月曜日, 7月 28, 2025
ホームスポーツ【茨城 高校野球展望'19】6 プロ注目の右腕「完成形に近い」 霞ケ浦監督に聞く㊤

【茨城 高校野球展望’19】6 プロ注目の右腕「完成形に近い」 霞ケ浦監督に聞く㊤

【伊達康】毎年安定して好投手を輩出する霞ケ浦だが、今年は、鈴木寛人(3年)という最速148キロを誇るプロ注目の本格派右腕を擁しその戦い方が注目されている。綾部翔(横浜DeNA)や安高颯希(桜美林大4年)を擁して初優勝を果たした第97回大会以来4年ぶりの甲子園出場に向けて心血を注ぐ髙橋祐二監督に、夏の大会に向けた思いや決意を語ってもらった。

―春季県大会では乱打戦の末に明秀学園日立に7対10で敗れ、夏の大会はDシードで臨むことになりました。秋の準々決勝で敗れたAシードの藤代ゾーンに入ったことについて、所感をお聞かせ下さい。

今回、春に初戦で負けてシードを獲れると思っていなかったので、いきなり強いところと当たる可能性もあると心の準備はしていました。藤代ゾーンに入ったことについては一度負けている相手なので是非勝ちたいと思っています。藤代と常総学院を倒さないと甲子園は手に届きません。もし藤代を倒したとしてもBシードの石岡一が待ち受けているので正直言ってきついですね。Bシードの中でも石岡一が一番同じゾーンになりたくない相手でした。

―春の敗戦以降、夏に向けて特別に取り組んでいることがあれば教えてください。

例年、本校は投手力を中心とした守備が売りのチームを作っています。そこに少しでも攻撃力を付けて戦うのがうちの戦法です。実際、投手力や守備力は県内で常総学院や明秀学園日立よりも上だと評価された年が何度かありました。でも、今年のチームはとにかく守備力が弱く例年のレベルに到達していません。守備のイージーミスがよく見られるので、守り負けるもろさをはらんでいます。しかし、鈴木寛人というピッチャーは、先輩でプロ入りした綾部翔(横浜DeNA)や遠藤淳志(広島)を超えるようなピッチャーにまとまってきた感があるので、もしかしたら優勝できるかもしれないという手応えをつかんでいます。

―守備の方では中心選手が抜けた穴が大きかったでしょうか。

中心選手は毎年入れ替わる中で、それでも毎年、二遊間に関しては県内でも1、2位と言われるチームを作ってきました。昨年は能力の非常に高いセカンドの小礒純也(日体大1年)とショートの森田智貴(桜美林大1年)がいましたが、今年は二遊間に限らず全てにおいて守備力が弱いですね。

―打撃に関しては天野海斗選手が中心になるのかなと思いますが、ほかにこの選手に期待したいというのはありますか。

新チームになってずっと天野と黒田悠真を使い続けてきましたけれど、思ったようなリーダーシップが取れないというか、結果が出ていません。うちにはいわゆる4番バッターはいませんが、1年生を入れて打線を組んだことによって、どこからでも点を取れるような打線になりつつあると思います。期待する選手としては仕黒大樹です。茨城出身(土浦三中)の選手ですし頑張って欲しいと思っています。

―1年生とはどの選手でしょうか。

飯塚恒介と宮崎莉汰は練習試合でもスタメンで使っています。特に宮崎は見かけによらず力があって勝負強いので中軸を打たせています。1年生に期待すること自体が悲しいことなのですが、打線の幅はできたように思います。

インタビューに真摯に答える髙橋祐二監督

成長うかがわせるプロ注目右腕

―ピッチャーについて。プロ注目右腕の鈴木寛人投手は春の大会まで背番号はエースナンバーではありませんでしたが、仕上がりはどうですか。

実績がないので自信を持って投げてはいませんが、プロのスカウトからは綾部・遠藤ら2人の先輩よりもボールの質が上だという評価をもらっています。春季大会は早々に負けたので4月下旬から6月第2週までは東海大相模、花咲徳栄、桐蔭学園、作新学院、春日部共栄、東海大甲府といった強豪校との練習試合をどんどん入れ、鈴木寛人にはどんなに打たれようが、点を取られようが9回を投げきるというノルマを課しました。その結果、花咲徳栄には滅多打ちにされ、東海大相模にはもっとボコボコに打たれ、「ああ、この子はピッチャーとしてまとまらないで終わってしまうかな」と思いながらも試練を乗り越えて一本立ちして欲しいという一心で起用し続けました。そうしたら、5月終盤にきて桐蔭学園を8回1安打完封、作新学院を完封、東海大甲府には失点1と着実に結果を出して来ています。この期間、ずっと完投させてきて、マウンド上の立ち姿に大きな変化というかオーラを感じるようになりました。

