水曜日, 10月 23, 2024
ホームスポーツ開幕ホーム6連戦は2勝4敗 茨城ロボッツ

開幕ホーム6連戦は2勝4敗 茨城ロボッツ

男子プロバスケットボールBリーグ1部(B1)の茨城ロボッツは19、20日、水戸市緑町のアダストリアみとアリーナで名古屋ダイヤモンドドルフィンズと対戦。19日は84-77で勝利し、20日は77-105で敗れた。2024-25シーズンは10月3日に開幕、茨城はホーム6連戦を終え通算成績は2勝4敗で東地区5位。次節は23日、広島県立総合体育館(広島市)で広島ドラゴンフライズと対戦する。

2024-25 B1リーグ戦(10月20日、アダストリアみとアリーナ)
茨城ロボッツ 77-105 名古屋ダイヤモンドドルフィンズ
茨城|12|20|18|27|=78
名古屋|26|26|28|25|=105

持ち味のアグレッシブさを見せた新加入の駒沢

茨城は昨季西地区優勝の名古屋Dに対し、19日は速攻で流れをつかみ、リバウンドで粘って勝利を収めた。だが20日は相手の高い修正能力の前に、後手に回った。「今日(20日)名古屋は自分たちに対ししっかりと準備し、40分間ずっと守備のプレッシャーをかけ続け、自分たちのリズムで攻撃させてもらえなかった」とクリス・ホルムヘッドコーチ(HC)。また平尾充庸主将も「出だしから名古屋のハードなディフェンスに面食らってしまった。特にリバウンドではオフェンスとディフェンスで合計41本を取られ、セカンドチャンスも多くつくられた」と話した。スターティングメンバーの一人、駒沢颯は「試合開始から相手のプレッシャーが昨日とは違い、弱気なプレーをしたりして悪い流れを作り、相手に走らせてしまった」と反省を口にした。

気迫のこもったプレーで17得点の長谷川

懸命に追い駆ける茨城だが、名古屋Dはそれを上回るペースで得点を伸ばしていく。茨城はファウルも多く取られ、そこからのフリースローでさらに失点がかさんだ。「審判の笛は昨日から厳しかったので注意していたが、高さのある相手にどうしてもファウルが増えてしまった」とホルムHC。

そうした中で、気持ちのこもったプレーも多く見られた。長谷川暢はドライブや3点シュートでチームに勢いを付け、ロバート・フランクスはインサイドとアウトサイドの両方で強さを発揮、両チームトップの26得点を叩き出した。駒沢は第4クオーターでは3点シュートを立て続けに2本決めるなど、それまでとは打って変わったアグレッシブな攻撃を見せた。「思い切りやれと言われ、チャレンジする気持ちを取り戻し、自分の長所を生かしたプレーができた」と振り返っている。

第3Q、フランクスが速攻からワンハンドダンクを決める

前節の千葉ジェッツ戦も今節も、強豪と呼ばれる相手に1つは勝つことができた。これを2つに伸ばしていけるかどうかが成長へのカギとなる。「強い相手は1つ負けても次は必ず修正してくる。2日間いい試合をしたい」とフランクスは言う。またホルムHCは「どんなスポーツでも強いチームは守備が良い。それを40分ではなく(2試合分の)80分間できるようにすることが、自分たちの次のステップ」と目標に据えた。(池田充雄)

第4Q、平尾が3点シュートを放つ

➡NEWSつくばが取材活動を継続するためには皆様のご支援が必要です。NEWSつくばの賛助会員になって活動を支援してください。詳しくはこちら

コメントをメールに通知
次のコメントを通知:
guest
最近NEWSつくばのコメント欄が荒れていると指摘を受けます。NEWSつくばはプライバシーポリシーで基準を明示した上で、誹謗中傷によって個人の名誉を侵害したり、営業を妨害したり、差別を助長する投稿を削除して参りました。
今回、削除機能をより強化するため、誹謗中傷等を繰り返した投稿者に対しては、NEWSつくばにコメントを投稿できないようにします。さらにコメント欄が荒れるのを防ぐため、1つの記事に投稿できる回数を1人3回までに制限します。ご協力をお願いします。

