【鈴木宏子】74年前の1945年6月10日、土浦海軍航空隊(阿見町青宿)が米爆撃機B29による空襲に見舞われ、予科練生と教官ら281人と民間人計374人が犠牲になった。慰霊碑がある土浦市大岩田、法泉寺の慰霊碑前で毎年6月10日、犠牲者の冥福と平和を祈る「つどい」が市民の手で開かれている。
1961年に慰霊碑が建立されて以降、毎年、全国から遺族が集い供養が行われてきたが、高齢になり集まれなくなった。遺族に代わって「土浦の戦争惨禍を記憶する会」が慰霊を引き継いだ形だ。6年前の2013年から毎年14~15人の市民が集り、6月10日朝8時50分、慰霊碑に線香を手向け、手を合わせる。記憶する会代表の福田勝夫さん(75)は「再び戦争の惨禍を繰り返さないため身近で起きた戦争体験を記憶したい」と語る。
土浦海軍航空隊は、10代の予科練生(海軍飛行予科練習生)が操縦士になるための基礎訓練をする教育部隊で、1940年に航空隊員を養成する霞ケ浦海軍航空隊から独立して発足した。
阿見大空襲は、終戦2カ月前の6月10日午前7時37分に起こった。この日は家族面会が許された日曜日だったため、父母らが隊門脇の面会所に集まり、練兵場では予科練生が教官の訓示を受けていた。総員退避命令が出て、隊員らは周辺の何カ所にも掘られた防空壕に避難した。
米軍の小型機が低空で機銃掃射を浴びせ、爆弾が防空壕に命中した。土砂が崩れ落ち、多数の隊員が防空壕の中で生き埋めになった。
負傷者や犠牲者を運ぶ担架代わりとして、付近の民家から雨戸の戸板が強制的に集められた。4人1組になって犠牲者を戸板に載せ、近くの同航空隊適性部(土浦市大岩田、現在の県立土浦三高)に運んだ。適性部は、予科練生の採用試験や採用後の適正検査などを行っていた部署で、隣に法泉寺がある。犠牲者は運ばれた先で荼毘(だび)に付された。
体験談収集きっかけに
市民による慰霊の「つどい」のきっかけは、戦後50年を機に福田さんらが土浦の戦争体験談を収集したこと。元予科練生だった大塚嘉考さん(故人)らから生々しい体験談を聞いた。
「よくしごかれた」という話がある。予科練生はすべて連帯責任とされ、だれがミスをすると長さ1メートルくらいの太い青竹がばらばらになるまで全員が尻を叩かれた。訓練が厳しく、気絶したり、訓練中に死んだ人、自殺した人もあった。
「成績優秀だった若者が志願したと伝えられるが、夜中にしごかれる子供たちの悲鳴を聞いていた地元の親たちが子供を志願させるわけがない。校長から『お前が行け』と指名され行った」と大塚さんは語り、「戦争をする人間をつくるためにマインドコントロールされた。戦争を二度と繰り返してはいけない」と福田さんらに言い残した。
福田さんは「当時、高校3年生くらいだった18歳か19歳のいがぐり頭の少年たちが犠牲になった。私たちの子供や孫、身近な人から、土浦でこういう現実があったことをきちんと伝えていきたい」と語る。
➡【戦後74年の夏】1はこちら