この状況が夏大(なつたい)になっても変わらなければ、たとえ相手が強力と言われる常総学院打線であったとしても、寛人ならやってくれるのではないかと楽しみです。それくらいの成長を感じています。ロースコアのゲーム展開になったとき、うちの守備にほころびが出る不安はつきまといますが、完成形に近い状態になったと言っていいほど寛人は良くなりましたね。1年秋の関東大会で2試合とも先発させて打たれて負け投手になり、次の春怪我をして、2年夏も棒に振って、秋も結果が出ないという状況の中でほとんど投げていません。ですが、4月から6月にかけて一生懸命やってきたことによって、これだけ成長できた訳です。寛人には昨日、「夏は寛人が中心でいくからな。これだけ成長できたのだから自信を持って存分にやってくれよ」と話したところです。

―これまでエースナンバーを背負ってきた福浦太陽投手はどうですか。

福浦は背番号1にあぐらをかいた状況で、寛人に抜かれることに焦りも感じたと思いますが、やっておかないといけないストレッチをおろそかにして体が鉄のように硬くなってしまいました。柔軟性の数値が1カ月前に比べて驚くほどで悪くなってしまい、こんなに硬くなるかと。胸が張れない。えび反り、いわゆるブリッジができないくらい胸郭が詰まってしまっています。あまりにもひどい状態で今は最速125キロくらいしかで出ません。肩肘はどこも痛くない。でも肘に張りがある。当然ですよ、もともとそんな投げ方はしていましたが、胸を張れないから体を開いて腕を引っ張り上げるしかないので。エースとしての自覚が足りない。昨日は「もしも寛人の成長がなくて山本もいなかったらお前はエースとしてどんな責任をとるんだ」という話をして自覚を促しました。

―それでは春の明秀学園日立戦で先発した左腕の山本雄大投手(2年)が2番手格になるのでしょうか。

福浦のことは突き放してはいますけれど、そうはいってもエースとして今まで君臨してきたわけですから、何とかはい上がって欲しいと期待しています。ただ、今は一切ボールを投げさせていません。ストレッチの数値が元に戻るまでは投げられないことにしているので、1日に3~4時間をストレッチに費やしています。どこまで戻るかは分かりませんが、戻らなければ、寛人と山本、それにもう一人3年生ピッチャーがいるので、この子とうまくつないでいければと考えています。もうトーナメントの組み合わせが分かりましたし、このカードは誰が投げるというのは全試合で想定しています。そうは言ってもやられるときはあっさりとやられますから。(続く)

➡【茨城 高校野球展望’19】はこちら

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




Advertisement
spot_img

最近のコメント

最新記事

土浦の8中学校野球部員77人 強豪関彰商事から実技指導受ける

社会人軟式野球の強豪で国体、天皇杯茨城大会2連覇を果たした関彰商事野球部による野球教室と合同練習会が27日、J:COMスタジアム土浦で催され、土浦市内8つの中学校野球部に所属する77人が二つのグループに分かれ指導を受けた。 熱中症対策として午前8時に開会式を行い、キャッチボール、バッティング、ポジション別練習などを実施した。弾道計測器など最新機器を使ったデータ計測も行われ、一人一人の打球速度、打球角度、打球飛距離を計測した。投手は投球スピードの測定を行った。 フリー打撃では、最初に関彰商事の選手がバッティングを行いスタンドに打球を叩き込むと、子供たちから大きな歓声と拍手が響いた。 球場内にある室内スペースでは、けがの予防、動きを良くする股関節のストレッチ指導も行われた。 関彰商事の藤井楽監督は「野球を楽しんでやってほしい。みんなの成長を期待している。高校、大学、プロで活躍を祈っている。頑張って欲しい」と今後の成長に期待を寄せた。飯田涼太主将(都和中学校出身)は「いろんな子供たちと触れ合えて楽しかった。技術の指導は顧問の先生に任せて軽くアドバイスして基本的なことを教えた。中学生から野球を始めた子供もいるのでまだまだ成長段階、伸びしろはある」などと話した。 参加した新治学園義務教育学校8年(中2)の岩瀬健心さんは「楽しかった。ためになることを多く学んだので9月から始まる新人戦に生かしていきたい」と話し、土浦ニ中1年の東洸祐さんは「日頃練習出来ないこと、学習出来ないことを選手が分かりやすく教えて下さって、一人一人に合ったトレーニングを教えてくれたので、これから野球をやっていく中で、学んだことを練習や試合に生かしたい。次は自分たちが学んだことを後輩たちに教えてつなげられるようにしたい。新人戦では市内で優勝して県南、県大会に出場してみんなで協力して優勝したい」と抱負を語った。(高橋浩一)