NEWSつくばは誹謗中傷等を防ぐためコメント投稿を1記事当たり3回までに制限して参りましたが、2月1日から新たに「認定コメンテーター」制度を創設し、登録者を募集します。認定コメンテーターには氏名と顔写真を表示してコメントしていただき、投稿の回数制限は設けません。希望者は氏名、住所を記載し、顔写真を添付の上、info@newstsukuba.jp宛て登録をお願いします。

0 Comments
フィードバック
すべてのコメントを見る
スポンサー
一誠商事
tlc
sekisho




spot_img
spot_img

最近のコメント

最新記事

クウォーター《短いおはなし》32

【ノベル・伊東葎花】 勉強に疲れて顔を上げると、少女がいた。夕暮れの図書館は、静寂に包まれている。少女は、ブラインドから差し込む西陽(び)を避けながら、ゆっくり近づいてきた。空いている席などいくらでもあるのに、僕の前に座って静かに微笑んだつやのある黒い髪に透き通るような白い肌、瞳は深い海のような碧(あお)だ。ハーフだろうか。 「クウォーターよ」 心を読んだように、少女が言った。 「陽が沈むわ」 窓の外が淡い藍色に染まると、閉館を告げるチャイムが鳴った。 それから少女は、決まって夕暮れに現れた。勉強をするでもなく、ただ座ってほほ笑む。僕たちは、少しずつ話すようになった。名前はエマ。僕と同じ17歳で学校へは行っていない。多くを語らないが、いつもどこか寂しげだ。僕は青い瞳に見つめられるたびに、エマに魅かれていった。すっかり陽が落ちた帰り道、エマが言った。 「家まで送ってくれる?」 僕はもちろん「いいよ」と言った。 エマの家は、図書館から少し離れた森の中にあった。太陽も届かないような深い森は、日が暮れるとまるで闇の世界だ。黒い壁と蔦(つた)で覆われたエマの家は、ただひとつの灯(あか)りもついていなかった。母親はいないのだろうか。 「いるわ」 また心を読まれた。エマは、僕を家の中に招き入れた。 家の中は暗く、エマは頼りないランプの明かりで進んでいく。 「電気はつけないの?」 「母が嫌うから」 奥の扉を開けると階段があった。しかも地下に続いている。 「地下室があるの?」 「ええ、母は光に当たるといけない病気なの」 「病気?」 肌寒い地下室には、黒い箱がひとつ。ちょうど人がひとり入れるくらいの箱。映画で見た西洋の棺桶(おけ)のようだ。エマがふたを開けると、そこにはミイラのように痩せ細った女が寝ていた。 「母よ」。エマが言った。 黒い服で全身を隠し、青白い顔をしている。しかも、棺桶のような箱で眠っている。おまけに光を嫌うなんて、まるで…。 「そう、吸血鬼よ」 エマが、また心を読んだ。 「おじいさまが吸血鬼なの。母はハーフだから、半分は吸血鬼。定期的に生き血を飲まなければ死んでしまうわ。それなのに母は、それを拒んだ。あくまでも人間にこだわったのよ。それで、こんな姿になってしまったの」 ランプの光が妖しく揺れた。 いつの間にかエマが僕の背後にぴたりと寄り添っている。声をあげる間も与えられないまま、エマが僕の首筋に歯をあてた。血を吸われている。エマの喉がコクリと音を立てた。痛みは感じない。むしろ不思議な心地よささえ感じた。 「母のようにはなりたくないの」。エマが唇を離した。 「心配しないで。私はクウォーターだから、多くの生き血は必要ないの。ときどきこうして血を吸わせてくれれば、きれいなまま生き延びることができるの」 エマはそう言って、唇についた血を細い指で拭った。その仕草(しぐさ)はため息が出るほど美しい。エマのためなら血を吸われても構わない。 「ありがとう」 また心を読まれた。赤い唇で、彼女が笑った。 (作家)

