればいいんじゃない。冤罪被害者はたくさんいる。再審がなかなか通らないのは法が不備だからだ。再審法の改正へ代議士や弁護士が頑張ってくれている。応援してほしい。私もまだ元気なので、一生懸命闘っていく。 再審制度の見直しが必要 新聞報道では、確定した刑事裁判を最高裁がやり直すかを決める再審手続きをめぐり、審理の課題について議論を始めるようだ。また、鈴木馨祐法相も、再審制度の見直しについて法相の諮問機関である法制審議会に諮問すると表明している。超党派の国会議員連盟も今国会で議員立法による法改正を目指す方針。袴田さんのケースのような審理の長期化が背景にある。私は、袴田さんたちの願いが一日も早く実を結ぶことを期待する。(元瓜連町長)

SVリーグがつくばで初の公式戦 リヴァーレ茨城は連敗

筑波大出身選手が活躍 バレーボールの日本最高峰リーグ、SVリーグ女子の公式戦が22、23日の2日間、つくば市竹園、つくばカピオで初めて開催された。ひたちなか市を本拠地とし筑波大出身選手2人を擁するAstemo(アステモ)リヴァーレ茨城がヴィクリーナ姫路と対戦、リヴァーレは2連敗した。ヴィクリーナは、筑波大出身で日本代表の井上愛里沙が攻守にわたり活躍した。 大同生命SVリーグ2024-25女子第3節 2025年2月23日@つくばカピオAstemoリヴァーレ茨城 1-3 ヴィクリーナ姫路18ー2518ー2525ー2324ー26 SVリーグ女子は全14チームが各44試合をホームアンドアウェー方式で対戦する。上位8チームがチャンピオンシップに進出し、2戦先勝のトーナメントで頂点を狙う。22日はリヴァーレがセットカウント1-3でヴィクリーナに敗れた。 続く23日の試合、リヴァーレは第1セットをヴィクリーナに先取され、第2セットもヴィクリーナにリードを許す苦しい展開。リヴァーレは、マッケンジーメイ、長内美和子を中心に果敢に攻め逆転するも、ヴィクリーナの攻撃を止めることが出来ず、続けてセットを失う。 このままでは終われないリヴァーレは、第3セットに一進一退の攻防から何とか意地を見せ、オクム大庭冬美ハウィのサービスエースに佐藤黎香のアタックで流れをつかむと、最後は長内が決めて1セットを取り返した。 第4セットは筑波大出身の高間来瞳がサービスエースを決め、ジュースに持ち込み、粘りを魅せると、会場に詰めかけた751人の観客を大いに盛り上げたが、ヴィクリーナの攻撃を止めることが出来ず、セットカウント1-3で敗れ、連敗となった。 試合後、リヴァーレの長内美和子は「昨日の敗戦から具体的にチームの攻撃をどうするか、コミニケーションをとり、変化をつけられたことは良かったが、それが勝ちにつながらなかったのが悔しい。残りのレギュラーラウンドを一戦一戦しっかり戦い抜きたい。変化をつけてプラスに向いた部分はあったので、試合を通じてチームとして成長していきたいし、個人としても課題としっかり向き合うことが必要」とチャンピオンシップ進出を目指し、力を込めた。 中谷宏大監督は「ホームで2連敗して悔しい。いろいろな面で力が足りなかったと思う。1、2セット目の状況から、選手は解決策を自分たちで生み出そうとして少しずつに前に進めた。今日のゲームの中で成長できたと思う。今後のプレーオフ進出を目指しての戦いでは、8位以内に入ることを最低限果たさなければならない。あと12試合を一戦一戦、どう試合に挑むか、目の前の試合に集中したい」と語った。 お世話になった多くの人が応援 大学時代をつくばで過ごしたリヴァーレ茨城の高間来瞳は「大学の時に見慣れた景色を見て大学時代を思い出し、気が引き締まる思いだった」と語り、1学年後輩の倉田朱里も「駅、街の雰囲気、景色を見て、久しぶりに帰ってきて良い意味で気が引き締まった。大学時代にけがで附属病院でお世話になった先生方、ママさんバレーの皆さんが見に来てくれていたので、コートの中でプレーする姿を見せることが出来て良かった」と話した。 筑波大出身で2022年に日本代表に選出され、昨年、ヴィクリーナ姫路をVリーグ2部で優勝、昨年12月の皇后杯を優勝に導いた井上愛里沙は「大学時代を過ごし懐かしい。多くの方が応援に来てくれて大学時代に学んだつくばで筑波大出身の(高間来瞳と倉田朱里の)後輩と対戦できてうれしい」と語った。 リヴァーレ茨城の通算成績は17勝15敗で順位は8位。レギュラーラウンドは4月13日まで続く。(高橋浩一)