与党・既存政党が敗けた参院選で思うこと《文京町便り》42

【コラム・原田博夫】7月20日が投開票だった第27回参議院議員通常選挙は、自民・公明の与党が予防的に低めに設定した勝敗ライン50にも届かず、与党の敗北が明白になった。とりわけ鮮烈なのは、参政党の大躍進である。 2020年3月に政治団体として届け出、同年4月に結党されたばかりの参政党は、第26回参議院議員通常選挙(2022年7月)で比例区1議席(神谷宗幣)を獲得でき、比例区5人(いずれも落選)の得票で約3.3%(176万票)を獲得して政党要件2%を上回り、政党交付金の支給対象となった。 第50回衆議院議員総選挙(2024年10月)で小選挙区に85人・比例代表に10人の候補者を擁立し、小選挙区では全員落選するも、南関東・近畿(比例復活)・九州の3ブロックで1議席ずつ獲得した。さらに認知度を高めた上での第27回参議院議員通常選挙である。選挙区7名・比例7名の計14名の当選で、非改選1名を加えると、15名の参議院議員に至った。立派な国政政党である。 今回の選挙結果からは、与党(自民、公明)の低迷・退潮、新興政党(参政党、国民民主、維新、れいわ、保守、みらいなど)の躍進に加えて、立憲・共産・社民など、いわゆる伝統的左派(リベラル系)政党の不振も明らかだ。 この背景には、⑴現下の物価高騰との対比での手取りの伸び悩み・生活の窮迫感、⑵ワンイシューの新興政党に、全方位型の与党の支持基盤が浸食されたこと、⑶インターネットやSNSなどへの依存度の高い若い世代(10代~40代)には新興政党への親近感が高かったこと、⑷21世紀に入ってから重視されるようになった(外国人との融和、LGBTや選択的夫婦別姓の導入・推進など)ポリティカル・コレクトネスへの人びとの心理的な躊躇(ちゅうちょ)などがあった―とする分析がある。 小選挙区と大選挙区の混在は問題 私はこの際、選挙制度に関する2点を付言しておきたい。第1は、衆議院と参議院で採用されている選挙制度にねじれのあることである。 衆議院議員は定数465人で、うち289人が小選挙区選出議員、176人が比例代表選出議員である。小選挙区の区割りは国勢調査人口に基づき最長10年ごとに見直される。比例代表は(都道府県域よりも広域の)全国11ブロックから選出される。候補者は小選挙区と比例代表の重複立候補が可能で、小選挙区で落選しても比例代表で復活当選が可能になる。 対して、参議院の定数は248人、うち100人が比例代表選出議員、148人が選挙区選出議員で、3年毎に半数の改選がある。比例代表選出は全国を一つの選挙区にしているが、選挙区選出は都道府県ごとの45選挙区(合区が2つある)で選出される。人口の多い都道府県では複数の議員が選ばれる大選挙区制、人口の少ない県では一人の議員を選ぶ小選挙区制が採用されている。 本来、民意に忠実であるべき衆議院では小選挙区が、良識の府であるべき参議院では大選挙区制が採用されるべきであるにもかかわらず、現職議員に過度に配慮して両制度が混在し、しかも組み合わせは逆の方向にねじれている。この大いなる矛盾を、そのままに放置している21世紀の日本人の政治的無神経さを疑う。 第2に、細かな点だが、投票の際の立憲民主党と国民民主党の政党略称は、分党以来いずれも「民主党」である。事後的に案分してもらうそうだが、これは国民に対して不謹慎ではないか。次回の国政選挙からは改めてもらいたい。(専修大学名誉教授)