9カ国42人が新たな一歩 日本つくば国際語学院で後期入学式 

つくば文化学園が運営する日本語学校「日本つくば国際語学院」(つくば市松代、東郷治久理事長兼校長)の後期入学式が22日、同市小野崎、つくば山水亭で開かれた。9カ国から来日した42人が、多様な民族衣装などに身を包み、新たな一歩を踏み出した。 新入生を代表して中国出身のギュウコウマさん(22)があいさつし「日本は進学や就職のチャンスが多く、科学技術も世界のトップレベル。中国では植物学を学んでいた。日本語を十分学び、日本の発達した農業技術を学びたい」と語った。 在校生を代表してミャンマー出身のショーン・ライ・ライ・ルィンさん(22)が歓迎のあいさつをし「学校生活は友人をつくり、さまざまな活動をする貴重な時間。日本の法律を守りながら楽しんでほしい。困ったことがあったら、この学校の先生や先輩に相談してください」と新入生に呼び掛けた。 東郷理事長は「この学校はたくさんの国の人が集まり、世界を小さくしたような場所。講師、職員、先輩を頼りながら、国際人となり、世界に羽ばたいていけるよう頑張ってほしい」と話した。 新入生の出身国はネパール、ミャンマー、中国、韓国、タイ、モンゴル、イラン、スリランカ、フィリピンの9カ国で、女子学生23人、男子が19人。前期入学に続き、ネパール出身者が最多となり約半数を占める。 今回入学式に臨んだ中国出身のショウセンさん(26)は「日本に来ることが出来てうれしい。たくさん友達をつくり、日本語を学びながら看護の勉強をしていきたい」と抱負を語った。 入学式後は記念撮影会となり、全校生徒、新入生、最後は出身国別に撮影し、笑顔で交流を図っていた。(榎田智司)

「暮らしと直接つながるのが市政」市民が投票を呼び掛け つくば市長選・市議選

27日に投開票を迎えるつくば市長選・市議選への関心を広げようと、市民6人が市民グループ「つくばの未来をみんなでつくろう」を結成し、今月12日から毎週末につくば駅前で投票を呼び掛けている。併せて市長・市議選候補者アンケートを実施した。グループは、市内の大学関係者や自営業者、学生、性的マイノリティ当事者など、日頃から社会問題に関心を持ち活動する市民らだ。発起人の1人で同市天久保でブックカフェ「本と喫茶サッフォー」を営む山田亜紀子さん(50)は「自分たちの暮らしと直接つながるのが市政。地元の選挙を盛り上げ、投票率を上げたい」と思いを語る。 カラフルな電飾で彩られ「選挙に行こう」と書かれたメッセージボードや、手製のパネルを手にグループのメンバーらが「27日は選挙です。投票に行きましょう」と通行人に呼び掛ける。幼少期からつくばで育った山田さんは20数年間、都内に通勤してきた。退職して昨年、地元にブックカフェを開業した(23年9月18日付)。「市民の声を届けるのが市政。地元で仕事を始め、暮らしを送る中で、地元での活動がより大事だとより思うようになった」と話す。 候補者の公約を見ると(20日付)抽象的な言葉が多いと山田さんは感じる。「ふわっとしている言葉が多い。どんな意味なのか、一体何をするのかよくわからなかった」と話す。前回2020年の市長・市議選の投票率は51.6%。より自分の暮らしに近い市政への関心は決して高くはない。「(22年に市区部で)人口増加率が日本一になったつくばには、新しい住民がすごく増えている。都心に通勤する人も多く、つくばにいる時間が少なければ市政にまで関心が向かないかもしれない」と想像する。一方で、「自分が住んでいる場所の市長や市議会議員が、私たちの暮らしをどのように守ってくれるのか知ることは大切」だと話す。 立場異なるメンバ―で30項目出し合う 告示を前に立候補者を対象に実施したアンケートは、年齢や立場の異なるメンバーで意見を出し合い決めた。水道料金引き上げや議員報酬アップ、県立高校新設、上郷運動公園跡地利用などつくば市が抱える課題から、教育や福祉、ジェンダーといった暮らしに結びつく問題、安全保障などの国政につながる問題への意見など、幅広く30項目を設けた。今回立候補する48人の市長・市議選候補者のうち、事前に知ることができた39人に質問を投げ掛け、12人から回答を得た。 アンケートについて山田さんは「人権や暮らしの視点で質問した。市民が困っていること、市政として取り組んでもらいたいことがこれだけあると可視化させ、市民がチェックしてると候補者に知らせたかった」と言い、同時に市民には「声を届けることが必要。投票はその機会。自分の暮らしと政治はつながっている。より多くの人の選挙への関心につなげたい」と思いを語る。(柴田大輔)

