日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
オダギ秀写真展「遥かなる野仏」
10:00 AM
|
||||||
又村あおい先生講演会
10:00 AM
又村あおい先生講演会
@ ホテルマークワンつくば
6月 10 @ 10:00 AM – 12:00 PM
■講演テーマ 重症心身障害者児・医療的ケアの必要な者児・家族が地域で暮らすために必要なこと ■又村あおいさんプロフィール 神奈川県平塚市福祉総務課勤務。全国手をつなぐ育成会連合会政策センター委員など。 ■定員80人 先着順 ■問い合わせはかけはしねっとのホームページ(http://kakehashinet.jp/)
食育シンポジウム「未来へつなぐ食と農inいばらき」
10:00 AM
食育シンポジウム「未来へつなぐ食と農inいばらき」
@ つくば国際会議場
6月 10 @ 10:00 AM – 3:30 PM
![]() ■3階中ホール 10:30~基調講演「食育の原点 そしてこれから」服部栄養専門学校 服部幸應理事長 12:50~パネルディスカッション「子ども達の未来へのこすもの」 13:40~ワークショップ「地産地消から未来を考えよう」 ■2階中ホール 10:30~公開食育教室「たべものと腸のおはなし」 13:00~公開食育教室 野菜の販売体験「茨城を食べようキッズ・マルシェ」 ■3階共用スペース 10:30~食育体験展示コーナー
音楽でタイムトラベル 音楽の歴史と楽器体験!
11:00 AM
音楽でタイムトラベル 音楽の歴史と楽器体験!
@ つくば市民ギャラリー
6月 10 @ 11:00 AM – 12:00 PM
「音楽を聴く学ぶ発明する」楽器体験も出来る。 0歳児から、ベビーカーも大歓迎のユニークな音楽会。 定員に達した場合午後2時より追加公演。
|
||||||
父の日「子供用ミニ縁台」を作ろう
9:00 AM
父の日「子供用ミニ縁台」を作ろう
@ ㈱樹輪工場
6月 17 @ 9:00 AM – 3:00 PM
参加者募集「第31回 樹輪(きりん)親父の出番 父の日『子供用ミニ縁台』を作ろう」 ■日時 6月17日(日)父の日 午前9時から ■場所 大子町下宮野673 ㈱樹輪工場 父の日に親子でミニ縁台をつくる。材料は大子町の製材所が無料提供する。大工道具(のこぎり、げんのう、のみ、スケール、鉛筆)と弁当は持参する。 ■主催 ㈱樹輪 菊池均代表 ■申し込み先 電話0295-72-2446 第31回親父の出番事務局
|
||||||
第38回つくば市母親大会
10:00 AM
第38回つくば市母親大会
@ 市民ホールつくばね・筑波交流センター
6月 24 @ 10:00 AM – 3:30 PM
■分科会 10:00~12:00 1、みんなのおしゃべり広場~日頃の思い、話し合ってみませんか? 2、小中一貫教育~すべての子の発達をめざす学校とは? 助言者 山本由美さん(和光大学教授) 3、笑いヨガ~笑って元気 助言者 三浦亜子さん(NPO法人ラフターヨガジャパン ラフターヨガリーダー) 4、東海第2原発廃炉のために何ができるか 助言者 川澄敏雄さん(東海第2原発差止め訴訟原告団世話人) ■全体会 13:00~15:30 記念講演「本音で語ろう 生きやすい社会って!雨宮処凛さんにきく」
第7回土浦まちづくり市民の会総会・学習会
1:30 PM
第7回土浦まちづくり市民の会総会・学習会
@ 土浦市四中地区公民館
6月 24 @ 1:30 PM – 4:30 PM
第1部 13:30~15:00 学習会「土浦市の将来の姿-10年後の土浦はどうなっているのか」 講師:土浦市役所財政課 石引康弘さん 約15 年後(2035 年)、茨城県の人口は80%台になり、その後さらに人口が急速に減少すると言われている。このような人口減に伴い、経済の縮小、税収入の減少の時代がやってくる。10年後の土浦市はどのような状況を迎えているのか、市役所財政課の担当者から詳しく聞き、これからの市政やまちづくりの方向を考える。 市の事業・財政はこの先どうなっていくのか。毎年度策定している、今後3 年間に実施する事業計画と、10 年先の財政状況を見据えた長期財政フレームを使って、分かりやすく話す。(講演:60 分、意見交換:30分) 第2部 15:10~16:30 総会
|
購読