雌と雄の特徴備えたカブトムシ つくば市内で発見

27日まで 豊里ゆかりの森で展示 雌と雄の特徴を備えた「雌雄モザイク」のカブトムシがつくば市内で発見され、27日まで同市遠東の市豊里ゆかりの森昆虫館で生きたまま展示されている。発見したのは、同市東光台で寿司屋を営む小倉秀正さん(51)。今月15日夜、市内数カ所にカブトムシを採りに行き、翌日仕分けをした際に分かった。数万匹に1匹の珍しいものだという。 体長は約5センチで、前足の形や背中の表面にうぶ毛が生えている雌の特徴と、頭角と胸角を備えている雄の特徴を同時に持つ。細胞分裂の異常や、性染色体の脱落などが原因で起こるといわれ、子孫は残せない。19日から27日まで同館で展示し、その後はく製にして再展示する予定だ。 発見した小倉さんは、目の赤いカブトムシの繁殖も行っており、普段からたくさんのカブトムシを見ている観察眼が発見につながった。今後は地域産のレアなカブトムシで地域活性化を行いたいそうだ。 豊里ゆかりの森の山本雄一朗さん(38)は「雌雄モザイクは一生のうちに一度ぐらいしか見られない珍しいもの、展示している間に是非見にきてもらいたい」と話し、「昆虫館では生きているミヤマクワガタを展示しているなど、数を増やし、充実した内容になってきた。今後は子供向けの講座なども考えているので、期待してほしい」と来館を呼び掛ける。 カブトムシは土の中で半年以上過ごし成虫になってからの寿命は1~3カ月ぐらいと言われる。成虫はクヌギやコナラの樹液を好み集まる。ゆかりの森(12ヘクタール)のクヌギ林でもカブトムシが観察でき、昆虫採取もできる。(榎田智司)

夏の夜に里山で開かれる饗宴《宍塚の里山》126

【コラム・森本信生】私たち「宍塚の自然と歴史の会」では、宍塚の里山を舞台にして、さまざまな観察会を開催しています。毎月第1日曜日(原則)には、専門家を招いた「テーマ別観察会」が開かれます。植物、野鳥、昆虫に加え、粘菌、プランクトン、種と実、きのこ、モグラ、遺跡など、多岐にわたるテーマで自然の魅力を探ります。 また、季節の移り変わりを体感できる「土曜観察会」は、毎週土曜日の午前中に実施。子どもたちには、遊びや体験も取り入れた「子ども探偵団」も用意しています。 ユニークなのが「夜の観察会」です。夜になると、昼間はひっそりと静かにしていた生き物たちが闇の中でうごめき、まるで別世界のような光景が広がります。春はカエル、夏は昆虫、秋は鳴く虫をテーマに、昼間とは全く異なる夜の里山に分け入ります。 ニイニイゼミの羽化 7月21日に行われた夜の観察会では、セミの羽化が圧巻でした。夕方、長い年月を土の中で過ごした幼虫たちが一斉に地上へ這い出してきます。今の時期に多いのはニイニイゼミ。成虫の大きさは20~24ミリ程度と小さく目立ちませんが、その鳴き声は特徴的で、梅雨明けと夏の訪れを感じさせてくれます。 ニイニイゼミの幼虫は、殻のまわりが泥で覆われているため、見分けやすいのが特徴です。水分の多い土を好むことや、体の表面に泥がつきやすい性質があるのかもしれません。幼虫はゆっくりと木を登り、背中が割れ、殻から抜け出し、今にも落ちそうなほどに背中を反らせ成虫が姿を現します。そして、徐々に羽の模様が現れます。 羽化の瞬間は、まさに生命の神秘を感じさせますが、同時に外敵に狙われやすい、最も危険な時でもあります。4年もの歳月を経てようやく地上に出てきた幼虫が、バッタの仲間であるウマオイにガチガチと食べられてしまう無残な場面にも遭遇しました。自然の美しさと同時に、その厳しさも痛感させられます。 ホタルといえば、水辺で成虫が飛び交うゲンジボタルやヘイケボタルを思い浮かべる方が多いと思いますが、陸生で幼虫の時に光るホタルも存在します。懐中電灯を消して雑木林の闇に身を置くと、木々の間に神秘的な青い光が点滅しているのが見られ、幻想的な気分に包まれます。 観察会では、宍塚大池の堤防に明かりを灯し、光に集まってくる虫たちの観察も行いました。夜の空気に溶け込むように虫たちの息づかいを感じることができます。 カラスウリの花びら 秋になると赤く熟すカラスウリの実。その花は、夏の夜にレースのような白い花びらを開き、翌朝にはしぼんでしまいます。闇夜に白く浮かび上がるその姿は、一夜限りの、まさに“夏の饗宴”と呼ぶにふさわしい光景です。 日中の暑さが厳しいこの時期、昼間の外出はためらわれるかもしれませんが、夏の夜には、静けさと神秘に満ちた別世界が里山に広がっています。夕涼みがてら、宍塚の里山に足を運んでみてはいかがでしょうか。(宍塚の自然と歴史の会 理事)