新幹線の車窓に思う《続・平熱日記》168

【コラム・斉藤裕之】新幹線の席は窓側派? 通路側派? 年を取ったせいかトイレに行くことを考えると、通路側の方が精神的にはよい。少し前まであった車内販売のお姉さんを呼び止めるのも、通路側にアドバンテージがあった。しかし、天気もいいのに発車と同時に早速日よけを下ろして眠りにつく方もいらっしゃるが、私は車窓に流れる景色を見るのが好きなので、あえて窓側の席を取ることもある。 今日は生まれ故郷山口県の徳山駅から茨城に戻る。ホームの目の前に広がる徳山港、コンビナートに別れを告げて、8時ののぞみ(人口十数万の地方都市にのぞみが停車する理由があるらしい)に乗る。あっという間に、広島、そして岡山、神戸、大阪。通過する駅や街ごとに、そこに住む友人知人の顔が浮かぶ。 京都駅のホームには相変わらず外国の観光客が多い。それから大津、琵琶湖辺りを過ぎると、私の好きな風景が現れる。それは、広がりのある大地と空の間に真っ白い雲が手の届きそうなところにぽかりぽかりと浮いている風景。恐らく地形のせいだろう。しばらくすると、これまた心引かれる伊吹山が見えてくる。この山の麓では大学の恩師が今も石を刻み続けておられる。 以前は旅の供といえば文庫本や週刊誌が定番だったけれども、今は新幹線にもWi-Fiがあるのでユーチューブで音楽を聴いてみる。「音楽は何を?」と聞かれていつも困るんだけど、それでも若かりし頃流行(はや)った曲など聞いていると、そのうちAIさんが見繕ってくれる曲が絶妙に車窓に車窓の景色とシンクロしていて、少しおセンチな気分にもなる。 それから、以前ならファン以外は目にすることのなかっただろうライブ映像やスタジオでの録音の様子なども流れてきて、これが結構よかったりして、自分が楽器などできないこともあって音楽のよさを再認識する。そういえば、友人のヒデちゃんとマサシさんのユニットがCDを作るというのでジャケットの絵を頼まれた。夏になる前のできごと。ある朝モノクロでササっと描いてみた。ふたりに見せたら気に入った様子だったので、原画を渡したのを思い出す。 リニア新幹線になったら? 今日、富士山は見えない。もう少ししたらトイレに行こうと思うが、隣の方が弁当を食べ始めてしまった。次に乗るときはやっぱり通路側だな。 今年で開業60年の新幹線。山陽新幹線が我が街を初めて走った日のことも覚えている。徳山から当初は6時間半かかったが、今は4時間半で東京に着く。スマホで映画や音楽、ゲームと、暇つぶしには事欠かなくなったものの、食堂車もなくなり弁当もお茶も売りに来ない。もはや席をくるりと回して向かい合わせにする光景も見なくなった。 と、品川に近づくが、品川ゲートウェイ駅ができたせいで線路わきのビル群が見えなくなってしまっていて、東京に帰って来た実感は薄れてしまった。やがて、ここはリニアの始発駅となるとか。リニアとはライン、つまり直線的という意味らしい。弁当食べる時間も車窓を眺める暇も、トイレに行くこともなさそうだ。(画家)