【伊達康】つくば国際は昨秋の地区大会代表決定戦で夏の4強バッテリーが残る藤代に勝利し、一躍注目の存在となった。しかし秋季県大会では初戦で水城に5対8であえなく敗戦。快進撃とはいかなかった。春季県大会では1回戦で県西の雄・下妻二を5対1で退けると、2回戦は霞ケ浦に2本のホームランを浴びるなど、じりじりと得点を重ねられ1対6で敗退した。
秋と春の県大会出場と春の県大会1勝でシードポイントを獲得したことで、この夏をDシードとして迎える。初戦は13日に県営球場(水戸市)で、岩瀬真壁筑波と結城一の勝者との対戦だ。
躍進の原動力となっているのは、下級生の時から主戦級として起用されていた左腕の福島脩馬(3年)だ。福島は173㎝85㎏の重量感のある体から繰り出す最速142㎞のストレートとキレ味鋭いスライダーを武器とする。力の抜きどころを使い分ける投球スタイルが特徴だ。下位打線には緩いストレートで簡単に追い込み、ピンチで高速スライダーを多投する上手さを持ち合わせており、公式戦のほとんどを一人で投げ切っている。現時点で県内ナンバーワン左腕と評して間違いない。
また、打っては4番を任され、確実性は正直言ってないが、右足を高く上げて踏み込み、豪快なスイングでスタンドを沸かせる。秋の藤代戦では福島が完投し、福島が勝ち越しソロホームランを放って勝利した。福島が投打で存在感を発揮すれば、夏はジャイアントキリング(番狂わせ)も現実味を帯びてくる。
そのほかに、2番の佐藤彰眞(3年)は春の下妻二戦でスリーランホームランを放っており甘く入れば一発の怖さがある。
つくば国際の春の戦いぶりからは走塁面と守備面でミスが多い印象が拭えなかった。守備のミスをなくし、取りこぼしのない攻撃ができるように進化してくれたなら夏は上位進出の期待が持てる。
